橋渡し研究プログラムでは、橋渡し研究支援機関を活用し、アカデミア等の優れた基礎研究の成果を臨床研究・実用化へ効率的に橋渡しするために研究費等の支援を行っています。
京都大学拠点のシーズH/Aについては、1課題当たり年間最大330万円程度(支援経費含む、評価点及び採択件数により金額変動あり)、最長2年度(1年度終了前に2年度目継続申請を行い審査で採択される必要あり)の研究費支援事業となります。
書面審査の後、2026年1月中旬頃に内定通知を行い、2026年4月初旬より事業開始の予定です。
研究開発代表者は、アカデミアの常勤研究者であれば、京都大学内外を問いません。大学院生や企業所属の方は、参加者(研究協力者)にはなれますが、研究開発代表者や研究開発分担者にはなれません。
・シーズH(異分野融合型研究)
(非医療分野の技術移転と医療応用を目指す課題:医歯薬学部以外発の①薬機法対象製品開発、② 薬機法対象製品開発に用いる基盤技術開発、③ ELSIへの取組のいずれか)
シーズH(異分野融合型研究)については、主として理工系・人文社会系等の研究者が対象です。医歯薬系の学部・研究科や病院に所属する研究者は、研究開発分担者にはなれますが、研究開発代表者にはなれません。
10課題程度採択予定。近年の採択率は50%程度で推移。
・シーズA
(薬機法規制対象の開発品・対象疾患等が決定しており、特許取得等を目指す課題)
シーズAについては、医歯薬系の学部・研究科や病院に所属する研究者も、研究開発代表者となることが可能です。
10~15課題程度採択予定。近年の採択率は30%程度で推移。
京都大学拠点の募集は2025年11月18日(火)正午まで(締切厳守)となりますので、ご注意ください。
その他、詳細は下記のWebページをご参照ください。
お問い合わせ先
<シーズ応募に関するお問合せ>
シーズ 応募枠の該当性などの研究開発課題の内容に関係する事柄について、 Web 面談やメールでの回答による個別相談を実施します。
実施期間 : 随時(日程調整に数日要するため、募集締切間際の申込の場合、募集締切後の対応となる可能性があります)
相談申込 : https://iact.kuhp.kyoto-u.ac.jp/brform/seeds-inquiry/
<事務手続きに関する窓口>
京都大学医学部附属病院
臨床研究戦略課 機構支援掛
e-mail: kucnslt@kuhp.kyoto-u.ac.jp