大変好評だった第1回、第2回に引き続き、第3回でもデジタルヘルス研究に関わる京都大学研究者と企業との交流を目的に、京都大学医学研究科・附属病院で実施されるデジタルヘルス研究の現状と今後の展望を講演いたします。デジタルヘルス研究にご関心のある方、また、企業との連携にご関心のある方は、ぜひ奮ってご参加ください。
日時: 2025年7月30日(水)16時-18時00分
ハイブリッド開催
- 京都大学メディカルイノベーションセンター 1階セミナー室(病院西構内)
アクセス:https://www.mic.med.kyoto-u.ac.jp/about/access.html
- Zoom配信
(外部サイトが開きます)
申込締切
(要申込)
プログラム
◆開会の挨拶: |
成宮 周(京都大学医学研究科メディカルイノベーションセンター センター長) |
◆講演: |
「「世界に挑戦する日本の内視鏡AI ~ AI と協創する医療の未来~」 多田智裕(株式会社AI メディカルサービス 代表取締役・ジェイズ胃腸内視鏡・肛門クリニック 名誉理事長) |
「スマートフォン認知行動アプリ「レジトレ! ®」による個別最適化治療 ~世界最大のRESiLIENT 試験より~」 古川壽亮( 京都大学成長戦略本部) |
「スマートフォンアプリ「FacialPalsyZero」が拓く新たな顔面神経麻痺診断 ー Kyoto University SaMD Pipeline : KuSaP プログラムのご紹介」 黒田知宏(京都大学医学研究科附属医療DX 教育研究センター センター長) 長谷部孝毅(京都大学医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 大学院生4回生(芝蘭会グラント採択課題研究代表者)) |
※シンポジウム終了後、情報交換や交流のための懇親会を開催いたします。 (軽食付き、現地のみ、参加費無料、19:30ごろ終了) |
対象者
大学又は企業の研究者、アライアンス担当者、等
参加費
無料
主催
【共催】
京都大学大学院医学研究科メディカルイノベーションセンター
京都大学大学院医学研究科附属医療DX教育研究センター
京都大学「医学領域」産学連携推進機構
一般社団法人芝蘭会
お問い合わせ先
京都大学「医学領域」産学連携推進機構(KUMBL)