「中分子創薬に関わる次世代産業研究会」は、川崎市産業振興財団が 東京工業大学、川崎市と共に、文部科学省「平成29年度地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」の取り組みの一つとして主催しているビジネス研究会です。本研究会は、創薬を含むライフサイエンス分野におけるITや異分野技術の融合を図るために様々な試みを展開しています。
◆日時:2021年8月27日(金)13:30~15:55(Zoom入室開始13:20~)
◆プログラム詳細:こちら
◆参加費:無料
◆定 員:450名
◆参加登録URL:こちら
◆登録締切:2021年8月25日(水) 17:00
プログラム
時間 | 内容 |
13:30~13:35 | 進行説明 木寺 達也 氏(川崎市産業振興財団 新産業振興課) |
13:35~13:40 | 開会挨拶 河野 裕 氏(川崎市産業振興財団 ライフサイエンスチーフコーディネータ) |
13:40~14:30 | 講演 「ヒトゲノム大規模改変プラットフォームの開発」 相澤 康則 氏(東京工業大学 生命理工学院 准教授) |
14:30~14:35 | 5分休憩 |
14:35~15:25 | 講演 「デザイナー染色体・細胞の軌跡と未来」 押村 光雄 氏(鳥取大学名誉教授・株式会社Trans Chromosomics代表取締役) |
15:25~15:30 | 5分休憩 |
15:30~15:50 | 事業紹介「宇宙環境を利用した創薬支援事業のご紹介」ー高品質タンパク質結晶生成サービス”Kirara”ー 佐藤 巨光 氏(有人宇宙システム株式会社 宇宙事業部 Kiraraプロジェクトリーダー) |
15:50~15:55 | 閉会挨拶 清尾 康志 氏(東京工業大学 生命理工学院教授・IMD²副会長) |
参考資料:
お問い合わせ先
公益財団法人 川崎市産業振興財団
地域イノベーション・エコシステム形成プログラム
中分子創薬に関わる次世代産業研究会(Digital IMD²)事務局
担当:木寺、町田、中江
TEL:044-548-4166 E-mail:imd2@kawasaki-net.ne.jp