第17回MEDISOセミナーは「スタートアップ共創」がテーマです。医療機器産業における「事業化」を中心に、スタートアップと既存企業(大手・中小企業)との共創に焦点を当てます。スタートアップが直面する知財、規制対応(薬事・診療報酬)、製品化、その先にある事業化プロセスは、成否を大きく左右する重要なポイントです。一般社団法人日本医療機器産業連合会(医機連)は「スタートアップ共創推進室」を新たに設置し、既存企業とスタートアップの連携による新たな価値創出や事業展開の可能性を積極的に議論してきました。
今回から始まる医機連× MEDISOの2回シリーズ(予定)では「治療系」と「診断系」という2つのビジネスモデルの共通点と相違点を踏まえ、スタートアップと既存企業の共創によるイノベーションの可能性を深掘りします。セミナーの前半は、医機連 山本会長(スタートアップ共創推進室室長)、Splink 青山代表(スタートアップ共創推進室副室長)から取り組みの全体像、スタートアップ推進室の委員から各社の取り組みをご紹介します。後半はLINK-J曽山、MEDISO事務局も交えたパネルディスカッションを通じて、スタートアップ共創推進の課題や期待、そして今後の展望を徹底的に議論します。
医療機器分野での新たなビジネスチャンスやイノベーションにご興味のある方、スタートアップ×既存企業の共創に関心をお持ちの皆様にとって、見逃せないセミナーです!
申込締切
2025年9月29日(月)17:30
プログラム
時間 | 内容 |
<オンライン配信> | |
17:30- | オープニング 曽山 明彦 LINK-J常務理事/東北大学特任教授 |
17:35-17:45 | 「なぜ、いま医機連がスタートアップ共創に取り組むのか」 山本 章雄 氏 一般社団法人日本医療機器産業連合会 会長/富士フイルムメディカル株式会社 顧問 |
17:45-17:55 | 「医機連スタートアップ共創推進室とは」 青山 裕紀 氏 株式会社Splink 代表取締役 |
17:55-18:20 | 「医機連スタートアップ共創推進室から見た医療機器産業における共創の現状と展望」 佐藤 亨 氏 ソニア・セラピューティクス株式会社 代表取締役社長兼CEO 石原 和人 氏 朝日インテック株式会社 取締役 |
18:20-18:40 | パネルディスカッション&QA 山本 章雄 氏 青山 裕紀 氏 佐藤 亨 氏 石原 和人 氏 川上 明彦 氏 MEDISOシニアプロジェクトリーダー 曽山 明彦 |
18:40-18:45 | クロージング 青山 裕紀 氏 |
登壇者
登壇者プロフィール | |
![]() | 山本 章雄 一般社団法人日本医療機器産業連合会 会長/富士フイルムメディカル株式会社 顧問 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、(株)日立製作所入社。2014年に(株)日立メディコ代表取締役社長、2021年に富士フイルムヘルスケア(株)代表取締役社長を務め、2024年より富士フイルムメディカル(株)顧問。業界活動は、2020年6月より2024年6月まで(一社)日本画像医療システム工業会 会長を務め、2023年6月より(一社)日本医療機器産業連合会 会長に就任し現在に至る。 |
![]() | 青山 裕紀 株式会社Splink 代表取締役 慶應義塾大学法学部卒業後、株式会社キーエンス入社。北米を起点としたグローバル戦略の立案・推進、ブラジル法人設立、メキシコ法人マネジメント等に従事。家族の脳疾患との闘病という原体験を通じてテクノロジーによる医療課題の解決に貢献すべく同社を退社。北米に戻り、シリコンバレーVCにてEiR (Entrepreneur in Residence:客員起業家制度)を経て、2017年1月に株式会社Splinkを設立、代表取締役に就任。ダートマス大学経営大学院(MBA)修了。日本知財学会 理事、一般社団法人日本医療機器産業連合会 スタートアップ共創推進室 副室長を務める。 |
![]() | 佐藤 亨 ソニア・セラピューティクス株式会社 代表取締役社長兼CEO 小野薬品工業でオプジーボの海外展開に従事。海外法人設立・代表として経営に従事。オンコリスバイオファーマで事業企画部長・University of Pennsylvania発のLiquid Biotech USAのBoard Memberを歴任。2020年にソニア・セラピューティクスを創業。 |
![]() | 石原 和人 朝日インテック株式会社 取締役 山梨大学工学部卒。テルモ株式会社入社後、血管内インターベンションデバイスを中心に低侵襲医療機器の開発に40年従事。2018年2月から朝日インテック株式会社にて、プロジェクトマネジメント制の導入や同社初の治験を実施、また、先端医療技術研究グループマネージャーとして、ナビゲーションソフトウエア開発やロボット技術導入にも関わる。前医療機器テクノロジー協会(MTJAPAN)副会長を務め、スタートアップ企業へのアドバイスも行っている。 |
![]() | 川上 明彦 株式会社三菱総合研究所 ヘルスケア事業本部 MEDISOシニアプロジェクトリーダー 京都大学工学部工業化学科卒、東京女子医科大学大学院医学研究科および早稲田大学大学院先端理工学研究科共同先端生命医科学専攻修了、博士(生命医科学)。大学卒業後はノボ ノルディスクにて約10年間勤務し、2018年1月からは三菱総合研究所にて医薬品産業に関する官公庁委託事業に従事。特に医療系ベンチャー支援や医薬品開発に関する業務を中心に担当。2023年6月からは早稲田大学総合研究機構医療レギュラトリーサイエンス研究所招聘研究員としても活動。 |
![]() | 曽山 明彦 LINK-J常務理事 / 東北大学特任教授 東京大学理学部物理学科卒業後、通産省(現経産省)入省。人事院長期在外研究員として米国コロンビア大学でMBA取得。(株)ボストンコンサルティンググループのマネージャー、トランス・コスモス(株)専務取締役を経て、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)ヴァイスプレジデント、複数の欧米系医療機器企業の日本法人社長を歴任。厚労省、経産省、AMED、札幌市、神戸市の委員等。 |
参加費
無料
定員
500名
※ご参加には事前登録が必要です。先着順となりますのでご了承下さい。
主催
主催:医療系ベンチャー・トータルサポート事業(MEDISO)
共催:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
お問い合わせ先
医療系ベンチャー・トータルサポート事業 MEDISO事務局 株式会社三菱総合研究所
E-mail:mediso_seminar@ml.mri.co.jp