スタートアップの事業化に向けた様々な課題。過去の失敗事例の教訓から同じ過ちを繰り返さないために連続講座でその基礎から説き起こします。初回の全体構造から各分野の専門家や製薬メーカー・VCなどの第一線で活躍する方々からお話を伺います。事業化に向けた活動を検討している研究種の皆様は是非ご参加ください。
題目 科学技術シーズ産業実装基礎講座 ヘルスケアスタートアップしくじり先生
典型的な失敗事例を避けるために、知財や事業戦略、資金調達など様々な視点から
講師 内閣府バイオ有識者 弁護士・弁理士・情報処理技術者吉澤尚
講師略歴 内閣府の科学技術統合イノベーションのなかでAIや量子コンピュータの戦略とともに進むバイオ戦略の有識者を務める。現場での支援に徹して、大手製薬メーカーのオープンイノベーションのプロジェクト、AMEDの事業や科学技術振興機構のエコシステム構築に向けた事業を請け負いつつ、これまで200件を超える新規事業やヘルスケアスタートアップの支援から教訓となって得られる一般的な課題について概説する。多くの研究シーズの成功を支援するためにStanfordやMIT、UC Berkeleyのビジネス・ライフサイエンス・ヘルスケアプログラムなどを修了し、最新の実務に対する研究の成果を踏まえて支援活動に奔走している。
当日まで申し込み可
参加費
無料
定員
130名(オンライン及び会場合計)
主催
JST共創の場(国立循環器病研究センター拠点)、ライフサイエンスインキュベーション協議会、Willsame株式会社、GRiTPartners法律事務所