化学プロセスや医療、ライフサイエンスといった様々な分野で利用されているマイクロ流路デバイス。数センチ角のガラス基板上に数十~数百ミクロンの溝(チャンネル)を作成したもので、そのチャンネル内の微小空間で混合、反応、分離、検出、合成など今まで実験室などで行っていた様々な操作をこのデバイス内で行うことが出来ます。
第2回目となる今回は、特にライフサイエンス分野での応用事例を元に「サンプルが微量で実験が困難」、「高い検出感度が必要」 などにお悩みの研究者に新たに検討いただける機会として、セミナーを開催します。
今回は、皆様から頂いた様々なご質問を北森先生が直接お答えする時間を設けます。
聞いてみたい内容がございましたら、セミナー申込の際に質問をお寄せください。
対象:現在の実験プロセスを見直したい方、マイクロ流路デバイスに興味のある方など 特にライフサイエンス分野の研究者にお勧めです。
主催:株式会社バイオテック・ラボ
共催:マイクロ化学技研株式会社、北森微流體研發股份有限公司、神奈川県、パーソルテンプスタッフ株式会社
後援:川崎市、地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
開催日:
2021年10月19日 (火)
募集期間:
〜 2021年10月12日 (火)
会場:
Microsoft Teamsによるオンライン配信(事前登録が必要です。下記ご参照下さい。)
参加費:無料
定員:100名
申込方法:(1)貴社名、(2)ご担当者様名、(3)所属部署、(4)電話番号、(5)メールアドレス、(6)北森先生へのご質問をご記入のうえ、問合せ先までメールにてお申込み下さい。後日、招待メールが届きます。
詳細・参加申込(外部サイトが開きます)
プログラム
時間 | 内容 |
14:00~14:05 | 開会のあいさつ 下江 博(株式会社バイオテック・ラボ 研究支援センター センター長) |
14:05~14:55 | 講演 「マイクロ流路デバス、ライフサイエンス分野での応用」 北森 武彦 (台湾国立清華大学 玉山栄誉講座教授、スウェーデン 玉山栄誉講座教授、スウェーデン ルンド大学 名誉客員教授、ベトナム国家大学 ・ハノイ自然科学大学 顧問ディレクター、東京大学 特任教授、マイクロ化学技研株式会社 最高技術顧問) |
休憩 | |
15:10~15:40 | 質疑応答 |
15:40~15:45 | 閉会のあいさつ 田中 勇次(マイクロ化学技研株式会社 代表取締役) |