Menu

人と情報の交流掲示板

投稿日:2022年02月24日 投稿者:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

腸内細菌により作られるオメガ3脂肪酸代謝物αKetoA(アルファケトエー)の抗炎症作用、アレルギー性皮膚炎や糖尿病を抑制~食と健康をつなぐ腸内細菌の働きを解明 "ポストバイオティクス"~(2022年2月24日)

 この度、弊所ワクチン・アジュバント研究センター(CVAR)の國澤 純(くにさわ じゅん)センター長と同・長竹 貴広(ながたけ たかひろ)主任研究員らは、食事で摂取したオメガ3脂肪酸*1の健康増進作用の新しいメカニズムとして、腸内細菌による代謝*2が重要な役割を担っていることを明らかにしました。

これまで、オメガ3脂肪酸は健康増進のためのサプリメントなどとして利用されていますが、その効果には個人差があることが指摘されており、その理由については良く分かっていませんでした。

本研究では、アマニ油やエゴマ油に豊富に含まれるオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸が、腸内細菌の代謝よってαKetoAという代謝物に変換されることを見出しました。αKetoAは体内に吸収され、マクロファージに対する強力な抗炎症活性によりアレルギー性接触皮膚炎や糖尿病の病態形成を抑制することを動物モデルで明らかにしました。

食品成分を基質とし、腸内細菌によって産生される高機能代謝物はポストバイオティクスと呼ばれています。腸内細菌は個人差が大きいことからポストバイオティクスの産生量も個々により異なることが考えられ、食事や腸内細菌の組み合わせを考慮することで、高度な個別化/層別化栄養・医療*3の実現が期待されます。

 なお、本研究成果は米国の学術雑誌 『Mucosal Immunology』 に1月10日(日本時間)にオンライン掲載されました。

※用語解説

*1オメガ3脂肪酸
脂肪酸の化学構造に基づいた分類です。オメガ3脂肪酸はマウスやヒトに代表される哺乳類の体内では合成できず、食事により摂取する必要のある必須脂肪酸です。

*2代謝
ある物質を基にして別の物質が作られる化学反応のことです。

*3個別化/層別化栄養・医療
患者さんの体質や、病気の特徴に合わせて行う栄養指導や医療のことです。

参考資料

お問い合わせ先

<研究に関すること> 國澤 純(くにさわ じゅん) E-mail: kunisawa@nibiohn.go.jp 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン・アジュバント研究センターワクチンマテリアルプロジェクト/腸内環境システムプロジェクト センター長 567-0085大阪府茨木市彩都あさぎ7-6-8 TEL:072-641-9871 FAX:072-641-9872 <報道に関すること> 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 戦略企画部 TEL:072-641-9832  FAX:072-641-9821  E-mail: kikaku@nibiohn.go.jp <AMED事業に関すること> 日本医療研究開発機構(AMED) 疾患基礎研究事業部 疾患基礎研究課  免疫アレルギー疾患実用化研究事業担当 TEL: 03-6870-2286  E-mail: nambyo-i@amed.go.jp
pagetop