本コースは、医薬品開発のグローバル人材育成を目指した新PharmaTrain教育コースの中の希望モジュールのみ履修するプログラムです。
創薬から臨床開発、市販後活動まで網羅した包括的な教育内容を4日間/2日間のモジュール単位で提供します。
・社会人受講生が無理なく受講できるよう土曜日に開催
・オンライン開講により、日本中どこからでも(海外からでも)受講可能
・医薬品開発の第一線で活躍する講師による実践的な講義により、実務に即役立てることが可能
・大学、病院勤務の方にはアカデミア価格を用意
現在、受講生を募集しており、多くの方のご応募をお待ちしております。
《スケジュール》
・モジュール1:臨床試験の研究倫理
6月1・8・15・22日
・モジュール2:臨床試験のデータマネジメント
6月29日 7月6日
・モジュール3:ビックデータの活用
7月20日 8月3日
・モジュール4:新しい医薬品の開発計画:核酸/遺伝子医薬品など
8月10・24日
・モジュール5:医薬品リスク管理計画
8月31日 9月7日
・モジュール6:医薬品開発のプロジェクトマネジメント
9月28日 10月5日
・モジュール7:臨床試験デザインの実際
10月19・26日 11月9・16日
・モジュール8:希少疾患の医薬品開発
11月30日 12月7・14・21日
・モジュール9:メディカルアフェアーズ
1月18・25日 2月1・8日
お申し込み期限は、各モジュールの2週間前までです。 申し込み期限が過ぎた場合、事務局までご連絡ください。
プログラム
1限目 9:30 ~ 11:00
2限目 11:15 ~ 12:45
3限目 13:45 ~15:15
4限目 15:30 ~ 17:00
開催日 | 時限 | 講 義 タ イ ト ル | 講 師 | 勤 務 先 |
7月20日 | 1限 | 大規模データ解析と人工知能でがんの複雑さに対峙する | 宮野悟 | 東京医科歯科大学 |
2限 | 疾患登録情報、医療情報データベースの整備活用と規制 | 中村治雅 | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 病院 |
|
3限 | RWDに必要な統計学手法1 | 服部聡 | 大阪大学大学院医学系研究科 | |
4限 | RWDに必要な統計学手法2 | |||
8月3日 | 1限 | RWDの活用 製薬企業の視点から(仮) | 西馬信一 | |
2限 | RWDの活用 海外動向と日本の応用事例(仮) | 松井信智 | IQVIA Solutions株式会社 | |
3限 | ビッグデータ、RWDの取り扱い~PMDAの観点から(仮) | 安藤 孝 | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 | |
4限 | 医療ビッグデータの利活用について(仮) | 中村正樹 | メディカル・データ・ビジョン株式会社(MDV) |
参加費
4日間モジュール:7万円 2日間モジュール:3万5千円 (アカデミア価格あり 要問い合わせ)
主催
共催:一般社団法人 日本製薬医学会