Menu

イベント

宇宙×ライフサイエンス ライフサイエンス領域における国際宇宙ステーション利用のベネフィット~『きぼう』日本実験棟発、新たなビジネス創出の可能性~

(4/15追記)
会場参加は満席となりました。オンラインは当日までお申込みいただけます。

宇宙という無重力・極限環境における技術開発、そこで創られた技術を地上で展開する。このような機会があることをご存知ですか?
今回 LINK-J は一般社団法人クロスユーと共に、文部科学省、JAXAにご協力を頂き、産学官連携による宇宙(地球低軌道・無重力環境)利用、国際宇宙ステーション(ISS)での民間事業者による利用・JAXAによる支援機能などをテーマにイベントを開催します。

これまでのISS利用におけるライフサイエンス領域の成果として、微小重力の影響研究(骨・筋量・免疫低下)、加齢研究、創薬研究(デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬開発、歯周病の治療薬開発、イヌ・ネコ用人工血液の製品化、乳がん治療薬の開発に向けた貢献等)、細胞立体培養研究などがあります。また、例えばISS「きぼう」日本実験棟で実施された、マウス飼育ミッションの解析結果は宇宙生命科学統合バイオバンクにて公開され、ここで得られた知見を活用した加齢研究が加速することが期待されます。

ライフサイエンス系スタートアップの利用事例として、創薬開発のための構造解析、高品質タンパク質結晶生成、抗体医薬品の結晶多形実験、AlphaFold2(AIを用いた構造予測技術)、希少疾病用医薬品(例:pizuglanstat、筋ジストロフィー治療薬)など、すでに多くの利用があります。

今回のイベントは、ライフサイエンス研究における地球低軌道利用の利点と共に、実際に宇宙における研究の利用者が登壇し、本音でその経験を語って頂きます。新技術創出だけでなく、既存技術の改良にも利用できる取り組みに是非ご期待下さい。

※「きぼう」日本実験棟について:現在、新薬設計支援、健康長寿研究支援、革新的材料研究支援、細胞医療研究支援、細胞培養などの様々なプラットフォームや小動物飼育装置システム(MHU)があります。

日時 2025年4月17日(木)16:00~19:00(15:45~受付開始、18:00~19:00ネットワーキング)

会場

GLOBAL LIFESCIENCE HUB カンファレンスルーム/オンライン

詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

プログラム

時間内容
16:00-16:05オープニング・挨拶
LINK-J事務局長 高橋 俊一
16:05-16:15挨拶
cross U 代表理事 中須賀 真一氏
16:15-16:25挨拶/インプットセッション
文部科学省 研究開発局 研究開発戦略官(宇宙利用・国際宇宙探査担当) 原田 大地氏
16:25-16:40挨拶/インプットセッション
JAXA 有人宇宙技術部門 宇宙環境利用推進センター 
センター長 白川 正輝氏
16:40-17:05講演
群馬大学 重粒子線医学研究センター生物学部門・教授 髙橋 昭久氏
17:05-17:25講演
Space BD株式会社 ISS船内プラットフォーム事業ユニット 事業ユニット長 山崎 秀司氏
17:25-17:45講演
有人宇宙システム株式会社(JAMSS)宇宙システム開発ユニット利用サービスグループ 兼 営業・事業統括部新事業開発課 中手 直哉氏
17:45-17:55Q&A
17:55-18:00クロージング
18:00-19:00ネットワーキング(※会場のみ)

