昨今のテクノロジーの進化で、フェムテック関連での事業創出に注目をしている企業が増えています。
女性の健康問題や社会課題を解決する為に、より正確な情報から、効率的で根本的な解決策を導き出してくれる時代だと言われています。
一方で、「健康」「女性」などの大きなキーワードで、市場の大きさは想像がつくものの、自社のビジネスに活かすには、ターゲットや課題を抽出することが難しいことにも直面をしていると考えています。
そこで今回は、社会課題とフェムテックのソリューションを繋ぐことを目的に、「フェムテック」×「休養(リカバリー)」の視点から、市場創出と社会貢献プロジェクトとして開発中の「産後リカバリープロジェクト」のご紹介をさせていただきます。
「産後」を一つのターニングポイントとして正しいヘルスケア知識を広げ、日本人の生涯にわたる健康や QOL、子どもの健全な成長をもっと社会で応援していくために、一般社団法人日本疲労学会、神奈川県未病産業研究会、神戸リサーチコンプレックス協議会の後援を受けながら、「産後リカバリープロジェクト」を2022年11月に立ち上げました。
主な活動として、10万人のビックデータから「産後リカバリー白書」発刊をしています。
出産や子育てに関連する商品・サービスを展開する企業様へ勉強会を開催し、出産後の女性や夫婦の理解からのマーケティング支援への貢献や、自治体や地域のコミュニティー、そして出産に関わる様々な方々への情報のアップデートを目的に活動を始めております。
このプロジェクトのご紹介を通して、新たな事業開発やマーケティングのヒントを皆様にご提供をしていきたいと考えております。
※FemTech(フェムテック)とは、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせた造語。女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品(製品)やサービスのこと
■対象者:未病産業研究会会員企業様、産前産後の女性(夫婦)への支援・事業を検討している企業様、フェムテック関連事業を展開している企業様
■共催:神奈川県未病産業研究会、産後リカバリープロジェクト
プログラム
項目 | 登壇者 |
開会挨拶 | 中川ゆう子様(未病産業研究会会長、SOMPOひまわり生命役員執行役員) |
産後リカバリープロジェクトについて | 大広フェムテック・フェムケアラボ |
産後リカバリーアイデア会議による事業開発の期待 | タカラベルモント(株)、(株)べネクス |
参画方法及び産後リカバリー白書2022について | 産後リカバリープロジェクト事務局 |