自助・共助による健康社会を目指してきたCOI東北拠点の活動も1年余りを残すのみとなりました。今年度のシンポジウムは、本拠点の「食事BUB」を牽引してきたカゴメ株式会社、オムロンヘルスケア株式会社と共に、未来社会のライフスタイルと"食"の健康イノベーションをテーマとしました。また、他のCOI拠点のリーダーの方々を交えて、ヘルスケアの未来に向けた取り組みを紹介しながら、今後のCOIからの発展について考える場を提供いたします。
本シンポジウムはZoomウェビナーによるオンライン開催となります。(申し込み締切:2021年2月2日)
・前日までに接続URL等をお送りいたします。
・申し込みをキャンセルしたい場合は、下記事務局までご連絡ください。
promo-innov-koho*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)
申込締切
申込締切:2021年2月2日(火)
プログラム
時間 | 内容 |
13:00-13:05 | 主催者挨拶 東北大学理事 植田 拓郎 |
13:05-13:10 | 主催者挨拶 カゴメ株式会社 執行役員 イノベーション本部長 上田 宏幸 |
13:10-13:15 | 来賓挨拶 文部科学省 科学技術・学術政策局長 板倉 康洋 |
13:15-13:20 | 来賓挨拶 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) COIプログラム ビジョン1ビジョナリーリーダー 松田 譲 |
第一部 | |
13:20-13:50 | 基調報告 「COI東北拠点の推進するBUB体制と「食」を通じたイノベーションの実現」 COI東北拠点プロジェクトリーダー 和賀 巌、COI 東北拠点研究リーダー 末永 智一 |
13:50-14:15 | 基調講演 「健康寿命を延ばす ~「野菜の会社」に向けたカゴメの活動~」 カゴメ株式会社 代表取締役社長 山口 聡 |
14:15-14:40 | 「オムロンヘルスケアの目指す高血圧医療への取り組み」 オムロンヘルスケア株式会社 技術開発統轄部 R&Dフェロー 志賀 利一 |
14:40-15:10 | 「東北大学による登米市等における活動報告」 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 予防医学・疫学部門 教授 寳澤 篤、助教 小暮 真奈 |
15:10-15:25 | 休憩 |
第二部 | |
15:25-17:10 | パネルディスカッション「各COI拠点の取り組みとポストCOIに向けて」 情報提供1 「北海道大学COIの取り組み」 ゲスト登壇者:北海道大学COIプロジェクトリーダー 吉野 正則 (株式会社日立製作所 研究開発グループシニアプロジェクトマネージャー) 情報提供2 「弘前大学COIが取り組む”食と健康”」 ゲスト登壇者:弘前大学COI拠点長 中路 重之 (弘前大学大学院 医学研究科社会医学講座 特任教授) 情報提供3 「立命館大学COIの取り組み」 ゲスト登壇者:立命館大学COIプロジェクトリーダー 田中 孝英 (オムロンヘルスケア株式会社 執行役員専務 開発統轄本部長(兼)データシステム本部長(兼)商品・開発・生産SCM担当) 情報提供4 「山梨大学・長寿コホート COIとの連携への期待」 ゲスト登壇者:田中 佑治(山梨大学大学院 総合研究部医学域 特任准教授) 討論(45分) パネラー:和賀、末永、吉野、中路、田中孝英、田中佑治 モデレータ:有福 英幸(株式会社フューチャーセッションズ 代表取締役社長) |
17:10-17:15 | 閉会挨拶 東北大学理事 小谷 元子 |
参加費
無料
定員
500名 ※ご参加には事前登録が必要です
主催
主催:国立大学法人東北大学 産学連携機構 イノベーション戦略推進センター
共催:カゴメ株式会社、オムロンヘルスケア株式会社
協力:LINK-J
お問い合わせ先
COI東北拠点シンポジウム事務局
promo-innov-koho*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)
promo-innov-koho*grp.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)