臨床研究を指示されたけど何から始めればいいのかわからない、まずは研究計画書(プロトコル)を書いてみようと 考えている方いませんか? 臨床研究にはちょっとしたコツがあります。その一つが、臨床疑問をきちんと構造化して、 研究疑問を作成することです。
本セミナーでは、今まで臨床研究に関わったことがない方でもわかりやすいよう、「研究で解決したい疑問が何かを 明確にする方法」、「その疑問の解決に繋がる臨床研究をデザインする方法」について、座学(講演)とグループディス カッションを通じて学ぶことができます。またこのようなセミナーでは、介入研究を用いて臨床疑問を解決する過程を検 討することが多いのですが、いきなり介入研究を実施する研究者は少ないと思われます。そこで本セミナーでは、あえ て観察研究にテーマを絞ることで、より実践的に学べる場を提供したいと考えています。
座学(講演)のみの参加も可能ですが、グループディスカッションにもご参加いただくことで、セミナー受講の意義が 高まると考えております。またグループディスカッションにおいては、医師を含む研究者だけでなく、CRC やデータマネ ジャー、モニターなど様々な職種で参加者の皆さまをファシリテートします。多様な立場からのディスカッションによって 研究計画をブラッシュアップする体験もできますので、ぜひ積極的なご参加をお待ちしております。なお第 1 回のセミ ナーに参加された方には、前回とは異なる切り口でのグループディスカッションを行っていただく予定です。
日時: 2025年11月29日(土) 13:00~17:00 ※講義のみの方は14:30までとなります。
WEB+会場
会場:日本橋ライフサイエンスハブ 8 階 D 会議室
(外部サイトが開きます)
申込締切
対象者
主にプロトコル作成経験がない臨床研究初学者(主に医師、それ以外の職種の研究者、臨床研究支援者 の参加も歓迎します)前回のセミナーにご参加いただいた方も大歓迎です。
参加費
5,000 円(会員)、7,000 円(非会員)
定員
グループディスカッションは40名程度 (講義のみの参加には定員はございません)
主催
日本臨床試験学会
国立精神・神経医療研究センター
国立長寿医療研究センター共催
お問い合わせ先
一般社団法人日本臨床試験学会 事務局
TEL:03-5206-4005(平日 9~17 時) / E-mail:staff@j-sctr.org