Menu

人と情報の交流掲示板
The Shared bulletin board

投稿日:2022年03月15日投稿者:国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所

次世代型医薬品に活用できるαーアミノ酸の合成方法開発に成功!~中分子ペプチド医薬品の基盤技術としての活用に期待~

  • twitter
  • Facebook
  • LINE

 この度、弊所AI健康・医薬研究センターの李秀栄サブプロジェクトリーダー、水口賢司センター長らの研究グループは、九州大学大学院薬学府の辻汰朗大学院生、同大学大学院薬学研究院の矢崎亮助教、大嶋孝志教授らの研究グループ、同大学大学院薬学研究院の高橋大輔講師らとの共同研究により、かさ高い(立体的に非常に大きい)非天然α-アミノ酸の新たな合成法の開発し、この非天然α-アミノ酸を導入した安定な中分子ペプチドの創出に成功しました。

 生体内や天然に広く存在するα-アミノ酸に加え、かさ高い非天然α-アミノ酸を人工的に導入することが出来れば、高機能性ペプチドの創出につながり、革新的な次世代型医薬品として期待されています。
 しかし、かさ高い非天然α-アミノ酸の合成は極めて難しく、新規合成法の開発が強く望まれていました。 

 今回、本研究グループは、汎用性の高い原料を用いた非天然α-アミノ酸の合成法を新たに開発し、かさ高い非天然α-アミノ酸を導入したペプチドの創出に成功しました(九州大学研究グループ)。さらに、円偏光二色性スペクトル法*1とインシリコ構造解析*2を用いて、非天然α-アミノ酸がペプチド構造を安定化することも明らかにしました(九州大学研究グループ、弊所研究グループ).
 本研究成果により、汎用的な原料だけでは様々な種類の非天然α-アミノ酸を合成することができ、世界に先駆けて、かさ高い非天然α-アミノ酸による中分子ペプチドの機能設計が可能でとなりました。

 中分子ペプチド医薬品などの開発の基盤技術として、今後の活用が期待できます。

 なお、2022314日(月)午後4時(ロンドン時間)に科学雑誌「Nature Synthesis」にて公開されました。

※用語解説
*1円偏光二色性スペクトル法
右円偏光と左円偏光の吸収の差を利用して,ペプチドやタンパク質の2次構造を特徴づける実験手法

*2インシリコ構造解析
計算化学やバイオインフォマティクス の手法を用いた生体高分子の構造解析。インシリコ(in silico)は、生体内(インビボ、in vivo)や試験管内(インビトロ、in vitro)対してコンピュータ内を指す。

参考資料

お問い合わせ先

<研究に関すること> 九州大学 大学院薬学研究院 教授 大嶋 孝志(オオシマ タカシ) TEL:092-642-6650 FAX:092-642-6654 Mail:ohshima@phar.kyushu-u.ac.jp 九州大学 大学院薬学研究院 助教 矢崎 亮(ヤザキ リョウ) TEL:092-642-6669 FAX:092-642-6654 Mail:yazaki@phar.kyushu-u.ac.jp 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所  AI健康・医薬研究センター インシリコデザインプロジェクト プロジェクトリーダー 水口 賢司(ミズグチ ケンジ) TEL:072-639-7010 Mail:kenji@nibiohn.go.jp 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所  AI健康・医薬研究センター インシリコデザインプロジェクト 李 秀栄(リ スヨン) TEL:072-639-7010 Mail:suyongre@nibiohn.go.jp <報道に関すること> 九州大学 広報室 TEL:092-802-2130 FAX:092-802-2139 Mail:koho@jimu.kyushu-u.ac.jp 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 戦略企画部 TEL:072-641-9832 FAX:072-641-9821 Mail:kikaku@nibiohn.go.jp <AMEDの事業に関すること> 日本医療研究開発機構 創薬事業部 医薬品研究開発課 創薬基盤推進研究事業 TEL:03-6870-2219 E-mail:souyakukiban@amed.go.jp
pagetop