横浜市立大学では大学発スタートアップ設立のための基礎知識と実績的なプロセスを学ぶ公開セミナー「大学発スタートアップ創出ナビゲーションセミナー」を全11回シリーズで開催中です。2022年度に実施した大学発ベンチャー起業セミナー初級編・中級編をアップデートし、より深掘りした内容となっています。大学発スタートアップによる起業に興味がある教職員・研究者、学生の多くの皆様の参加をお待ちしています!
日時: 2025年3月26日(水)12:10~13:00
横浜ランドマークタワー7階 NANA Lv.イベントスペース (横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス)及び Zoomによるハイブリッド開催
(外部サイトが開きます)
申込締切
※現地参加の希望人数が多い場合、席数の都合によりオンライン参加への変更をお願いする場合がございます。
プログラム
テーマ:「大企業側から見たスタートアップとは」
トークセッション内容:
- スタートアップと大企業とのパートナーシップ(スタートアップの成功とは)
- 大企業から見る大学とスタートアップの違い(大企業の力学)、など
登壇者
【講師】

BlackFieldsConsulting
CEO
黒田 垂歩 氏
1999年に薬剤師免許、2004年に博士号を取得後、理化学研究所やハーバード大学医学部を含むアカデミアで10年間研究者として従事。がん、免疫、皮膚疾患など多岐に渡る研究を行い、Human Frontier Science Program Long-Term Fellowshipを含む複数のアワードを受賞。その後、グローバル製薬企業へ転向し、バイエル薬品等のグローバル製薬企業3社でオープンイノベーション・事業開発&アライアンスマネジメント・イノベーション文化の育成・デジタルトランスフォーメーション・組織変革マネジメントを成功に導いてきた。2022年にバイオ・ヘルスケア分野のエンジェル投資とハンズオン支援を行うため、株式会社Newsight Tech AngelsのCOOとして立ち上げを行った。現在もグローバル製薬企業に勤務しつつ、BlackFields Consulting CEOとしてスタートアップ支援や起業家教育も手がけている。延べ8年に渡るボストン滞在経験と10年間の製薬業界での知見を活かし、これまで20件以上のアクセラレータープログラムでメンター・審査員を務めてきた。
.png)
KHネオケム株式会社
イノベーション戦略部長
山本 夕 氏
2004年 名古屋大学大学院 物質理学研究科修了。大手化学メーカーにて研究開発や営業を経験したのち、2019年にKHネオケム(株)に入社。2021年より現職。技術士(化学部門)。オープンイノベーションを活用した新規事業の創出を推進し、これまでにスタートアップ3社との資本提携を実現。大学や企業との協業も多数手がける。
【ファシリテーター】

MVP株式会社
代表取締役社長
武田 泉穂 氏
東京工業大学大学院にて博士号を取得(理学)。専門は生物物理学。博士研究員を経て、ライフサイエンス/バイオテックを主軸としたベンチャービジネスに創業者、経営者、投資家として参画。医療機関の設立と経営、ベンチャーキャピタルの創業、経営、投資を実施。JST新産業創出基金ガバニングボード(委員)等/他プログラム審査員、東京工業大学リーダーシップ教育院学外アドバイザー、金沢大学経営協議会委員、客員教授等。
対象者
大学発スタートアップによる起業に興味がある教職員・研究者、学生
参加費
無料
主催
横浜市立大学
お問い合わせ先
横浜市立大学 研究推進部 研究・産学連携推進課 産学連携担当 原田
E-mail:ycu.venture@yokohama-cu.ac.jp