Menu

イベント

LINK-J×AMED 創薬ベンチャーエコシステムの現在地

※リアル会場は満席のため受付終了いたしました。オンライン視聴は引き続きお申込み可能です。

日本における創薬ベンチャー支援の最前線を知る絶好の機会!
LINK-JとAMEDが開催する本イベントは、「個別相談会」と「イベント」の二部構成で開催されます。それぞれ対象者や目的が異なりますので、ご関心に応じてご参加ください。
※第1部 個別相談会にご参加される場合は、お申し込み時に必ず「日本橋ライフサイエンスビルディング」をご選択ください。 
 

●第1部 個別相談会(スタートアップ企業・起業を検討中のアカデミア向け/リアル開催)
AMED「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」への応募に関心をお持ちのスタートアップ企業・起業を検討中のアカデミアを対象に、認定VCによる1on1の個別相談会を実施します。
事業の詳細や応募に向けた具体的なアドバイスを得られる機会です。お気軽にお申し込みください。

●第2部 イベント本編(どなたでも参加可能/ハイブリッド開催)
AMEDによる「大学発医療系スタートアップ支援プログラム」および「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」の取り組み紹介に加え、認定VCや支援対象スタートアップによる事例紹介、リバースピッチ、Fireside Chatなどを通じて、創薬分野における最新の動向と連携の可能性を探ります。

本イベントは、東京都協定事業「TIB CATAPULT(グローバルイノベーションに挑戦するクラスター創成事業)」の採択クラスター、ライフサイエンス領域のスタートアップ・インキュベーション・クラスター「LINK-BioBAY TOKYO」の活動の一環として実施いたします。

LINK-BioBAY TOKYOとは
https://www.link-j.org/link-biobay/

日時 2025年9月12日(金)13:00~19:40(13:00~個別相談会)(16:00~イベント)(18:40~リアルネットワーキング)

会場

日本橋ライフサイエンスビルディング 2階201大会議室
東京都中央区日本橋本町2-3-11

第1部 個別相談会>
リアル会場限定
第2部 イベント>
リアル会場+オンライン配信あり(Zoom webinar)

詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

申込締切

リアル会場:2025年9月12日(金)9:00
オンライン:2025年9月12日(金)18:40

プログラム

第1部 個別相談会

時間内容
12:45開場
13:00-13:05開会挨拶、説明 LINK-J
13:05-14:55AMED「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」認定VCによる個別相談会
【参加VC一覧】
4Bio Partners LLP
ANRI株式会社
D3合同会社
DBJキャピタル株式会社
DCIパートナーズ株式会社
Eisai Innovation, Inc.
株式会社ファストトラックイニシアティブ
JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社
株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ
京都大学イノベーションキャピタル株式会社
三菱UFJキャピタル株式会社
みやこキャピタル株式会社
大鵬イノベーションズ合同会社
株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)
東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
(順不同)
14:55-15:00閉会挨拶 LINK-J

第2部 イベント

時間内容
15:45開場
16:00-16:05開会挨拶 LINK-J
16:05-16:25AMED「大学発医療系スタートアップ支援プログラム」および
AMED「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」のご紹介


古賀 宣勝 氏(国立研究開発法人日本医療研究開発機構 橋渡し・臨床加速事業部 部長)
内田 隆 氏 (国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬エコシステム推進事業部 部長)
16:25-17:10「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」参加スタートアップの声

小林 俊威 氏 (株式会社ジェクスヴァル 臨床開発ユニット シニアディレクター)
鳥居 慎一 氏 (reverSASP Therapeutics株式会社 代表取締役 CEO)
河合 信宏 氏 (Atransen Pharma株式会社 President&COO)
17:10-17:15休憩・ステージ転換
17:15-18:00Fireside Chat 「VCとスタートアップのクロストーク」

モデレーター
林 幾雄(LINK-J 事業部長)

パネリスト
小林 俊威 氏 (株式会社ジェクスヴァル 臨床開発ユニット シニアディレクター)
鳥居 慎一 氏 (reverSASP Therapeutics株式会社 代表取締役 CEO)
河合 信宏 氏 (Atransen Pharma株式会社 President&COO)
塩原 梓 氏(株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ (UTEC) プリンシパル)
都竹 拓磨 氏(JIC venture growth investments (JICVGI), Venture capitalist)
18:00-18:05休憩・ステージ転換
18:05-18:35「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」
認定VC・製薬企業によるリバースピッチ

[リアル登壇]
榊原 和洋 氏(ANRI株式会社)
本郷 有克 氏(株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ)
[オンライン登壇]
小中原 收 氏 (アッヴィ合同会社 JAPAC開発本部 JAPACストラテジックプランニング・エバリュエーション部 マネジャー/Scientist in Residence, AbbVie Ventures/博士(工学))
18:35-18:40閉会挨拶 LINK-J
18:40-19:40ネットワーキングレセプション

