京都大学大学院理学研究科では、2015年に後援者、同窓生、学生、教職員を構成員とする「京都大学サイエンス倶楽部」を立ち上げ、以降、毎年11月に「理学の新しい芽を育む」をテーマに、メンバー相互の交流と親睦を図り、連携を深めることを目的として「サイエンス倶楽部デイ」を開催してきました。
令和3年度は、これまでの講演会等に加え、大学院生等の若手研究者約50名との交流を目的とした研究交流会を設け、オンラインにて開催いたしました。今年度は、新たに、ご支援いただいた寄附金を原資に、大学院生を中心に自由な発想での研究提案を募集しました。その採択者約20名による研究発表も行います。
このように未来につながるイノベーションを共創できる京大理学のポテンシャルを体感いただく機会となっておりますので、是非お申込みください。
令和3年度は、これまでの講演会等に加え、大学院生等の若手研究者約50名との交流を目的とした研究交流会を設け、オンラインにて開催いたしました。今年度は、新たに、ご支援いただいた寄附金を原資に、大学院生を中心に自由な発想での研究提案を募集しました。その採択者約20名による研究発表も行います。
このように未来につながるイノベーションを共創できる京大理学のポテンシャルを体感いただく機会となっておりますので、是非お申込みください。
クリックするとPDFが開きます
42152_ext_06_0日時: 第一部(学術講演会):2022年11月21日(月)10:10~12:00 第二部(研究交流会):2022年11月21日(月)13:00~17:40
会場:
詳細・参加申込 京都大学北部構内 北部総合教育研究棟、旧演習林事務室
(外部サイトが開きます)
申込締切:11月18日(金)17:00
プログラム
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
10:10- 11:05 |
第一部 学術講演会1 場所:北部総合教育研究棟 益川ホール 「宇宙を支配する数式」 橋本 幸士(京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授) |
11:05-12:00 | 第一部 学術講演会2 場所:北部総合教育研究棟 益川ホール 「地球外からサンプルを持ち帰る:リターンサンプルのサイエンス」 野口 高明(京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授) |
12:00-13:00 | 昼休み |
13:00-13:20 | 第二部 研究交流会 場所:北部総合教育研究棟 益川ホール 研究科長挨拶 國府 寛司(京都大学大学院理学研究科長・理学部長) |
13:35ー14:55 | ポスターセッション1 場所:北部総合教育研究棟(ロビー、小林・益川記念室)、旧演習林事務室(ラウンジ、共同会議室) ・修士課程および博士課程大学院生と若手研究者による合計49演題のポスター発表があります。ポスターセッションではそれを半分ずつに分け、ポスターセッション1、2としてショートピッチと意見交換を行います。 ・学会のポスターセッションのイメージです。 |
15:10ー16:10 | OB、OGによる講演 場所:北部総合教育研究棟 益川ホール 「次世代メモリの研究開発の現場から」 高嶋 梨菜(物理学・宇宙物理学専攻)キオクシア株式会社 メモリ技術研究所 「会社で博士を取得して」 植野 正嗣(化学専攻)HPCシステムズ株式会社 「数学研究から離れて見えた数学の価値」 高山 侑也(数学・数理解析専攻)株式会社ニコン |
16:20-17:40 | ポスターセッション2 場所:北部総合教育研究棟(ロビー、小林・益川記念室)、旧演習林事務室(ラウンジ、共同会議室) ・半分に分けた後半の演題についてショートピッチと意見交換を行います。 |
参加費
無料
定員
150名程度
主催
主催:京都大学大学院理学研究科
共催:京大オリジナル株式会社
後援:一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)、京都大学産官学連携本部
共催:京大オリジナル株式会社
後援:一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)、京都大学産官学連携本部
お問い合わせ先
〇内容について
京都大学大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター
TEL:075-753-9413 E-mail:050sacra@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
〇申込について
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
TEL:075-753-7778 E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp