日系スタートアップが世界展開する際に必要なこと ~JETROの活用事例から~
LINK-J主催「政策キーパーソンと語ろう!」シリーズでは、政府や自治体の取組・支援の現状、課題、方向性等につき「官」キーパーソンと本音で語ります。
第13回目となる今回は、JETROにおいて、日系スタートアップの世界でのスケールアップ支援やアクセラレーター・海外投資家との日本展開に取り組んでいる樽谷 範哉氏と、ライフサイエンス・ヘルスケア分野で日系スタートアップの海外展開、外資系企業との協業連携・投資誘致に取り組んでいる佐藤 拓氏より、スタートアップが海外に展開する際に必要なこと、スタートアップがスケールアップするためにJETROをどう活用すれば良いかにつき、語っていただきます。パネルディスカッションではBIOSPIRE株式会社 代表取締役の松永氏、厚生労働省医療系ベンチャー振興推進会議座長の本荘氏とともに議論し、皆様からのご質問にもできる限りお答えします。危機をチャンスとし、未来を創る議論が今求められています。
過去のシリーズの開催レポート等はこちらをご覧ください。
日時: 2023年2月16日(木)17:00-18:45(16:45開場、18:15-18:45ネットワーキング)
GLOBAL LIFESCIENCE HUB、オンライン(Zoom Webinar)
(外部サイトが開きます)
申込締切
当日までお申込みいただけます
定員
リアル会場40名
*リアル会場は先着40名様となります。
*講演終了後、リアル会場のみ名刺交換会の時間を設けます。
*国からの要請あるいは新型コロナウイルス感染拡大状況等の理由から、リアル会場での開催を中止する場合があります。その場合は、リアル会場にお申し込みの方もウェビナーをご視聴ください。また、状況により一部登壇者がオンラインでの登壇になる可能性がございます。
オンライン会場1000名
参加方法
・リアル会場にお申込みをされた方は当日会場にお越しください。
・オンライン会場はZoomウェビナーを使用します。事前に参加登録をお済ませください。
・参加申込後に視聴URLが送られますが、マイページにも視聴URLが表示されますのでそちらからもご視聴頂けます。
・ウェビナーの操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。
プログラム
時間 | 内容 |
17:00-17:05 | オープニング |
17:05-17:30 | プレゼンテーション 樽谷 範哉 氏(日本貿易振興機構(ジェトロ)知的財産イノベーション部 イノベーション課 課長) 佐藤 拓 氏(日本貿易振興機構(ジェトロ)対日投資部地域連携課長、千葉大学客員教授、流通経済大学客員講師) |
17:30-18:00 | パネルディスカッション 樽谷 範哉 氏(日本貿易振興機構(ジェトロ)知的財産イノベーション部 イノベーション課 課長) 佐藤 拓 氏(日本貿易振興機構(ジェトロ)対日投資部地域連携課長、千葉大学客員教授、流通経済大学客員講師) 本荘 修二 氏(厚生労働省医療系ベンチャー振興推進会議座長、多摩大学MBA客員教授、本荘事務所代表) 松永 昌之 氏(BIOSPIRE株式会社 代表取締役、Oxentia シニアコンサルタント、LINK-Jサポーター) 曽山 明彦 (LINK-J常務理事、東北大学特任教授) |
18:00-18:15 | 質疑応答 |
18:15 | 中締め |
18:15-18:45 | リアル会場でのネットワーキングタイム |
※プログラム内容・時間は変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
登壇者
樽谷 範哉 氏 日本貿易振興機構(ジェトロ)知的財産イノベーション部 イノベーション課 課長
JETRO入構後、20年以上にわたり、東京、名古屋、トロント・サンフランシスコ事務所等において、日系スタートアップの海外展開や海外企業の日本進出業務に従事。サンフランシスコ・シリコンバレーにおいては、サンフランシスコ事務所次長として、Techstars、Berkeley Skydeck、Alchemistなど著名アクセラレータやVCと連携し、PMF検証や資金調達支援・パートナー発掘を目的としたアクセラレーションプログラムを立ち上げ・運営。またJ-Startupの海外でのPRも積極的に行い、Techcrunch、CESなどにおけるJ-startupパビリオン、ジャパンパビリオン立ち上げも行ってきた。
