博士課程学生等の高度人材に対して、データサイエンス等のスキルの習得、実践育成により、キャリア開発を図り、特定の企業・業界と個別大学の取組みを超えた無数の産学協働の可能性喚起とデータサイエンスとの掛け算ができる高度人材の全国的な育成を図り、社会の多様な場での活躍を促進することを目的とする活動の一貫です。
各年度に大阪と東京で1回ずつ開催し、学生と企業の担当者が、個別交流によりインターンシップの調整を行います。
プログラム
第1部 10:25~11:40
第2部 13:00~15:40
第3部 15:50~18:00
第1部 〇 開会式
〇 インターンシップ報告会
〇 ご講演「D-DRIVEイノベーションエコシステム」
淡路 努 様(レオス・キャピタルパートナーズ)
第2部 〇 学生プレゼンテーション
〇 企業プレゼンテーション
〇 企業・学生懇談会
第3部 〇 インタラクティブマッチング
〇 閉会式
参加企業・研究機関
計22社 (2022.05.24現在)
Orbitics株式会社、一般社団法人社会デザイン協会、フレンズ株式会社、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社、株式会社日立システムズ、 パナソニックグループ、日本新薬株式会社、株式会社豊田中央研究所、京セラ株式会社、日東電工株式会社、小林製薬株式会社、株式会社エクサウィザーズ、サラヤ株式会社、南海電気鉄道株式会社、関西電力株式会社/K4 Digital株式会社、コニカミノルタ株式会社、TIS株式会社、アポロ株式会社、株式会社りそな銀行、セイコーエプソン株式会社、株式会社フツパー、大塚製薬株式会社
参加学生
計35名 (2022.05.24現在)
北海道大学4名(生命科学研究科D1,工学研究科D1,M1,医学院D4)
東京大学8名(新領域創成科学研究科D2,M1,D4,M1,M1,M1,D1,M2)
大阪大学8名(生命機能研究科M1,医学研究科D3,M1,情報科学研究科M1,M1,M1,工学研究科D1,理学研究科M1)
滋賀大学7名(データサイエンス研究科D1,M2,M1,M1,M1,M1,M1)
和歌山大学5名(システム工学研究科M1,M1,M1,M1,M1)
奈良先端科学技術大学院大学1名(先端科学技術研究科M1)
神戸大学1名(国際文化学研究科D3)
大阪公立大学1名(理学研究科M1)
対象者
全国ネットワーク代表機関/各コンソーシアム参画大学 所属
博士課程大学院生/修士課程大学院生/学士課程大学生/科目等履修生
以下につきましても、受入枠を用意しております。
博士研究員・助教・特任教員、HRAM会員 等
参加費
無料
主催
【主催】データ関連人材育成プログラム全国ネットワーク 大阪大学
【後援】一般社団法人データサイエンティスト協会
協力
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)