Menu

特別会員開催イベント

スタンフォード大学医学部の最先端研究の紹介と連携について

県とスタンフォード大学医学部は、2016年に連携協力の覚書を締結し、これまでライフサイエンス分野などで科学技術の発展や、その実用化・産業化に向けて、協調した取組を進めてきました。本セミナーでは、日米双方から、第一線で活躍する産・学・公のイノベーターたちを招き、最新の研究開発やスタンフォード大学医学部と連携する県内企業等の活動事例を紹介するとともに、参加者の皆様と意見交換を行います。ふるってご参加ください。

日本語・英語(通訳有り)

県HP:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bs5/stanford-kanagawa2024.html

スタンフォード大学医学部の最先端研究の紹介と連携について

クリックするとPDFが開きます

44456_ext_06_0

日時 2024年11月6日(金)13:30~15:30

会場
殿町キングスカイフロント
川崎市川崎区殿町3-25-13 
川崎生命科学・環境研究センター1階 大会議室
詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

■申込方法:
事務局の登録フォーム又は電子メールによりお申込みください。
【登録フォーム】上記ボタン
【電子メール】①所属、②氏名、③電話番号をご記入の上、以下の宛て先までお送りください。
宛て先:khn@tohmatsu.co.jp

■申込期限2024年11月1日(金)

プログラム

【第1部】スタンフォード大学医学部の最先端研究の紹介
スタンフォード大学医学部から第一線の研究者が来日し、研究成果や取組を紹介します。医療の進歩は日々加速し、私たちの健康と生活に大きな影響を与えています。この機会に、スタンフォード大学医学部の最先端研究を学び、その可能性を探求します。

【第2部】企業等とスタンフォード大学医学部の連携
スタンフォード大学医学部と具体的な連携を推進している産学公の組織から事例を発表し、スタンフォード大学医学部研究者らと意見交換を行います。また、2023年からスタンフォード大学医学部で開催されている日米の研究者を中心とするネットワークイベントJURC(Japan-USResearchCollaboration)を紹介します。

(登壇予定者)
ロナルド・パール  スタンフォード大学医学部麻酔学、周術期・疼痛学教授
ジェフリー・グレン スタンフォード大学医学部消化器病学・肝臓病学教授
西村俊彦      スタンフォード大学医薬品医療機器開発 
          レギュラトリーサイエンスラボラトリ(SLDDDRS)
          共同ディレクター
名倉武雄      慶應義塾大学医学部特任教授
満倉靖恵      慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授
野村龍太      公益財団法人実中研理事長
(調整中)      株式会社ファンケル

参加費

無料

定員

40名

主催

主催:スタンフォード大学医学部、神奈川県、川崎市、(公財)川崎市産業振興財団

お問い合わせ先

事務局 デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社(担当:本多、鈴木) Email: khn@tohmatsu.co.jp ※本事業は、神奈川県の委託業務「ヘルスケア・ニューフロンティア国際展開支援業務」の一環として、業務受託者のデロイトトーマツベンチャーサポート株式会社が実施します。
スタンフォード大学医学部の最先端研究の紹介と連携について

クリックするとPDFが開きます

44456_ext_06_0

日時 2024年11月6日(金)13:30~15:30

会場
殿町キングスカイフロント
川崎市川崎区殿町3-25-13 
川崎生命科学・環境研究センター1階 大会議室
詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

■申込方法:
事務局の登録フォーム又は電子メールによりお申込みください。
【登録フォーム】上記ボタン
【電子メール】①所属、②氏名、③電話番号をご記入の上、以下の宛て先までお送りください。
宛て先:khn@tohmatsu.co.jp

■申込期限2024年11月1日(金)

pagetop