ものづくりコモンズ主催の「ものづくりサロン」は、お蔭様で好評の内に開催しており、これまでの4回で、スタンフォード大学にて開発された「バイオデザインのプロセス」に関して、活発な議論を交えた講義ならびに実習を行ってまいりました。
今回は、ジャパン・バイオデザイン フェローシッププログラムで実際にプロセスを実践された方達による「バイオデザインの実際」をテーマとして、サロンを開催しますので、ご案内いたします。
このテーマは、医療機器開発をご担当されている方達にとって、最も関心のある課題「~ニーズの特定を如何にしたのか?」を主としたものです。是非ともご参加頂きますようにお願いいたします。
プログラム
総合司会
大阪大学 八木 雅和 先生
大阪大学大学院医学系研究科 バイオデザイン学共同研究講座 特任准教
ジャパン・バイオデザイン・プログラムダイレクター
日程 | 内容 |
---|---|
12:30 | 受付開始 |
13:00 | 参加者自己紹介(各1分) |
13:30 【ケース1】 |
谷口 達典先生 ジャパン・バイオデザイン(大阪) フェローアルムナイ(第1期生) 大阪大学大学院医学系研究科 バイオデザイン学共同研究講座 特任研究員 株式会社 リモハブ CEO 事業内容:循環器分野における慢性疾患に関するソリューション開発等 |
14:15 【ケース2】 |
田島 知幸先生 ジャパン・バイオデザイン(東京) フェローアルムナイ(第1期生) 東京大学医学部 付属病院心臓外科 登録研究員 千葉大学工学部 フロンティア医工学センター 特別研究員 株式会社 ALIVAS CEO 事業内容:消化器分野における慢性疾患に関するソリューション開発等 |
15:15 【ケース3】 |
桝田 浩禎先生 ジャパン・バイオデザイン(大阪) フェローアルムナイ(第2期生) 大阪大学大学院医学系研究科 バイオデザイン学共同研究講座 特任研究員大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 循環器分野における慢性疾患に関するソリューションの開発を進めており、特許出願準備中 |
16:00 【ジャパン・バイオデザインの成果ならびに今後について】 |
八木 雅和先生 ジャパン・バイオデザイン プログラムダイレクター 大阪大学大学院医学系研究科 バイオデザイン学共同研究講座 特任准教授 |
16:30 | 全体質疑応答ならびに討論 |
17:00 | 名刺交換 |
18:00 | 閉会 |
参加費
一般:1社 5,000円(1社から2名まで参加可能)
賛助会員:無料(1社から2名まで無料)
定員
先着40名、リピーター歓迎します。
主催
一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
お問い合わせ先
一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
堀口 彰 harryhoriguchi@siren.ocn.ne.jp
森尾康二 morio@nifty.com
堀口 彰 harryhoriguchi@siren.ocn.ne.jp
森尾康二 morio@nifty.com