Menu

特別会員開催イベント

【期間限定配信】企画から始める攻めと守りの知財戦略

「知財戦略=出願対応」ではありません。
本来の知財戦略とは、知財戦略のゴールイメージを持つことから始まり、出願という“結果”だけではなく、実験前の企画段階から「何を守り、どこで戦うか」を描く“意思決定の戦略”です。しかし現実には、多くの企業で場当たり的な出願にとどまっているケースが少なくありません。

本セミナーでは、製薬企業で全社的な知財戦略構築を経験し、現在はスタートアップ支援にも携わる知財戦略のプロフェッショナルを迎え、
・経営層が求める「強い知財」とは何か
・知財担当者が陥りがちな誤解や“あるある失敗”
・理想的な知財戦略の設計方法
を、わかりやすく解説。

本動画は経営層と知財担当者の双方の視点を踏まえた内容で構成されています。
経営層が思い描く「戦略」と、現場が抱える「現実」のズレ。そのギャップに気づいた瞬間から、知財の価値は劇的に変わります。

知財を“事業の武器”として活用したいと考える経営者・知財担当者の方は、ぜひこの機会にご視聴ください!



■登壇者■

中登 俊幸氏(株式会社WellTech代表取締役 /中登特許事務所代表  )
製薬会社(日本新薬株式会社、マルホ株式会社)の研究開発部門(主に知的財産管理部門)や経営企画部門での業務経験を経て、株式会社WellTechをスピンアウトし創業。
現在は、特許事務所も立ち上げ、スタートアップなどの知財戦略構築の支援も行っている。

日本新薬時代に、生物分野の特許出願の実務を担当した後、知財戦略構築の全社プロジェクトに参画。
マルホ時代に、実務対応中心の知財担当部署を、戦略立案業務や調査業務、新規提案業務などにも取り組み、組織拡大を実現。

藤田 太陽(株式会社RDサポート LINK事業部 ディレクター)
北海道大学大学院水産科学院、博士課程前期修了。専攻は食品化学(有機化学)。新卒で大手化粧品メーカーに入社。営業4年、マーケティング1年を経験したのち、飲食コンサルのベンチャーへ。その後、2014年にRDサポートに入社。
紹介事業部にて延べ500社の企業、1500人の求職者の転職支援に従事。2016年に西日本支社を単独で立ち上げ、2018年から同事業部の営業マネージャーを務める。2022年10月よりRD LINKのマネージャーとなり、2023年5月に同事業部ディレクター就任。

■こんな方におススメ■
・知財を活用できていないと感じている経営者、知財担当者の方

・知財の経営インパクトが見えないことに課題を感じている経営者、知財担当者の方
・自社の強みを活かした知財戦略の作り方を知りたい経営者、知財担当者の方

日時 配信期間:2025年7月22日(火)~7月31日(木)

会場

オンライン

詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

プログラム

■RDサポートの紹介
■本編
・登壇者紹介
・経営と現場のGAP
・あるある失敗談
・よくある知財戦略の誤解
・知財戦略チェックリスト、知財戦略構築用GPT
・まとめ
・支援事例
■RD LINKについてのご案内
■アンケート記入(特典:本日の資料ダウンロード)

動画視聴後にアンケートが送信されます。 
ご回答をいただいた方には
ウェビナー資料(一部抜粋版)を差し上げておりますので、ぜひご協力よろしくお願いいたします。

参加費

無料

主催

株式会社RDサポート LINK事業部

お問い合わせ先

担当者名: RD LINKカスタマーサービス メールアドレス: rdlink@rdsupport.co.jp

日時 配信期間:2025年7月22日(火)~7月31日(木)

会場

オンライン

詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

pagetop