政府や自治体の取組・支援の現状、課題、方向性等につき政策キーパーソンと本音で語る「政策キーパーソンと語ろう!」シリーズはこれまで14回開催し、ご好評をいただいております。
今回は特別編として、「ヘルスケアスタートアップ等の振興・支援策検討プロジェクト」での検討内容や今後の展望につき、チームリーダーである塩崎政務官から熱く語っていただくとともに、深堀りディスカッションを行います。また、その後の現地ネットワーキングセッションは率直な交流や意見交換ができる機会となっています。
ぜひみなさまにご参加いただき(オンライン参加も可能)、未来を創る議論を進めていただければ幸いです。
申込締切
申込締切:現地参加:2024年4月24日(水)9:00まで オンライン参加:2024年4月26日19:45まで
※コンビニ / ATM でのお支払いをご希望の場合は、2024年4月25日(木)9:00までにお済ませください。
※必ず申込締切前にお申込みください。
領収書について
*お支払いの確認ができましたら、マイページより領収書の発行ができます。尚、反映には少し時間がかかる場合がありますのであらかじめご了承ください。参加方法
・本イベントにはZoomウェビナーを使用します。事前に参加登録をお済ませください。
・参加申込後にメールにて視聴URLをお知らせいたします。(専用URLとなりますので、他者との共有はお控えください)
・ウェビナーの操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。
プログラム
時間 | 内容 |
18:30-18:35 | オープニング 曽山 明彦氏 LINK-J 常務理事 |
18:35-19:05 |
キーノートスピーチ |
19:05-19:45 |
パネルディスカッション |
19:45-19:50 | クロージング 塩崎 彰久氏 厚生労働大臣政務官 |
19:50-20:50 | ネットワーキング |
※参加組織によりプレゼン有無や時間が異なります。また、登壇者は予告なく変更となる場合があります。
登壇者
登壇者プロフィール | |
塩崎 彰久 厚生労働大臣政務官 愛媛県松山市出身。1999年東京大学法学部卒業、2000年スタンフォード大学大学院国際政策学修士課程修了、2010年ペンシルバニア大学ウォートン校経営学修士課程修了。2002年弁護士登録。2006年内閣官房長官秘書官。2021年衆議院議員に初当選。現在1期目。2023年9月より厚生労働大臣政務官。弁護士時代に多くのスタートアップ支援やヘルスケア関連のコンプライアンス案件に従事。自民党AIの進化と実装に関するPT事務局長などを歴任。 |
|
本荘 修二 本荘事務所 代表/多摩大学 客員教授 厚生労働省医療系ベンチャー振興推進会議座長。 日本、米国、アジアのスタートアップ、大企業、投資家のアドバイザー。500Global、Endeavor、Founder Institute、始動Next Innovator、福岡県などで起業家メンターを、またIPA未踏アドバンスト審査委員を務める。 ボストン コンサルティング グループ、米Computer Sciences Corp.にて経営コンサルティングに従事の後、CSK/セガ・グループで会長付・グループ戦略室マネジャーを務める。米国の投資育成会社General Atlantic LLC日本代表などを経て、現在に至る。 |
|
鈴木 謙輔 長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士 医薬品、医療機器、再生医療、医療データ、デジタルヘルスその他広くライフサイエンス分野において、規制・コンプライアンスに関する助言のほか、M&A・提携、新規参入、資金調達等の事業活動全般にわたってアドバイス。2000年弁護士登録、長島・大野・常松法律事務所入所。2006年Stanford Law School卒業(LL.M.)、2006年~2007年Kirkland & Ellis(Chicago)勤務。2007年~2009年金融庁総務企画局市場課勤務、2014年~2015年厚生労働省参与。 |
|
吉澤 美弥子 一般社団法人 VC スタートアップ労働衛生推進協会 慶應義塾大学看護医療学部在学中、英NHSでの研修をきっかけに医療保険制度と医療ベンチャーに関心を持ち、ヘルステックのビジネスメディアを立ち上げ、2016年M Stage社に売却。VCの500 Startups Japan、Coral Capitalの立ち上げに参画し医療、ヘルスケア分野中心に投資担当として従事。新型コロナワクチンのスタートアップ向け合同職域接種の実施をきっかけに、2022年独立しスタートアップ業界向けの健保組合の新設業務に取り組む。 |
|
曽山 明彦 |
参加費
オンライン参加:無料
現地参加:会員無料 非会員1,000円
※LINK-Jサポーター・LINK-J会員・プレスの方は割引コードをお伝えしますので、LINK-Jまでご連絡ください。
定員
現地:100名 ※ご参加には事前登録が必要です。先着順となりますのでご了承下さい。
主催
主催:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)