九州大学農学部、大学院生物資源環境科学府、大学院農学研究院は、平成30年9月29日に伊都キャンパス(福岡市西区元岡744)に完全移転し、新キャンパスにてあらたにキックオフしました。
「生命、水、土、森、そして地球から学び得た英知を結集し、人類の財産として次世代へ伝え、人類と地球環境の豊かな共存を目指して、進化する農学を実現する」ことをミッションとし、食料・生活資材の安定供給、生物生存環境の保全及び人類の健康と福祉に貢献することを目指しています。そのために、1)新農学生命科学領域、2)環境科学領域、3)国際アグリフードシステム領域、4)食料の機能性・安全性、食料供給システム領域、以上を研究の4本柱とし、教育・研究活動のほか、「社会貢献・国際貢献」にも積極的に取り組んでいます。
本セミナーでは、新キャンパスの概要、農学研究院の新たな取組み、最新研究についてご紹介します。
クリックするとPDFが開きます
39347_ext_06_0日時: 2018年12月18日(火)14:00 - 18:00(情報交換会 18:15 - 19:30)
日本橋ライフサイエンスビルディング9階会議室
(外部サイトが開きます)
プログラム
時間 | 内容 |
14:00~14:30 | 新キャンパスの概要 福田 晋(九州大学大学院 農学研究院長・教授) |
14:30~15:30 | 「農学研究院の新たな取り組み」 昆虫科学・新産業創生研究センター (日下部 宜宏 教授 センター長) 植物フロンティア研究センター (中村 崇裕 准教授 副センター長) |
15:40~18:00 | 「リーディング研究の紹介」 ◆発酵工学分野 -腸内微生物のメタゲノム解析 (生命機能科学部門 中山 二郎 准教授) -糖タンパク質の糖鎖構造を均一にする技術 (生命機能科学部門 竹川 薫 教授) ◆食品科学分野 -MSイメージング (生命機能科学部門 松井 利郎 教授) -胸管リンパカニュレーション法を用いたリンパ脂質輸送・炎症評価 (生命機能科学部門 城内 文吾 助教) |
18:15~ | 情報交換会 |
参加費
無料 ※情報交換会は会費制:3,000円
主催
主催:九州大学 大学院農学研究院 研究機各支援室
協賛:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構
運営支援:九州大学 学術研究・産学官連携本部 日本橋サテライト
お問い合わせ先
E-mail: info-orpp@agr.kyushu-u.ac.jp