九州大学オープンサイエンスプラットフォーム(OSP)は、医療データを含むビックデータ/オープンデータからヘルステック領域の新たな研究課題を探索し、様々な分野の専門家・事業者・大学院生らで議論しながら、斬新なアイデアに結び付ける活動です。 OSP は2019 年に設立、毎年4~6のテーマに取り組んでおり、この度、それらの成果の概要についてご報告するとともに、新たな活動内容などをご説明いたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時:2023年3月9日(木)13:30‐17:00 (13:00開場・受付開始)
会場:
日本橋ライフサイエンスビルディング 9階 911、912、913講義室
(外部サイトが開きます)
定員50名 申込締切:3月3日金曜日 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
プログラム
主催者あいさつ
公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 産学連携主幹 本田 一郎
オープンサイエンスプラットフォームのご紹介
「DX型研究法と真の協業でリスク低減と新規価値創出を同時に実現するシステム」
九州大学大学院 工学研究院 教授 片山 佳樹 氏
研究開発プロセスのご報告
「具体的なDX型アイデア創出手法」
九州大学大学院 工学研究院 教授 藤ヶ谷 剛彦 氏
データからの価値創出法とその実例
「実際のデータ解析方法論と具体的成果」
九州大学大学院 工学研究院 准教授 加藤幸一郎 氏
「ヘルステックビジネス創出のためのデータ駆動型医療を生み出す新しい体制」
九州大学大学院 工学研究院 教授 片山 佳樹 氏
「いとしま免疫村を舞台にした共創文化の創出」
九州大学大学院 芸術工学研究院 准教授 池田美奈子 氏
名刺交換会(16:00~17:00) 登壇いただいた講師の方と名刺交換いただけます
公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 産学連携主幹 本田 一郎
オープンサイエンスプラットフォームのご紹介
「DX型研究法と真の協業でリスク低減と新規価値創出を同時に実現するシステム」
九州大学大学院 工学研究院 教授 片山 佳樹 氏
研究開発プロセスのご報告
「具体的なDX型アイデア創出手法」
九州大学大学院 工学研究院 教授 藤ヶ谷 剛彦 氏
データからの価値創出法とその実例
「実際のデータ解析方法論と具体的成果」
九州大学大学院 工学研究院 准教授 加藤幸一郎 氏
「ヘルステックビジネス創出のためのデータ駆動型医療を生み出す新しい体制」
九州大学大学院 工学研究院 教授 片山 佳樹 氏
「いとしま免疫村を舞台にした共創文化の創出」
九州大学大学院 芸術工学研究院 准教授 池田美奈子 氏
名刺交換会(16:00~17:00) 登壇いただいた講師の方と名刺交換いただけます
参加費
無料
定員
定員50名 申込締切:3月3日金曜日 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
主催
主催:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 共催:九州大学オープンイノベーションプラットフォーム 後援:公益財団法人九州先端科学技術研究所 協力:国立大学法人九州大学未来化学創造センター |
お問い合わせ先
公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 TEL:092-805-3677 Mail:seminar@opack.jp