本年10月7日(火)、BioJapan2025(10月8日(水)~10日(金)@パシフィコ横浜)に先立ち、京都大学の先端研究の紹介、京都大学イノベーションキャピタル株式会社の支援先スタートアップによるピッチ、ならびに事業会社の新規事業担当者様・CVC担当者様との交流を目的としたプレイベントを東京にて開催いたします。
本イベントは、基礎研究の成果をいかに社会実装へつなげるかを、多様な立場から議論し考える機会です。産・官・学のあらゆるセクターからのご参加をお待ちしております。BioJapanの前日の開催になりますので、BioJapanへのご参加に合わせて、企業やベンチャーキャピタルの皆様はもちろん、産学連携や起業に関心をお持ちの研究者の方々もぜひご参加ください。
※本イベントは、企業・研究機関・大学等の法人にご所属の方を対象としています。恐れ入りますが、個人でのお申込みはご遠慮ください。
On Tuesday, October 7, ahead of BioJapan 2025 (October 8–10 at Pacifico Yokohama), we will hold a pre-event featuring presentations on Kyoto University’s cutting-edge research, pitches by startups supported by Kyoto University Innovation Capital Co., Ltd., and networking opportunities with corporate new business development teams and CVC representatives.
This event will provide a unique opportunity to discuss how to translate the outcomes of fundamental research into societal implementation, from a variety of perspectives. We warmly welcome participation from all sectors—industry, government, and academia. In addition to companies and venture capital firms, researchers interested in industry-academia collaboration or entrepreneurship are also encouraged to attend. Speakers include Professors Koji Eto, Keisei Sowa, Seirin Lee, and Takahiro Yamashita at KYOTO DAY, along with five startups supported by KUiCAP at CVC event.
Please note: This event is open to participants affiliated with corporations, research institutions, or universities. We kindly ask individuals without such affiliation to refrain from registering.
【定員】
100名
※定員に達した時点で応募は締め切ります。
■プログラム
時間 | プログラム |
13:00 | 開会 |
第1部:KYOTO DAY | |
13:05 | 本イベントと京都大学の取り組み説明 |
13:15 | 宋和 慶盛先生(京都大学農学研究科 応用生命科学専攻) 導電性酵素が拓く革新的バイオテクノロジー Innovative Biotechnology Inspired by Conductive Enzymes |
13:35 | 李 聖林 先生(京都大学高等研究院(ASHBi)) 皮疹の形状と生体内をつなぐ数理診断システム Mathematical Diagnostic System Connecting Skin Eruption Morphology to in vivo pathophysiology |
13:55 | 山下 高廣 先生(京都大学大学院理学研究科生物物理学教室) 「視る光」「感じる光」から「診る光」へ From “light for seeing” and “light for feeling” to “light for treatment” |
14:15 | 江藤 浩之先生(京都大学iPS細胞研究所副所長 臨床応用研究部門) 京都大学発iPS細胞再生医療製品の一例:人工血小板の開発について Innovations in iPS Cell-Derived Regenerative Medicine at Kyoto University: Artificial Platelet Development |
第2部:KYOTO INNOVATION CONNECT 2025 (CVC × Startup Networking Event) | |
14:45 | 京都大学イノベーションキャピタル株式会社による講演 |
14:55 | 支援先スタートアップ(遠友ファーマ㈱、㈱Arktus Therapeutics、 Link Therapeutics㈱、RadioNano Therapeutics㈱、Symbiobe㈱、 ㈱ファイトリピッド・テクノロジーズ(調整中))のピッチ |
15:55 | 中締め |
16:10 | ネットワーキング・交流会 |
開催日:
2025年10月07日 (火)
時間:
13:00~17:00
会場:
ステーションコンファレンス東京
https://www.tstc.jp/tokyo/
(外部サイトが開きます)
主催
【共催】
京都大学成長戦略本部 統括事業部 イノベーション領域
京都大学イノベーションキャピタル株式会社
【後援】
NINEJP(国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム 全国ネットワーク構築支援)
日本ベンチャーキャピタル株式会社(NVCC)
お問い合わせ先
京都大学 成長戦略本部 統括事業部 イノベーション領域(医学ブランチ)
Email: biohubcollab@contracts.med.kyoto-u.ac.jp
京都大学イノベーションキャピタル株式会社 事業企画部
Email: bd@kyoto-unicap.co.jp
※ご提供いただいた個人情報は、京都大学及び京都大学イノベーションキャピタル株式会社のプライバシーポリシーにしたがって適切に取り扱い、BioJapan2025に関連するイベント案内に用います。
https://www.kyoto-u.ac.jp/en/privacy-policy
https://www.kyoto-unicap.co.jp/privacy/