LINK-JとAgVenture Labは、東京都協定事業TIB CATAPULTに採択された2つのクラスター「LINK-BioBAY TOKYO」および「Sustainable AgriTech & FoodTech(SA&F)クラスター」の協働特別イベントとして、「医食同源」をテーマにしたイベントを開催いたします。
本イベントでは、千葉大学・清野先生、ユーグレナ、サイキンソー、KINS、MISOVATION、トイメディカル社など、各分野の第一線で活躍する企業・研究者の皆様をお招きして、医療・食・農業の領域を横断する革新的な取り組みをご紹介いただきます。
医×食・農業のクロスボーダー領域における実践的な取り組みについて幅広いお話を伺える機会であるとともに、講演後には多様なプレーヤーの情報交換・交流のためのネットワーキングも開催いたしますので、皆様ぜひお気軽にご参加ください!
本イベントは、東京都協定事業「TIB CATAPULT(グローバルイノベーションに挑戦するクラスター創成事業)」の採択クラスター、ライフサイエンス領域のスタートアップ・インキュベーション・クラスター「LINK-BioBAY TOKYO」の活動の一環として実施いたします。
LINK-BioBAY TOKYOについては、こちらをご覧ください。
日時: 2025年9月11日(木)16:00-19:00 (15:45開場、ネットワーキング18:10-19:00 )
■GLOBAL LIFESCIENCE HUB
住所: 東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 日本橋室町三井タワー7階
■オンライン(Zoom ウェビナー)
(外部サイトが開きます)
申込締切
会場参加申込:2025年9月11日(木)9:00まで
オンライン参加:2025年9月11日(木)18:10まで
視聴URLは申込完了後、メールおよびマイページにてお知らせいたします。
LINK-J特別会員、サポーター、メディアの方でお申し込み時に会場参加を選択できない場合は、事務局までご連絡ください。
プログラム
時間 | 内容 |
15:45 | 開場 |
16:00-16:05 | Opening Remarks LINK-J、AgVenture Lab |
16:05-16:25 | 基調講演「医学と農学の融合によって注射と冷蔵保存を不要にしたコメ型経口ワクチン」 清野 宏(千葉大学未来医療教育研究機構・医学部附属病院卓越教授) |
16:25-16:45 | 基調講演「微細藻類ユーグレナ配合飼料の寄与について」 花城 拓史(株式会社ユーグレナ R&Dセンター 中央研究所 テクニカルエキスパート) |
16:45-17:05 | TIBクラスター事業紹介 LINK-J、AgVenture Lab |
17:05-17:30 | 医療×食・農業領域のSUによる事業紹介(5分×4社) 【登壇者企業】 ・株式会社MISOVATION ・トイメディカル株式会社 ・株式会社サイキンソー ・株式会社KINS |
17:30-17:35 | 休憩 |
17:35-18:05 | パネルディスカッション モデレーター:荻野 浩輝(一般社団法人AgVenture Lab 代表理事理事長) パネリスト:上記登壇者6名 |
18:05-18:10 | Closing Remarks |
18:10-19:00 | ネットワーキング |
19:00 | 閉会 |
登壇者略歴
プロフィール | |
![]() | 清野 宏(千葉大学未来医療教育研究機構・医学部附属病院卓越教授) 昭和52年 日本大学松戸歯学部歯学科卒業 同 58年 米国アラバマ大学バーミングハム校医学系大学院博士課程修了、Ph.D.(病理学) 同 61年 ドイツ・マックスプランク生物学研究所感染症部門客員上級研究員 平成 3年 米国アラバマ大学バーミングハム校メディカルセンター教授 同 6年 大阪大学微生物病研究所教授 同 14年 東京大学医科学研究所教授 同 23年 東京大学医科学研究所所長 同 27年 千葉大学大学院医学研究院免疫発生学特任教授 同 30年 東京大学医科学研究所粘膜免疫学部門特任教授 同 30年 米国カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部特任教授(至現在) 同 4年 千葉大学未来医療教育研究機構・医学部附属病院卓越教授(至現在) 同 4年 千葉大学未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点長(至現在) 【受賞歴】 昭和59年 米国NIH New Investigator Award 同 63年 米国NIH Research Career Development Award 平成19年 野口英世記念医学賞 同 19年 日本ワクチン学会高橋賞 同 21年 日本食品免疫学会特別賞 同 27年 公益財団法人腸内細菌学会 The Tissier Award 令和6年7月 日本学士院賞受賞 令和7年4月 2024 Highly Ranked Scholar by ScholarGPS |
