鹿児島大学の医療イノベーションを目指した最新研究を紹介する本シリーズも3回目となりました。 今回は鹿児島大学の強みである感染症研究と大規模コホート研究の2つをテーマとしています。 この中には、 産学連携で社会実装に取り組んでいる事例もございます。
感染症研究については、 新設された感染制御研究施設の紹介とともに、 ①デングウイルスワクチン開発と②様々な抗ウイルス感染症の薬効評価プラットフォーム技術と新規抗ウイルス薬の研究開発について講演いたします。
コホート研究では①高齢化が進んでいる垂水市において、2017年から血液、心電図、運動機能や認知機能を含めた約3000項目を調査している垂水研究とその成果に基づくヘルスケアの実装に向けた取り組み、 ②介護予防および認知症予防に向けた早期発見・早期対策の実証研究について講演いたします。 また、 鹿児島大学の医療シーズの産学連携活動を行う「メデイカルイノベーションチーム(K-med)」の支援体制、大型研究創出等の仕組み等も紹介いたします。
講演の後には、 ネットワーキングの時間も設けてございますので、 ぜひ会場に足をお運びください。
日時: 2025年11月14日(金)17:30-20:00(17:15開場、19:00-20:00リアルネットワーキング)
日本橋ライフサイエンスビルディング201大会議室、オンライン(Zoom)
(外部サイトが開きます)
申込締切
現地会場:2025年11月14日(金)9:00
オンライン:2025年11月14日(金)19:00
リアル会場にお申込みをされた方は直接会場にお越しください。 本イベントにはZoomウェビナーを使用します。 ウェビナーの操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。
プログラム
時間 | 内容 |
17:15 | 開場 |
17:30-17:35 | オープニング LINK-J紹介 高橋 俊一 LINK-J 事務局長 |
17:35-17:40 | 南九州・南西諸島域イノベーションセンターの紹介及びメディカルイノベーションチーム(K-med)の取り組み 村上 加奈子 氏 鹿児島大学 学長補佐(社会連携担当)、 南九州・南西諸島域イノベーションセンター/副センター長 |
17:40-17:55 | 現行生ワクチンによる病態増悪化を回避できる新型デングウイルスワクチン開発 小原 恭子 氏 鹿児島大学共同獣医学部附属越境性動物疾病制御研究センター/センター長・教授 |
17:55-18:10 | 抗ウイルス薬の研究開発と新型コロナウイルス感染症への応用 岡本 実佳 氏 鹿児島大学 先端科学研究推進センター 感染制御研究部門 特任教授 |
18:10-18:15 | 質疑応答 |
18:15-18:35 | 多職種連携コホート研究(垂水研究)から社会実装へ 大石 充 氏 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学 教授 |
18:35-18:55 | 介護予防および認知症予防に向けた早期発見・早期対策の実証研究 牧迫 飛雄馬 氏 鹿児島大学医学部保健学科 教授 |
18:55-19:00 | クロージング |
19:00-20:00 | ネットワーキング(リアル会場のみ) |
登壇者
登壇者プロフィール | |
![]() | 村上 加奈子 氏 鹿児島大学 学長補佐(社会連携担当) 南九州・南西諸島域イノベーションセンター/副センター長 |
![]() | 小原 恭子 氏 鹿児島大学共同獣医学部附属越境性動物疾病制御研究センター/センター長・教授 昭和63~平成2年;東燃総合研究所 研究員(東京大学医科学研究所 研究生) 平成2~12年: 東京都臨床医学総合研究所・主事研究員 平成4~6年:カナダ・McGill大学生化学講座(Sonenberg教授)に留学) 平成12年:東京大学医科学研究所・実験動物研究施設・講師 平成17年:熊本大学大学院生命科学研究部・感染症阻止学分野・特任教授 平成23年:鹿児島大学共同獣医学部・教授、センター長(附属越境性動物疾病制御研究センター)現在に至る |
![]() | 岡本 実佳 氏 鹿児島大学 先端科学研究推進センター 感染制御研究部門 特任教授 1993年福島県立医科大学医学部医学科卒業。1997年鹿児島大学大学院医学研究科にてHIV-1の薬剤耐性に関する研究を行い、博士(医学)の学位を取得。同大医学部附属難治性ウイルス疾患研究センター 非常勤研究員を経て、ベルギー国ルーバンカソリック大学レガ医学研究所、英国Medical Research Council Laboratory of Molecular Biologyに留学し、HIV-1感染症の病態解明に関する研究に従事。帰国後は、HIV-1転写阻害剤やHIV-1遺伝子治療法の研究を推進。鹿児島大学医学部附属難治性ウイルス疾患研究センター 助手、講師、准教授を経て、2022年同大先端科学研究推進センター 感染制御研究部門 特任教授に就任。現在は、新型コロナウイルス、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルス、デングウイルスに対する抗ウイルス開発研究に取り組んでいる。 |
![]() | 大石 充 氏 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学 教授 1990年 大阪大学医学部卒業 1991年桜橋渡辺病院循環器内科勤務 1997年豪州ハワード・フローリー研究所留学(2年間) 2007年大阪大学老年・腎臓内科学講師、2009年大阪大学医学部附属病院老年・高血圧内科病院教授 2013年鹿児島大学心臓血管・高血圧内科学教授 2025年鹿児島大学病院副病院長(兼任)・医療情報部長(兼任) 日本高血圧学会理事、日本心臓病学会理事、日本老年医学会理事(九州支部長) 日本老年学会副理事長、日本循環器病予防学会理事 |
![]() | 牧迫 飛雄馬 氏 鹿児島大学医学部保健学科・教授 2001年に国際医療福祉大学保健学部理学療法学科を卒業後、国際医療福祉大学病院、板橋リハビリ訪問看護ステーション、札幌医科大学特任助教、国立長寿医療研究センター流動研究員、日本学術振興会特別研究員、ブリティッシュコロンビア大学ポスドク研究員等を経て、2014年国立長寿医療研究センター健康増進研究室室長に着任。2017年より鹿児島大学医学部教授。2009年早稲田大学大学院で博士(スポーツ科学)を取得。日本老年療法学会副理事長、日本サルコペニア・フレイル学会理事、日本転倒予防学会理事、日本老年医学会代議員(ダイバーシティ推進委員)などに従事。スタンフォード大学発表のWorld's Top 2% Scientists(2021年~2025年)に選出。 |
![]() | 高橋 俊一 LINK-J 事務局長 |
参加費
無料
定員
会場参加 100名、オンライン参加 1000名(先着順)
主催
主催:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
共催:鹿児島大学南九州・南西諸島域イノベーションセンター
お問い合わせ先
LINK-J事務局 E-mail : contact@link-j.org