グローバルで活躍する大学発創薬系スタートアップを日本から生み出すために産学が連携してすべきこと
年々難化する新薬の創出において、製薬企業各社はアカデミア発シーズに可能性を見いだそうとしている。昨今、各企業は、アカデミアとの直接の連携より、高い成功率を求めてより完成度が高いシーズを発掘するため、またビジネス上も組みやすいスタートアップとの連携を求める傾向がある。その流れを受け、日本でも国を挙げてスタートアップ支援を進めているが、アカデミアシーズを元にした日本の大学発スタートアップの多くが、欧米諸国に比して国際競争力が高くはなく、十分な成果を生み出すことができていない。アカデミアや行政の支援体制や日本での資金調達環境の違いに加え、研究者やスタートアップには「起業」がゴールで、その後はVCや大手企業に一任しようとするケースが少なくなく、「精神論」の違いも日本と他国との違いとして挙げられる。
本セミナーでは、大学発シーズを元にしたスタートアップの起業家に起業のきっかけやその過程で直面した課題等についてヒアリングした結果も踏まえ、アカデミアのシーズを顕在し、スタートアップを支援するためにアカデミアがすべきこと、産学連携をつなぐためにアカデミア発スタートアップに期待される役割、そしてそれをビジネスにつなげるためにVCや製薬企業がすべきことはそれぞれ何かを、武田薬品工業、日本ベーリンガーインゲルハイム、J&J Innovationと共に、京都大学とLINK-Jが議論をモデレートして考察する。
※本セミナーは、BioJAPANのスポンサーセミナーとして開催されます。
プログラム
鈴木 忍
京都大学大学院医学研究科「医学領域」産学連携推進機構
特定教授
高橋 俊一
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン
事務局長
藤村 健
武田薬品工業株式会社
センターフォーエクスターナルイノベーション
リード
楠 淳
ジョンソン・エンド・ジョンソン イノベーション
アーリー・イノベーション・パートナーリング
シニアディレクター カントリーリード・ジャパン
前田 朋子
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
創薬研究アライアンス部
部長