人生100年時代と言われている一方で超高齢化社会の到来が迫ってきている日本において、テクノロジーやアイデアを駆使することで、どうすれば健康で豊かな人生を実現していくことができるのか、を考えます。
第1部は「データで拓くスポーツビジネス」と題し、人と人とが連携しなければならない状況で、テクノロジーを活用していくために何ができるのかを、第2部は「ダンスと健康・未病」と題し、身近に思えるダンスがどのように健康に役立つのか、をそれぞれ議論します。
日時: 2019年12月16日(月)18:30-20:30 (開場 18:00 )
日本橋ライフサイエンスハブ(室町ちばぎん三井ビルディング8階)
(外部サイトが開きます)
プログラム
18:00 - 受付開始
18:30 - 開会式
18:45 - 第1部 「データサイエンスで拓くスポーツビジネス」
ファシリテーター:堀潤(早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員)
登壇者:佐宗龍(株式会社SAP JAPAN スポーツアナリスト)、喜多埜裕明(Kカンパニー株式会社 代表取締役社長、早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員、ヤフージャパン 元COO)他
19:20 - 第2部「ダンスと健康・未病」
ファシリテーター:朝日透(早稲田大学理工学術院 教授、早稲田大学グローバル科学知融合研究所 所長)
登壇者: 神田勘太朗(株式会社アノマリー 代表取締役会長兼CEO)、原浩之(株式会社白寿生科学研究所 取締役副社長)、三浦哲都(早稲田大学人間科学部 准教授)
20:00 - ネットワーキング
登壇者
堀 潤(8Bitnews 代表/グローバル科学知融合研究所 招聘研究員)
喜多埜 裕明(Kカンパニー株式会社 代表取締役社長/グローバル科学知融合研究所 招聘研究員/ヤフージャパン株式会社 元COO)
佐宗 龍(SAP JAPAN スポーツアナリスト)
三浦 哲都(早稲田大学人間科学学術院 准教授)
原 浩之(白寿生科学研究所 取締役副社長)
神田 勘太朗(アノマリー 代表取締役会長兼CEO)
朝日 透(早稲田大学理工学術院 教授/グローバル科学知融合研究所 所長)
参加費
学生:無料
社会人:3,000円
※事前申込必須
主催
BEYOND 2020 NEXT FORUM実行委員会
早稲田大学グローバル科学知融合研究所
協力
LINK-J
お問い合わせ先
担当:秋田・中島 (makita@tokyoheadline.com, takashi.walaw.buis@tokyoheadline.com)