![]() | 花城 拓史(株式会社ユーグレナ R&Dセンター 中央研究所 テクニカルエキスパート) 2017年~ 株式会社ユーグレナ入社 2017年 7月~ 藻類エネルギー研究所(三重県) 燃料用の藻類培養研究 2017年 10月~ 資源サーキュラー技術研究所(佐賀県) 未利用資源を用いた藻類培養研究、飼料肥料研究 2024年 1月~ 中央研究所(神奈川県) 飼料肥料研究、バイオマスプラスチック研究 |
![]() | 斉藤 悠斗(株式会社MISOVATION 代表取締役) 1994年生まれ、宮崎県出身。大学卒業後、カゴメ株式会社、株式会社リクルートキャリア(現・株式会社リクルート)に勤務。「日本の伝統産業の衰退」や「平均寿命と健康寿命の10年の差」に課題を感じ、豊富な機能性を持つ伝統食品“味噌”を通じて、健康へのイノベーションを目指し株式会社MISOVATIONを創業。日本各地の味噌蔵と連携し、大豆発酵技術を活用した完全栄養食の開発や、味噌加工品の流通DXを推進。JAアクセラレーター第3期 優秀賞受賞。日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2024年版】」、Forbes JAPAN「NEXT100」(2024年)選出。 |
![]() | 竹下 英徳(トイメディカル株式会社 代表取締役社長) 1973年10月14日熊本県天草市生まれ 1996年3月 兵庫県立大学理学部卒業 1996年4月 シェリングプラウ株式会社入社 1998年10月 リバテープ製薬株式会社技術開発部に入社。15年間医療機器、医薬品を中心に商品開発に従事する。 2005年 日本初のキット消毒剤にて第三回日本ものづくり大賞九州経済産業局長賞受賞。 2013年10月 トイメディカル株式会社設立 2018年 2月 熊本大学と共同研究し日本初の塩分吸収抑制サプリメント『デルソル』を発売 2021年1月 ヤマエグループホールディングス株式会社と資本業務提携 2022年3月 「J-Startup KYUSHU」に選定 2025年2月 令和6年度フードテックビジネスコンテストで最優秀賞受賞 2025年5月 スペインにてFoodtech Innovation Awards2025受賞(アジアの企業として初受賞 スタートアップワールドカップ九州予選 優勝 |
![]() | 沢井 悠(株式会社サイキンソー 代表取締役社長) 東京大学工学部卒業。大学時代は化学を専攻し、一度は研究への道を志すも、次第に科学技術の実用化・社会実装過程に強く興味を持ち、イーソリューションズにて先端医療ベンチャープロジェクトに5年間関わる。その後、微生物ゲノム解析技術を用いたバイオプラント開発を手がけるベンチャー企業で経営企画職を経験。重度疾患の治療から予防まで幅広いヘルスケアの見聞を深める過程で、「ラーメンを食べても罪悪感のない世界」という、万人のための無理なきヘルスケアの実現を夢見る。微生物ゲノム解析の応用領域の中で、マイクロバイオームの世界が社会にもたらす可能性を知り、一念発起して2014年にサイキンソーを設立。国内初となる郵送型腸内フローラ検査を開発し、腸内環境を可視化することで、個人に合わせて継続可能なヘルスケアアドバイスを提供。現在は、検査を通じて蓄積したデータを最大限に活用し、誰もが自然と健康になれる「0次予防社会」の実現を目指している。 |
![]() | 枝常 拓(株式会社KINS 取締役CFO) 2011年3月東京大学教養学部卒業後、東京および英国の大手会計事務所にて国際税務アドバイザリー業務に従事。London Business SchoolにてMBAを取得後、シンガポール証券取引所上場企業にてHead of Finance and Administrationとして勤務、コーポレート業務全般・IR・資金調達・M&A等をリード。2022年11月にCFOとしてKINS入社、2024年2月取締役就任。 |
![]() | 荻野 浩輝(一般社団法人AgVenture Lab 代表理事理事長) 1990年農林中央金庫入庫。有価証券やデータシステムの構築やITリスクマネジメントなどを歴任。 2000年、カリフォルニア大学バークレー校でインターネットビジネスを学ぶ。執行役員兼デジタルイノベーション推進部長を経て、2019年より一般社団法人 AgVenture Lab代表理事理事長、2021年より農林中央金庫特別参与。 |
定員
現地:50名(LINK-J会員限定)
※LINK-J特別会員、サポーター、メディアの方でお申し込み時に会場参加を選択できない場合は、事務局までご連絡ください。
オンライン:1000名 ※ご参加には事前登録が必要です。先着順となりますのでご了承下さい。
主催
共催:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
一般社団法人AgVenture Lab
お問い合わせ先
LINK-J
E-mail: contact@link-j.org