※いずれも質疑応答無し
※プログラム・登壇者は予告なく変更する可能性があります

登壇者

古賀 宣勝 氏 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 橋渡し・臨床加速事業部 部長

1999年熊本大学医学部卒業後、同大学医学部第二外科および関連病院に外科医師として勤務。2003年熊本大学大学院医学教育部博士課程(消化器外科学)入学後、がん研究に従事。2007年同大学院単位取得退学、2009年博士(医学)取得。2006年国立がんセンター東病院臨床開発センターがん治療開発部リサーチレジデント、2009年同研究室特任研究員、2011年同センター実験動物管理室長、2019年国立がん研究センター先端医療開発センター研究企画推進部門長(兼任)、2021年国立がん研究センター東病院TR検体管理室長(兼任)を経て、2025年より現職。消化器病専門医、肝臓専門医、日本消化器がん検診学会総合認定医、バイオリポジトリ技術管理士(BiTA)。日本癌学会評議員、日本DDS学会評議員および編集委員。専門分野は腫瘍学、抗体、DDS、非臨床モデル、MPS。
内田 隆 氏 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬エコシステム推進事業部 部長

2000年3月        京都大学経済学部 卒業
2000年4月        経産省入省 (石油部計画課)
2022年7月        日本医療研究開発機構(AMED)
 実用化推進部 参事役
 < 担当事業 >
 創薬ベンチャーエコシステム強化事業
2025年4月        日本医療研究開発機構(AMED)
 創薬エコシステム推進事業部長
 < 担当事業 >
 創薬ベンチャーエコシステム強化事業
 CiCLE (医療研究開発革新基盤創成事業)
 AIMGAIN (革新的医療技術研究開発推進事業)
小林 俊威 氏 株式会社ジェクスヴァル 臨床開発ユニット シニアディレクター

東京大学理学部化学科卒業後、同大学院理学系研究科化学専攻修士課程を修了。武田薬品工業株式会社にて15年以上創薬化学研究に従事し、在籍中に博士号を取得。循環器、がん、免疫など多岐にわたる疾患領域でプロジェクトを主導し、創薬初期から臨床候補品創出まで一貫して研究開発を推進した。米国研究拠点ではプロジェクトリーダーとして国際共同研究を主導し、グローバルな創薬活動を牽引。創薬エコシステムが変革する中、バイオベンチャーの機動力と革新性に魅力を感じ転身。以降、複数のバイオベンチャーで低分子、ペプチド、標的タンパク質分解誘導剤など様々なモダリティを対象に、化学部門およびCMC部門責任者として研究から製造開発、提携推進まで幅広くリード。豊富な経験を糧に、2025年4月より現職に就任。希少疾患や医療ニーズが満たされていない患者さんとそのご家族に新たな可能性をもたらす革新的な医薬品の創出に挑戦している。
鳥居 慎一 氏 reverSASP Therapeutics株式会社 代表取締役 CEO

2023年9月 - 現在 リベルサスプ・セラピューティックス株式会社, 本社, 代表取締役 CEO 
2019年11月 - 現在 バーミリオン・セラピューティックス株式会社, 本社, 代表取締役 社長 
2017年4月 - 現在 東京大学, 大学院薬学系研究科・機能病態学教室, 客員教授 
2014年4月 - 2019年9月 バイオジェン・ジャパン株式会社, 本社, 代表取締役 社長(日本)、Global Vice President(米国) 
2011年4月 - 2014年4月 オリンパス株式会社, Olympus Biotech Inc. (USA・Boston, Principal Investigator@タフツ大学), US本社, CSO (Chief Scientific Officer), Board of Director/取締役 研究開発本部長 
2010年4月 - 2014年4月 オリンパス株式会社, Olympus Biotech International (France・Paris・Lyon), CSO (Chief Scientific Officer), Board of Director/取締役 研究開発本部長 
2007年6月 - 2010年4月 セルジーン株式会社, 本社, Board of Director,取締役 研究開発本部長 
2000年4月 - 2007年6月 ヤンセンファーマ株式会社, 本社, 臨床薬理部 部長 
1995年4月 - 2002年3月 東京大学分子細胞生物学研究所, 研究員 
1984年10月 - 2000年3月 ヤンセン協和株式会社, 非臨床開発部, 主任 
1988年4月 - 1991年3月 Janssen Pharmacuetica N.V. (Belgium), Research and Development, Infectious disease Div., Reseracher 
1984年4月 - 1984年12月 協和発酵工業株式会社, 研究開発部, 部員 

榊原 和洋 氏 ANRI株式会社

東京大学理学系研究科生物科学専攻にて、RNAサイレンシング研究に従事し博士号を取得。エムスリー株式会社に入社し製薬企業の営業・マーケティングのDX化支援やベンチャー投資に従事。2022年ANRIに参画。キャピタリストとしてバイオヘルスケア領域の投資や大学の研究者との新会社立ち上げの支援を行なう。AMED創薬ベンチャーエコシステム事業についても担当しており、採択起業で主に担当しているのはFerroptoCure社。