日本に帰国後は、海外のメンターや投資家を活用した資金調達・ノウハウ・ネットワーク獲得を目的に、世界のアクセラレーター、VC、CVC、大企業等を日本のエコシステムに繋げる役割を果たしている。
佐藤 拓 氏 日本貿易振興機構(ジェトロ)対日投資部地域連携課長、千葉大学客員教授、流通経済大学客員講師
1993年4月ジェトロ入会。2003年米国BIO初出展以来、ライフサイエンス分野のスタートアップ海外展開支援、外資誘致等に取り組む。ニューヨーク事務所BD Director、企業誘致課長、ヘルスケア産業課長、千葉事務所長を経て現職。千葉では千葉大学、国立がん研究センター(NCC)と包括連携協定を締結、NCCの国際共同研究(4件)等実現に注力。現在、在日外資と国内企業・アカデミアの連携支援等を担当。米国BIO、UC Irvine、MassMedic、ドイツMEDICAなど国内外で講演多数。東京外国語大学外国語学部卒、法政大学大学院経営学修士課程修了(MBA)、千葉大学医学部付属病院メディカルイノベーション戦略プログラム終了。Greater Tokyo Biocommunity 協議会実務者会議委員、千葉県バイオライフサイエンスネットワーク会議企画運営会議委員、ちば健康・医療ものづくり産業支援推進会議アドバイザー。
本荘 修二 氏 厚生労働省医療系ベンチャー振興推進会議 座長、多摩大学MBA客員教授、本荘事務所代表
新事業を中心に、日米の大企業・ベンチャー・投資家等のアドバイザーを務める。500 Global他のメンター。BCG東京、米 CSC、CSK/セガ・グループ会長付、米General Atlantic日本代表などを経て、現在に至る。ペンシルベニア大学MBA、早稲田大学博士(学術)。
松永 昌之 氏 BIOSPIRE株式会社 代表取締役、Oxentia シニアコンサルタント、LINK-Jサポーター
国内外の新規ビジネスを発掘・インキュベートし、最適なマーケットに国際展開することを行う企業BIOSPIREを2010年に英国と日本で同時に立ち上げる。グローバル大手ライフサイエンス、化学系企業等、更には英ベンチャー企業に複数年在籍している経験と人脈を活かし、主に国外におけるユニークな技術を持つ企業の日本戦略を立案・実行している。また英Oxford大学のコンサル企業Oxentiaの日本戦略コンサルタントも兼任し、日本のスタートアップ企業のグローバルアクセラレーションに関する仕掛けづくりも数多く手掛けている。
曽山 明彦
LINK-J常務理事、東北大学特任教授
新型コロナウイルス感染対策 ご協力のお願い
運営側でも新型コロナウイルス感染予防対策をいたしますが、ご参加される皆さまにつきましても以下のとおりご協力をお願いいたします。
また、感染拡大状況によってはお願い事項の増加や、イベントの開催方針の再検討の可能性がございます。
- ご来場時は必ずマスクをご着用ください
- 入場時や休憩時間毎にこまめな手洗・手指消毒をお願い申し上げます
- 本会は事前登録制とし、事前に参加連絡先(氏名、所属、電話番号、メールアドレス等)を把握しております。これらの情報が必要に応じて保健所等の公的機関へ提供され得ることをご了承ください
- 下記に該当する方のご来場は自粛いただきますようお願い申し上げます
①発熱、あるいは咳・咽頭痛等の症状がある場合
②過去14日以内に感染が継続拡大している国・地域のへの訪問歴がある場合
③新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者であることが判明した場合
④過去14日以内に入国制限等のある国・地域からの渡航者・在住者との濃厚接触がある場合 - 「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議提言による「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」からなる基本的な感染対策の徹底にご協力をお願い申し上げます
参加費
無料(要事前登録)
主催
LINK-J