Menu

イベントレポート

宇宙×ヘルスケア 宇宙での課題を起点としたヘルスケアビジネスの可能性+JAXA新規プログラム紹介(12/16)

  • twitter
  • Facebook
  • LINE

20211216日(木)にオンラインにて「宇宙×ヘルスケア 宇宙での課題を起点としたヘルスケアビジネスの可能性+JAXA新規プログラム紹介」を開催いたしました。(主催:LINK-J
本イベントでは、「宇宙に行く前~宇宙滞在中~地球へ帰還後」の一連のながれにおいて、宇宙生活はどのようなものか、そこでのヘルスケアの課題、そしてビジネス展開の可能性などをテーマとして3名のゲストにトークセッションをしていただきました。

画像5j.png

【登壇者】
中島 由美 氏(宇宙航空研究開発機構(JAXA) 新事業促進部 J-SPARCプロデューサー)
樋口 勝嗣 氏(宇宙航空研究開発機構(JAXA)有人宇宙技術部門 宇宙飛行士運用技術ユニット 宇宙飛行士健康管理グループ 主任医長)
西上 慎司 氏(デロイトトーマツコンサルティング 執行役員)
山村 侑平 氏 (有人宇宙システム株式会社(JAMSS) 有人宇宙技術部 副主任)

宇宙での生活、"THINK SPACE LIFE"プラットフォームの取り組み

中島様は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)J-SPARCプロデューサーとして民間事業者とコラボレーションと行う新規事業開発を担当しており、今回は昨年度より始まった"THINK SPACE LIFE"プラットフォームの取り組みについて概要、具体例をご紹介頂きました。

画像1j.png

JAXAは国際宇宙ステーション(ISS)より遠い月・火星へと長期間滞在する将来を見据え、宇宙生活の課題ニーズから地上宇宙双方の生活を向上させる「デュアルユーティライゼーション」の実装を昨年から"THINK SPACE LIFE"と名付け、始めました。例えば宇宙では無重力空間で筋力が衰えますが、地上では運動不足、フレイル、寝たきりの状態と類似しており、この課題を解決することが宇宙、地球双方の生活の質の向上につながります。実際、宇宙空間という極限での世界(閉鎖隔離環境/水や物資の制限/微笑重力)では地上以上に生活課題が際立ち、課題解決へのインサイトを得やすいといいます。JAXAはさらに、この取り組みをより加速させるため新規事業・イノベーション創出を後押しするプラットフォーム「"THINK SPACE LIFE"プラットフォーム」を立ち上げました。課題解決のために生み出されたプロダクトがより社会実装されるよう、プラットフォームでは民間企業の皆様のご協力のもと、インキュベーション機能とコミュニティ活動を持たせています。2020年に初めて行ったISSへの搭載を目指す生活用品アイデアの公募では、100近くの応募の中から9件が選定され、2022年今年以降、若田宇宙飛行士がISSに搭乗される際に活用されるということです。

宇宙生活の実態とヘルスケアの課題について トークセッション

次に宇宙飛行士の健康管理を行っているチームに所属し、THINK SPACE LIFEの運営にも携わっている有人宇宙システム株式会社(JAMSS) 有人宇宙技術部 副主任の山村様をモデレーターに、宇宙飛行士の健康管理を行うフライトサージャンであるJAXAの樋口様とデロイトトーマツコンサルティング 執行役員でライフサイエンス&ヘルスケア業界のコンサルタントの西上様のお三方でパネルディスカッションを行いました。

飛行前、飛行中・飛行後の時間軸でどのような生理変化が起こるのか、また民間宇宙時代に向けてヘルスケアビジネスはどうなるのか、など山村様の問題提起に対し樋口様からの現状や課題をお伺いしつつ、その課題解決や将来のビジネス像について西上様から示唆を得て、さらにお三方で議論を深めていきました。

画像2j.png

樋口様によれば、宇宙飛行士が飛行をアサインされるのは本番の12年前からで、宇宙滞在期間に問題の起きないよう未病の状態を保つのは飛行士毎にモチベーションの差もあり必ずしも一筋縄ではいかないとのことです。山村様は健康管理のデータを取得する際には飛行士の負担にならないよう必要最低限のデータにとどめることが重要だと述べました。西上様はそれに関連しヘルスケアビジネスの潮流として「データでつながる社会」が一つ上げられるが、さまざまなアプリや機器が開発されている一方使用者のニーズと合わない例も多く利活用が地上の課題になっていると説明しました。利用者の潜在化しているニーズをいかに見出し、利活用していくかが、今後のヘルスケアビジネスの一つの突破口になりそうです。

飛行中、飛行後の体調変化は、滞在期間により症状が大きく異なります。例えば初期滞在では宇宙酔いがメインになりますが、滞在期間が長くなるにつれ、体液のシフトによる目の疾患や尿路結石、筋肉や骨の弱さが目立つようになるといいます。民間人の宇宙旅行の際には職業宇宙飛行士と異なり全ての人が健康リスクのない状態とは限りません。滞在期間に合わせた健康対策や生命に関わるリスクとそうでないときの処置の対応、宇宙飛行士の長期滞在中に確認できるヘルスチェックの具体例など活発な議論が行われました。

最後のテーマは民間宇宙時代に向けたヘルスケアの形です。民間が宇宙旅行を提供するためには事業として利益を生む必要がり、運用の効率化が必須です。現状の宇宙飛行士に提供しているような健康管理が難しくなることが予想される中、どのように宇宙滞在者へのヘルスケアを実施するべきかが話題となりました。樋口様からは、将来100人規模のホテルのような宇宙船ができた際に、現在の地上で医師が飛行士の健康をチェックする形での対応は不可能だと話し、解決策として例えば船上医師のように宇宙船に医師が常駐し、軌道内で医療が完結する形が作れないか提案があり、視聴者の方からも提案が寄せられました。西上様は、宇宙産業が2040年には100兆円を超えると数字を示し、ヘルスケアというソフト面も含めた市場で、これからどう開拓していくのか、業界全体でルールメイキングを戦略として工夫していく必要がある、と指摘しました。それを受けて山村様は多様なプレイヤーの方との連携もルール作りに必要と語り、パネルディスカッションを終えました。

オープンイノベーション型新規取組のご紹介

続いて中島様よりJAXAが新たに開始した"THINK SPACE LIFE"アクセラレータ―プログラム2021をご紹介頂きました。

画像3j.png

6つの募集テーマで事業提案を募集し、テーマごとの事業領域を持つ募集事業者と協同で「宇宙・地上双方の暮らし」をより良くするサービス・プロダクトを開発するプロジェクトで、アイディア創出や共創を後押しするワークショップやメンタリング、地上実証の場も用意しています。まず地上でのプロダクトとしての実績を作り、最終的に宇宙での活用を目指します。2月に募集を締め切り、3月から書類選考、プレゼン選考と進み、6月以降にデモデーを予定している、ということです。

質疑応答

最後に残りの時間で視聴者からの質疑応答が行われました。

画像4j.png

「睡眠モニタリングに関して、睡眠中にウェアラブルデバイスをとって全身の身体計測に役立てられるのではないか」「宇宙酔いについての原因は?船酔いと同じなのか」「酔い止めの服用は経口薬なのか。微小重力内では血管投与ができるのか」など宇宙での滞在をより具体化するための質問が多く上がり、トークが盛り上がりました。

イベントにご参加の皆様、ご登壇者の皆様、誠にありがとうございました。
LINK-Jでは引き続き旬の情報をお届けしてまいります。

pagetop