本郷 有克 氏 株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ

生物化学工学の博士号を取得し、住商ファーマインターナショナル株式会社にてVCファンドの運用、バイオベンチャーへの投資、海外バイオベンチャーの国内販売代理事業などに従事。
2016年KIIに医療健康領域の投資担当として参画。製薬業界でのビジネス経験・研究者としてのキャリアを活かし、創薬系・再生医療ベンチャー、医療機器ベンチャーへの出資・ハンズオン支援を行う。
小中原 收 氏 アッヴィ合同会社 JAPAC開発本部 JAPACストラテジックプランニング・エバリュエーション部 マネジャー
Scientist in Residence, AbbVie Ventures

博士(工学)

アカデミア、バイオベンチャー、製薬会社で15年以上の研究開発とビジネスの経験を有する。さまざまな治療領域およびモダリティの基礎研究から臨床開発までを経験し、特に抗体創生と早期臨床開発に強みを持つ。これまでのキャリアを活かし、製薬会社とバイオベンチャー・アカデミアを繋げる架け橋となって、革新的な技術を患者さんに届けるべく、AbbVie Venturesでのシーズ・技術探索に従事しています。
塩原 梓 氏 株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ (UTEC) プリンシパル

2021年9月よりUTEC参画。バイオテク、ヘルスケア分野を中心にシード/アーリーステージの投資業務を担当。UTEC参画以前には、アーサー・ディ・リトルにて、ヘルスケアチームのマネジャー。製薬企業・医療機器企業を中心に、新規事業戦略、R&D戦略など様々なプロジェクトに従事。東京大学薬学部卒、同大学院薬学系研究科修了、ロンドン・ビジネス・スクール経営学修了(MBA)。
都竹 拓磨 氏(JIC venture growth investments (JICVGI), Venture capitalist)

大日本住友製薬(現 住友ファーマ)にて、研究職として製品化に向けた基礎研究および品質・製造面の開発業務、研究企画に従事。その後、Remiges Venturesにて日米欧のバイオテックを対象とした投資業務に関与。ライセンス案件のサーチ&エバリュエーション、国内外アカデミアとの共同研究の推進、オープンイノベーション業務にも従事。2023年よりJICVGIに参画、ライフサイエンス領域を中心とした投資活動を担う。
河合 信宏 氏 (Atransen Pharma株式会社 President&COO)

東京大学大学院薬学系研究科修了後、製薬企業での研究開発に従事、在籍中に博士号取得。その後、大手商社にて医薬・ヘルスケア関連事業の立ち上げや国際展開を経験し、産業全体を俯瞰する視点を培った。その後米国カリフォルニア州やワシントン州にて、AIを活用した診断技術・リキッドバイオプシー、認知機能改善を目指すデジタルヘルス領域など、複数の先端的なベンチャー企業の創業・経営に参画、技術開発から事業戦略まで幅広く携わってきた。2024年5月にがん細胞特異的に発現するアミノ酸トランスポーターを標的とする新規分子標的薬の開発を進めるバイオベンチャーAtransen Pharmaに参画、COOとして事業を牽引している。非臨床~臨床初期までの開発推進に加え、国際的な規制対応や資金調達経験を活かし、米国と日本を拠点に、社会的意義の高い医薬品創出を目指す。またアカデミア・患者団体・産業界をつなぐ橋渡し役としても幅広く活動を続けている。
林 幾雄 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)事業部長
兼 三井不動産株式会社イノベーション推進本部ライフサイエンス・イノベーション推進部ラボ&オフィスグループ 参事

神奈川県出身。東京大学にて博士研究員を務めた後、米国Merck Research Laboratoriesおよび東レ株式会社医薬研究所で、研究員として神経疾患領域の創薬研究 (in vitro評価系の構築など) に従事。その後、米国サンディエゴHamamatsu Pharma Research USA, Inc. でのCOO 職を経て、2020年5月にバイエル薬品オープンイノベーションセンターに参画し、スタートアップ支援プログラムKansai Life Science Accelerator ProgramやシェアラボCoLaborator Kobeの運営業務、アカデミアやスタートアップとの連携・協業などを担当。2023年5月より三井不動産株式会社/一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン (LINK-J) にて、ライフサイエンス・イノベーションエコシステムの醸成や海外連携の推進、アクセラレータープログラムUNIKORNの運営などに携わっている。博士(薬学)。薬剤師。カリフォルニア大学サンディエゴ校MBA。

対象者

第1部 個別相談会
AMED「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」への応募を検討している/関心がある創薬系スタートアップ企業・起業を検討中のアカデミアが主な対象です。

第2部 イベント
VC、スタートアップ、アカデミア、製薬企業関係者など、創薬分野に関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

参加費

無料

定員

第1部 個別相談会
40名

第2部 イベント
リアル会場 100名
オンライン 1,000名

主催

LINK-J
後援 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

お問い合わせ先

LINK-J
contact@link-j.org

日時 2025年9月12日(金)13:00~19:40(13:00~個別相談会)(16:00~イベント)(18:40~リアルネットワーキング)

会場

日本橋ライフサイエンスビルディング 2階201大会議室
東京都中央区日本橋本町2-3-11

第1部 個別相談会>
リアル会場限定
第2部 イベント>
リアル会場+オンライン配信あり(Zoom webinar)

詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

申込締切

リアル会場:2025年9月12日(金)9:00
オンライン:2025年9月12日(金)18:40

こちらもおすすめ

pagetop