登壇者

高橋 俊一(LINK-J事務局長、筑波大学客員教授、理学博士) 
三井製薬工業株式会社に創薬研究室 研究員として入社。2001 年 Berlex Biosciences (US)に出向。循環器研究部 研究員、免疫研究部 研究員。2007年経営統合によりバイエル薬品株式会社入社。神戸リサーチセンター 再生医療研究本部幹細胞創薬部 主幹研究員、開発本部プロジェクトマネジメント 循環器領域プロジェクトリーダー、同循環 器領域マネジャー、メディカルアフェアーズ本部 メディカルアフェアーズプライマリーケア部長。 2013年より同社初となるオープンイノベーションセンターの立ち上げを牽引し、2014年の 開設時にセンター長に就任。2022年7月より現職。
中須賀 真一(東京大学大学院工学系研究科 教授、一般社団法人クロスユー 代表理事)
1988年東京大学大学院博士課程修了、工学博士。同年、日本アイ・ビー・エム入社。1990年より東京大学講師、助教授を経て、2004年より航空宇宙工学専攻教授。日本航空宇宙学会会長、SICE、IAA等会員、IFAC元航空宇宙部会部門長。超小型人工衛星、宇宙システムの知能化・自律化、革新的宇宙システム、宇宙機の航法誘導制御等に関する研究・教育に従事。2003年の世界初のCubeSatの打ち上げ成功を含む超小型衛星16機の開発・打ち上げに成功。2012年~2022年に政府の宇宙政策委員会委員。複数の省の宇宙関連プログラムの委員長も多数務める。
原田 大地(文部科学省 研究開発局 研究開発戦略官(宇宙利用・国際宇宙探査担当))
2001年文部科学省入省後、国際統括官付、科学技術・学術政策局、研究開発局(宇宙開発利用課/宇宙利用推進室)に勤務しつつ、内閣官房、内閣府(宇宙戦略室(当時):現宇宙開発戦略推進事務局)のほか、在大韓民国日本大使館、政策研究大学院大学に勤務。現職着任前まで、2017年から文部科学省大臣官房国際課国際協力企画室長、2019年から研究開発局宇宙開発利用課宇宙科学技術推進企画官、2020年から2024年まで欧州連合日本政府代表部参事官として勤務。
白川 正輝(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)有人宇宙技術部門 宇宙環境利用推進センター長)
1994年4月、宇宙開発事業団(現JAXA)入社。2004-2006年、内閣府(科学技術政策担当)勤務。2022年4月より、JAXAきぼう利用センター(現:宇宙環境利用推進センター)・センター長に就任。博士(工学)

高橋 昭久(国立大学法人 群馬大学重粒子線医学研究センター 教授)
略歴:
1991年3月 東京学芸大学・修士課程修了
1991年4月 - 1995年3月 大塚製薬株式会社大津研究所, 技術職 
1995年4月 - 2001年6月 奈良県立医科大学生物学教室, 助手 
2001年7月 - 2010年12月 奈良県立医科大学生物学教室, 講師 
2011年1月 - 2015年3月 群馬大学先端科学研究指導者育成ユニット, 准教授 
2015年4月 - 現在 群馬大学重粒子線医学研究センター,教授

主な宇宙にかかわる社会活動:
・宇宙惑星居住科学連合・代表 (2021-) 
・日本宇宙生物科学会・理事長 (2023-) 
・日本宇宙放射線研究会・会長 (2016-)
・月惑星に社会を作るための勉強会・世話人 (2020-)
・JAXA 宇宙環境利用専門委員会・委員長 (2023-)
・ISS「きぼう」利用生命科学シナリオWG委員 (2011-2012)  etc
10回を超えるスペースシャトル、ミール、ISS「きぼう」での宇宙実験参画

山崎 秀司(Space BD株式会社 ISS船内プラットフォーム事業ユニット 事業ユニット長)
2012年、国内大手メーカーに研究職として入社。ライフサイエンス分野の新規事業を提案し、事業推進を通じて研究開発、製造、営業など幅広い業務を経験。その後、同事業リーダーとなり、プロジェクトマネジメントに従事。2022年4月、Space BD株式会社に入社。JAXA民間パートナーとして「高品質タンパク質結晶生成実験(PCG)」の営業を担当。現在はISS船内プラットフォーム事業にて、ライフサイエンスをはじめとした宇宙での事業開発およびポストISSの検討を行う。宇宙戦略基金「低軌道汎用実験システム技術」テーマの研究代表者。
中手 直哉(有人宇宙システム株式会社(JAMSS)宇宙システム開発ユニット利用サービスグループ 兼 営業・事業統括部新事業開発課)
・学生時代の専攻:分子生物学、遺伝学 (突然変異の発生メカニズムを研究していました)
・2011年:有人宇宙システム株式会社 入社
・2011~2016年度:「きぼう」実験運用管制業務に従事。主にライフサイエンス実験を担当
・2017~2020年度:JAXA殿へ出向。「きぼう」搭載装置の開発を担当
・2021年度~:現職にて民間の宇宙利用支援、ポストISSに向けた新規ビジネス開発(宇宙創薬事業等)を担当

参加費

無料(要事前申込)

定員

会場50名、オンライン1,000名

主催

主催:一般社団法人クロスユー
   一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
協力:国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

お問い合わせ先

LINK-J E-mail:contact@link-j.org

日時 2025年4月17日(木)16:00~19:00(15:45~受付開始、18:00~19:00ネットワーキング)

会場

GLOBAL LIFESCIENCE HUB カンファレンスルーム/オンライン

詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

おすすめイベント

pagetop