2021年6月に「HACCP制度化」が本格施行されましたが、運用やマネジメントが的確に実施されているでしょうか?
食品業界での競争がますます激化する中、品質管理の重要性は高まる一方です。
制度の普及により、品質管理の「基準」としてのHACCPは不可欠なものとなりました。しかし、ただ制度を導入するだけでは不十分です。
本動画では、ハウス食品株式会社で品質管理に携わり現在はMANO技術士事務所の代表をされているRD LINKエキスパートの真野氏が『「食品工場品質管理」の目的は「食品安全」と「問題解決」である』という視点を取り入れ解説。食品の品質管理の歴史的背景や変遷、品質マネジメント手法、有効なHACCPシステムを構築するポイント、クレーム対策と回収訓練など詳細にわたりお伝えします。
食品関連企業の経営者の方や、食品の品質管理・品質保証責任者の方に、この機会に改めて食品工場の品質管理に必要な知識とノウハウを学んでいただければと思います。
※本セミナーはライブ配信ではなく、事前収録の配信になります。
■登壇者■
真野仁孝氏(元ハウス食品株式会社、MANO技術士事務所 代表)
宮城県石巻市出身、帯広畜産大学大学院修了
1981年 ハウス食品㈱入社(研究部門)
1983年~同社福岡工場・奈良工場(品質管理部門)
2003年~ハウスフーズアメリカ 出向(R&D部門)
2007年~食品充填包装会社へ出向(品質管理部門)
2016年~ハウス食品㈱ 奈良工場(品質管理部門)
2019年4月~ MANO技術士事務所 開設
【主な資格】:技術士(経営工学部門)、ISO9001審査員、JFS-A/B主任監査員、FSSC/ISO22000審査員補、HACCP普及指導員、等
【業務内容】:QMS・FSMS審査員、同構築指導支援、セミナー講師、等
大島康治(株式会社RDサポート 代表取締役COO)
大学卒業後、日清製粉株式会社に入社し法人営業を担当。
その後株式会社リクルートエージェントへ転職し、求人企業開拓及び転職希望者のサポートを経験。
より求職者・求人企業に寄り添える仕事を目指すため、2012年に株式会社RDサポートへ入社。
2018年取締役就任。2023年代表取締役COO就任。
立教大学文学部心理学科卒業
金沢工業大学イノベーションマネジメント研究科修了(MBA)
✓食品メーカーの品質管理、品質保証責任者
✓食品メーカーの経営者、役員の方
✓食品関連企業で、品質管理や品質保証にお悩みの方
プログラム
■RDサポートの紹介(2分)
■登壇者紹介(1分)
■本編(75分)
Ⅰ.HACCP制度化時代の食品工場品質管理に求められていること
Ⅱ.食品安全・品質マネジメント手法とその活用
Ⅲ.クレーム対策と回収訓練
Ⅳ.問題解決手法とその実践的活用
Ⅴ.点検と監査を有効に行うために
■RD LINKサービス紹介(5分)
【視聴特典】
動画視聴後にアンケートが送信されます。
ご回答をいただいた方にはウェビナー資料(一部抜粋版)を差し上げておりますので、ぜひご協力よろしくお願いいたします。
参加費
無料