21世紀初頭に出現した米国製手術ロボット「ダビンチ」は、従来の外科の常識を変革するという点で、外科医に衝撃を与えました。それから20年、日本発の手術ロボットが続々と出現しております。40年間がん治療を中心に取り組んでいる、公益財団法人がん集学的治療研究財団(所在地:東京都江東区、代表者:山岸久一)では、がん治療としての手術ロボットに注目し、日本発の手術ロボットの講演会を開催致します。
前日(2022年8月2日(火)18時)までは、カンファレンスパーク より会員登録の上、お申込み下さい。 当日は、会場で現金のみ対応可。
プログラム
◇ 開会挨拶
| 山岸 久一 先生
| がん集学的治療研究財団理事長/京都府立医科大学名誉教授
|
|
◇ 講演1
|
| 『 医工連携により開発したがん治療のための針穿刺ロボット 』
|
| 平木 隆夫 先生
| 岡山大学学術研究院医歯薬学域教授
|
|
◇ 講演2
|
| 『 大学発ベンチャーによる手術支援ロボットの開発 』
|
| 川嶋 健嗣 先生
| 東京大学大学院情報理工学研究科システム情報学専攻教授
| リバーフィールド(株)エグゼクティブアドバイサー
|
|
◇ パネルディスカッション
|
| 『 手術ロボットは、今後どのように臨床現場を変革するか』
|
| 宇山 一朗 先生
| 藤田医科大学医学部先端ロボット・内視鏡手術学講座 主任教授
| 平木 隆夫 先生(講演者)
| 川嶋 健嗣 先生(講演者)
|
|
◇ 開会挨拶
| 藤田 讓 先生
| がん集学的治療研究財団 会長/元 朝日生命保険相互会社 社長
|
|
◇ ミニ懇親会
名刺交換会(飲み物・お菓子の提供あり)
| 山岸 久一 先生
| がん集学的治療研究財団理事長/京都府立医科大学名誉教授
|
|
◇ 講演1
|
| 『 医工連携により開発したがん治療のための針穿刺ロボット 』
|
| 平木 隆夫 先生
| 岡山大学学術研究院医歯薬学域教授
|
|
◇ 講演2
|
| 『 大学発ベンチャーによる手術支援ロボットの開発 』
|
| 川嶋 健嗣 先生
| 東京大学大学院情報理工学研究科システム情報学専攻教授
| リバーフィールド(株)エグゼクティブアドバイサー
|
|
◇ パネルディスカッション
|
| 『 手術ロボットは、今後どのように臨床現場を変革するか』
|
| 宇山 一朗 先生
| 藤田医科大学医学部先端ロボット・内視鏡手術学講座 主任教授
| 平木 隆夫 先生(講演者)
| 川嶋 健嗣 先生(講演者)
|
|
◇ 開会挨拶
| 藤田 讓 先生
| がん集学的治療研究財団 会長/元 朝日生命保険相互会社 社長
|
|
◇ ミニ懇親会
名刺交換会(飲み物・お菓子の提供あり)
参加費
前売り:8,000円、当日:10,000円(前売りに限りカード決済可能)
定員
130名
主催
主催:公益財団法人がん集学的治療研究財団
協賛:一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
協賛:一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
お問い合わせ先
がん集学的治療研究財団事務局
お問い合わせフォーム:https://www.jfmc.or.jp/contact/
電話:03-5627-7593