本コースは、実際に臨床現場で起こる倫理的な問題について、臨床倫理に関する倫理的・法的な基礎知識を身につけたうえで、実践的な対応策を立てることができるようになることを目標に実施されるコースです。
日々の臨床で、倫理的な問題に遭遇している方、臨床倫理コンサルテーションや意思決定支援を基本から体系的に学びたい方、受講生同志の議論を通じて様々な視点や考え方を習得したい方、臨床現場の問題や解決方法について策を研究したい方など、多数のご参加をお待ちしています。
日々の臨床で、倫理的な問題に遭遇している方、臨床倫理コンサルテーションや意思決定支援を基本から体系的に学びたい方、受講生同志の議論を通じて様々な視点や考え方を習得したい方、臨床現場の問題や解決方法について策を研究したい方など、多数のご参加をお待ちしています。
クリックするとPDFが開きます
40418_ext_06_0日時: 2021年8月28日(土)9:00-12:00、2021年9月4日(土)10:00-17:00
会場:
詳細・参加申込 講義動画の事前視聴(オンデマンド授業)+ディスカッション(Zoomによるライブ授業)
(外部サイトが開きます)
締切:2021年7月15日(木)
プログラム
1日目は、自己紹介や本コースの概要についてオリエンテーションを行います。その後、2日目のディスカッションまでに、倫理学や法学の基礎知識、臨床倫理コンサルテーションの方法などについて、各自で講義動画をご視聴いただきます。
2日目のディスカッションでは、受講生は小グループに分かれ、提示された臨床のケースに関して倫理コンサルタントとして議論を行い、解決策を提示して全体で報告をする演習を行います。
(予定)
◇1日目 ライブ授業 (Zoomを用いたオリエンテーション)8月28日(土)9:00~12:00
・挨拶・自己紹介
・臨床倫理学入門コースについて(導入)
・事例紹介
・今後の進め方
▶オンデマンド授業
(オリエンテーション後、ディスカッションまでに講義動画を各自で視聴していただきます)
※1講義あたりの時間は30分程度です。
《主な講義》
・倫理学の基礎
・臨床倫理コンサルテーションとは
・倫理コンサルテーションについて
・医療における説明と同意 –法の観点から
・意思決定支援 -看護の視点から
・治療中止の倫理
・事前指示とアドバンス・ケア・プランニング
・インフォームド・コンセントの理念と現実を考える
・臨床倫理の4分割法
◇2日目 ライブ授業 (Zoomを用いたディスカッション)9月4日(土)10:00~17:00
・事例紹介、グループに分かれてのディスカッション、グループ発表
※終了後、意見交換会(オンライン、2時間程度)
2日目のディスカッションでは、受講生は小グループに分かれ、提示された臨床のケースに関して倫理コンサルタントとして議論を行い、解決策を提示して全体で報告をする演習を行います。
(予定)
◇1日目 ライブ授業 (Zoomを用いたオリエンテーション)8月28日(土)9:00~12:00
・挨拶・自己紹介
・臨床倫理学入門コースについて(導入)
・事例紹介
・今後の進め方
▶オンデマンド授業
(オリエンテーション後、ディスカッションまでに講義動画を各自で視聴していただきます)
※1講義あたりの時間は30分程度です。
《主な講義》
・倫理学の基礎
・臨床倫理コンサルテーションとは
・倫理コンサルテーションについて
・医療における説明と同意 –法の観点から
・意思決定支援 -看護の視点から
・治療中止の倫理
・事前指示とアドバンス・ケア・プランニング
・インフォームド・コンセントの理念と現実を考える
・臨床倫理の4分割法
◇2日目 ライブ授業 (Zoomを用いたディスカッション)9月4日(土)10:00~17:00
・事例紹介、グループに分かれてのディスカッション、グループ発表
※終了後、意見交換会(オンライン、2時間程度)
参加費
一般 17,000円 (税込)、学生(社会人学生は除く)4,000円 (税込)
定員
40名程度(うち、学生は5名程度)※応募者多数の場合、選考を行います。
主催
京都大学大学院文学研究科 応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)
京大オリジナル株式会社
京大オリジナル株式会社
お問い合わせ先
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 mail:kensyu@kyodai-original.co.jp