東京都医工連携HUB機構では、都内中小企業を対象に、医療機器産業への参入及び事業拡大に向けた医工連携人材育成講座(全10回)を開講します。
医療機器産業・医工連携の最前線で活躍されている医療従事者、研究者、医療機器メーカー・ディーラー、ものづくり企業など幅広い分野からの講師陣を迎えることで、医療機器開発の入口である臨床ニーズの話から法規制、保険収載、知財、マーケティングまで、事業化に必要な基礎的な知識を体系的に学ぶことができます。
本講座を通じて、医療機器産業への新規参入や事業拡大に向けて、キーパーソンとのネットワークを構築し、業界を俯瞰しながら新たなビジネスの機会を創出する人材の育成にご関心のある企業の皆様は、是非ご参加ください。
【受講対象】都内中小企業枠(60名)/製販企業枠(10名)
※製販企業枠は会員登録をしている大企業または都外の中小企業に該当する製販企業が対象です。
【申込締切】令和5年5月19日(金)
※お申込者多数の場合は、ご希望に沿えない場合もございます。お早めにお申込みいただきますようお願い致します。
※お申込み受理後、確認メールをお送りします。届かない場合は事務局にお問合せください。
【開催場所】
第1回:現地開催 日本橋ライフサイエンスビルディング 2階 大会議室(オンライン配信なし)
(〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2 丁目3-11)
第2回~第10回:オンライン開催
【参加費】無料
【プログラム】全10回連続講座/16:00-18:00
[第1回] 6月 6日(火)「医工連携の概論」
谷下 一夫 氏 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 理事長
柏野 聡彦 東京都医工連携HUB機構 プロジェクトマネージャー
[第2回] 7月 4日(火)「医療機器の保険収載の基礎 前編」
河原 敦 氏 薬事コンサルタント
[第3回] 7月19日(水)「医療機器の保険収載の基礎 後編」
河原 敦 氏 薬事コンサルタント
[第4回] 7月26日(水)「医薬品医療機器等法の基礎」
大竹 正規 氏 米国医療機器・IVD工業会 RAQA委員会 副委員長
[第5回] 8月 2日(水)「医療機器流通の実際 ~医療機器を売るために知っておくべきこと~」
矢部 文明 氏 株式会社ホギメディカル 営業管理部 次長
[第6回] ※調整中 「医療機器分野への参入・医工連携の実践」
[第7回] 9月13日(水)「医療従事者と医工連携 看護師・診療放射線技師・臨床工学技士」
村山 陵子 氏 看護理工学会 常任理事(庶務担当理事) 藤田医科大学 保健衛生学部
樋口 壮典 氏 東京慈恵会医科大学附属第三病院 放射線部
仲條 麻美 氏 東京都臨床工学技士会 医工連携部会長
[第8回] 10月 3日(火)「世界の先端を切り拓く医工連携のポテンシャル」
光嶋 勲 氏 広島大学医学部附属病院 形成外科 科長
国際リンパ浮腫治療センター 教授
[第9回] 10月18日(水)「特許と中小企業の資金調達」
神谷 直慈 氏 かみや特許事務所 中小企業診断士・弁理士
荒木 浩明 氏 株式会社FUNDINNO シニアマネージャー
[第10回]11月29日(水)「これからの医工連携・医療機器開発の展望・期待」
植木 賢 氏 鳥取大学 医学部医学科 医学教育学講座 医学教育学分野 教授
前島 洋平 氏 オルバヘルスケアホールディングス株式会社 代表取締役
※全10回のうち8回以上の講座に参加し所定の課題を終えた受講生の皆様には修了証をお渡しします。
※講演資料の提供は致しかねます。
開催日:
2023年06月06日 (火) 〜 2023年11月29日 (水)
募集期間:
2023年04月14日 (金) 〜 05月19日 (金)
会場:
第1回:現地開催
日本橋ライフサイエンスビルディング 2階 大会議室
※オンライン配信なし
第2回~第10回:オンライン開催
(外部サイトが開きます)