Menu

イベント

第2回 実践に基づく医療イノベーション研究会

本研究会は産官学を含む開発関係者のレギュラトリーサイエンスの理解を深め議論を活性化することを目的とし、レギュラトリーサイエンスを柱にした科学的合理性のある製品開発ができる環境整備を醸成したいと考えております。この度、第2回実践に基づく医療イノベーション研究会を行いますので、ご参加をご検討ください。

第2回 実践に基づく医療イノベーション研究会

クリックするとPDFが開きます

38649_ext_26_0

日時 2018年6月29日(金)9:30~15:40 30日(土)9:30~18:15

会場

日本橋ライフサイエンスビルディング

詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

プログラム

1日目 6月29日(金)

時間         内容
A会場(日本橋ライフサイエンスビルディング2階201会議室)
9:309:40

開会の辞
9:30~ 9:40

特別講演1
「医療保険財政とレギュラトリーサイエンス -イノベーションの価格水準を考える」
講師:東京大学 大学院医学系研究科 田倉 智之
10:25~11:30

特別シンポジウム1
「レギュラトリーサイエンスの可能性」
12:30~14:00 シンポジウム1
「臨床試験の活性化」
12:30~14:00 シンポジウム2
「臨床試験・臨床研究のオーバークオリティを考える ~汗をかく意味はどこにあるのか?~」
12:30~14:00 シンポジウム3
「アカデミア発創薬の可能性」
B会場(10階1004会議室)
12:30~14:00 ARO関連シンポジウム
「オープンイノベーション時代におけるAROの役割と展望」
12:30~14:00 医療機器開発人材育成講座 特別セミナー
「わが国の医療機器開発の課題について考える」 
講師:スタンフォード大学 池野 文昭
12:30~14:00 ARIA共催シンポジウム
「日本から世界を目指せ!これが日本の技術だ!」
C会場(9階913会議室)
12:30~15:40 一般演題 口頭発表

2日目 6月30日(土)

時間         内容
A会場(日本橋ライフサイエンスビルディング2階201会議室)
9:30 - 9:40

特別シンポジウム2
「早期承認制度をどう考えるか? ~市販前、市販後のリバランスの意味 ~」
9:30~ 9:40

シンポジウム4
「非臨床試験の限界、臨床試験の限界」
10:25~11:30

シンポジウム5
「臨床研究法施行により、医療機器の開発は変わるのか?」
12:30~14:00 シンポジウム6
「臨床試験の多様性」
12:30~14:00 シンポジウム7
「レギュラトリーサイエンス人材の育成」
B会場(10階1004会議室)
12:30~14:00 シンポジウム8
「臨床医からみるレギュラトリーサイエンス」
12:30~14:00 医療機器開発人材育成講座 特別セミナー
「わが国の医療機器開発の課題について考える」 
講師:スタンフォード大学 池野 文昭
12:30~14:00 若手シンポジウム
「僕たちはどう生きるか ~認証システムの導入を参考に~」
12:30~15:40 シンポジウム9
「PMDAの相談制度をうまく利用するには?」

参加費

事前登録:会員5,000円、非会員10,000円
当日参加:会員7,000円、非会員12,000円
・入会をご希望の方は研究会のホームページからお申込み頂けます。なお、年会費は5,000円となります。この機会に是非ご入会下さい。
・29日(金)プログラム終了後、会員向けの懇親会を企画しております。

主催

実践に基づく医療イノベーション研究会

お問い合わせ先

実践に基づく医療イノベーション研究会事務局
〒980-8574 仙台市青葉区星陵町1-1
東北大学病院臨床研究推進センター開発推進部門内
TEL022-717-7136
E-mailreview02@crieto.hosp.tohoku.ac.jp
第2回 実践に基づく医療イノベーション研究会

クリックするとPDFが開きます

38649_ext_26_0

日時 2018年6月29日(金)9:30~15:40 30日(土)9:30~18:15

会場

日本橋ライフサイエンスビルディング

詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

pagetop