Menu

インタビュー・コラム

第2回 日本橋本町はなぜ「くすりの街」になったのか~ 薬祖神社はくすりの街のシンボル~

  • twitter
  • Facebook
  • LINE

たくさんの薬種問屋が軒を連ね、江戸の薬取引の中心地として栄えた「くすりの街」日本橋本町には、そんな歴史のある街にふさわしく、薬の神様を祭った神社もあります。伝統と活気に溢れるこの街らしい、和の意匠を取り入れたモダンなデザインの高層ビルに囲まれ、美しく整備された「福徳の森」の奥に、その神社はひそやかにたたずんでいます。これが「薬祖神社(やくそじんじゃ)」です。無病健康と病気平癒をご利益とし、「くすりの街」日本橋本町のシンボルとして、界隈の医薬品関連企業で働く人々の崇拝を集めています。

薬租とは、「薬の祖」ということ。日本における医療と薬の祖といわれているのは、『日本書紀』や『古事記』などに記されている神様、大己貴命(おおなむじのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)です。

おおなむちのかみ.png医と薬の祖となる神様

大己貴命は、ヤマタノオロチを退治したといわれる須佐之男命(すさのおのみこと)の子孫とされる神様です。大国主命(おおくにぬしのみこと)、あるいは大黒様といったほうが分かりやすいでしょうか。ワニに皮をはがされて泣いていたウサギに、通りがかった大国主命が蒲の穂で手当てするように教えてあげたという「因幡のシロウサギ」の話を読んだことがあるという人も多いでしょう。

いっぽう少彦名命はとても小さな姿をした神様で、蛾(が)の皮でつくった着物をまとい、豆の実のさやを使った舟に乗っていたとされています。まじないや医薬、酒造りなどさまざまなことが得意な神様といわれています。

日本神話では、この2神が出雲で出会って兄弟の誓いを結んだのち、協力して国づくりをおこない、今の日本の国土をつくったとされています。また同時に、薬草の鑑定や、病気や負傷の治療法を広めました。このことから、この2神は「医と薬の祖」として崇敬されているのです。

明治時代から続く大祭

日本橋本町の医薬品関連企業も、この2神を祭神とする、茨城県大洗町の大洗磯前(いそさき)神社や、茨城県ひたちなか市磯崎町の酒列磯前(さかつらいそさき)神社、東京都台東区上野の五條天(ごじょうてん)神社に昔から参詣していました。

日本橋本町の医薬品関連企業が集まって明治33年(1900年)に結成した東京薬種貿易商同業組合(現在の公益社団法人 東京薬事協会)は、五條天神社から薬祖神の御霊を日本橋本町へお迎えして、明治41年(1908年)、初めての大祭をとりおこないました。さらに昭和4年(1929年)には、同組合の事務所ビルを新築することを機に、事務所ビルの屋上に薬祖神社を造営し、2神をまつることとしました。これが、日本橋本町の薬祖神社のはじまりです。

薬祖神社_1.png

大祭は隔年でとりおこなわれるようになり、神社を造営してからはますます賑わいを見せるようになったといいます。昭和10年(1935年)の記録によれば、7000人もの人が集まり、6000本の縁起飾りもたちまち売りつくすほどだったと伝えられています。

第2次世界大戦で祭は一時中断したものの、昭和21年(1946年)の終戦後には再び催されるようになりました。昭和29年(1954年)には、医薬品関連企業だけでなく地域のさまざまな企業や住民を加えた「薬祖神奉賛会」が結成され、薬祖神祭は地域の祭となりました。これにともなって、祭典に関する業務は、東京薬種貿易商同業組合から薬祖神奉賛会へと引き継がれることとなりました。昭和58年(1983年)には、昭和薬貿ビルの屋上に第2代目となる社殿が作られます。


その後、平成28年(2016年)9月28日、現在の土地に第3代目の社殿が作られ、遷座されました。

IMG_2266.JPG

薬祖神祭は、今も毎年10月17日に開催されています(土・日曜日にあたる場合は繰り上げ、繰り下げ)。
昭和53年(1978年)からは、この10月17日を初日とする1週間を「薬と健康の週間」とし、厚生労働省、各都道府県、日本薬剤師会が連携して、医薬品を正しく使用することの大切さや薬剤師が果たす役割の大切さを伝えるという啓発活動も始まりました。

薬祖神祭の午後には一般参拝も行われますので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

続く >>第3回 日本橋本町はなぜ「くすりの街」になったのか<明治~昭和初期編>

参考文献
東京薬事協会百年史編纂委員会 編纂『公益社団法人 東京薬事協会 百年史』(1987年 東京薬事協会)
東京薬事協会百十年史編纂委員会 編纂『公益社団法人 東京薬事協会 百十年史』(1994年 東京薬事協会)
東京薬事協会薬事協120年史編纂委員会 編纂『公益社団法人 東京薬事協会 120年史』(2004年 東京薬事協会)

公益社団法人 東京薬事協会
1884年(明治17年)に東京薬種問屋組合として創設された薬業団体。
「薬業の向上発展に関する調査・研究」「地域社会に対する薬事事業」を主事業に、業種・業態・規模を越えた会員によって、都民に対する正しい薬の知識を啓発している。

pagetop