Menu

人と情報の交流掲示板

投稿日:2025.11.19 投稿者:株式会社富士経済

ジェネリック医薬品市場を調査

第25108号


ジェネリック医薬品市場を調査
― ジェネリック医薬品の国内市場 ―
2033年には2024年比51.0%増の2兆1,614億円と予測
製品数増加や先発品からの切り替え促進、特にバイオシミラーが拡大をけん引

総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済(東京都中央区日本橋 代表取締役 菊地 弘幸 03-3241-3470)は、かねてより使用促進策が進められていたが、使用に関わるロードマップ等の改訂や、選定療養費制度の導入により、先発品からの切り替えが加速しているジェネリック医薬品の国内市場を調査した。その結果を「変革期のジェネリック医薬品業界と注目企業事業戦略分析 2025」にまとめた。

近い将来、政策としてバイオシミラーの使用が後押しされると予想される一方で、ジェネリック医薬品企業を多角的に分析・評価する企業指標評価の導入も進められている。

こうした中、この調査では、ジェネリック医薬品市場の現状と将来を展望した。疾患領域別には、自己免疫疾患とがんについて分析した。また、ジェネリック医薬品を展開する注目企業15社の事業戦略や今後の方向性をケーススタディしている。

◆調査結果の概要

■ジェネリック医薬品の国内市場

ジェネリック医薬品の国内市場

「安定供給の確保を基本として、後発医薬品を適切に使用していくためのロードマップ」の改訂や、「バイオ後続品の使用促進のための取組方針」の策定、2024年10月開始の選定療養費制度の導入などにより、先発品からの切り替えが加速しており、2025年の市場は循環器系、中枢神経系、消化器系、内分泌・代謝系、がんなどの疾患領域を中心に拡大し、前年比4.9%増の1兆5,020億円が見込まれる。今後もジェネリック医薬品の製品数増加や先発品からの切り替え促進によって、2033年には2024年比51.0%増の2兆1,614億円が予測される。

特に、先発品の特許切れにより製品数が増加するバイオシミラーが伸長し、市場の拡大をけん引する。日本化薬、富士製薬工業、ニプロなどの先発品も展開している企業を中心にバイオシミラーの発売が続いている。バイオ後続品使用体制加算の新設など、厚生労働省の使用促進に向けた取り組みを背景に、製薬企業間の連携が進んでおり、開発・製造などにおいての新規提携が活発に行われている。

◆注目市場

●がん領域におけるジェネリック医薬品

がん領域におけるジェネリック医薬品


2025年の市場は、2024年比8.8%増の1,677億円が見込まれる。新薬の投入が活発に行われているものの、がん領域の医療用医薬品市場におけるジェネリック医薬品構成比は8%程度と他領域と比較して低い。

オーソライズドジェネリックは、「ダサチニブ「BMSH」」や「レナリドミドカプセル「BMSH」」(いずれもブリストル マイヤーズ スクイブ)などが急伸しており、その他ジェネリックでも先発品からの切り替えが進んでいる。バイオシミラーは、抗がん剤のリツキシマブBSの薬価引き下げや、品目の追加が乏しいことがマイナス要因となっているが、2023年11月に発売されたがん関連用剤のペグフィルグラスチムBSの伸びが拡大をけん引している。

今後は、「キイトルーダ」(MSD)や「オプジーボ」(小野薬品工業)といった大型品の特許が2031年頃に切れるとみられることから、両製剤のバイオシミラー発売により市場は急拡大すると予想される。

◆調査対象

ジェネリック医薬品
・バイオシミラー
・オーソライズドジェネリック
・その他ジェネリック医薬品

企業ケーススタディ
・注目企業15社

お問い合わせ先

株式会社富士経済 ライフサイエンス事業部 / 広報部 

東京オフィス:東京都中央区日本橋三丁目9番1号日本橋三丁目スクエア TEL:03-3241-3480

大阪オフィス:大阪市中央区高麗橋三丁目3番11号 淀屋橋フレックスタワー TEL:06-6228-2020

E-mail:info@fuji-keizai.co.jp 

pagetop