2025年3月18日(火)、順天堂大学大学院医学研究科AIインキュベーションファームとLINK-Jは「順天堂大学AIインキュベーションファーム JASTARプロジェクト第2期 DEMO DAY」をオンサイト形式にて開催しました。
主催:順天堂大学大学院医学研究科AIインキュベーションファーム
共催:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン
LINK-JのYouTubeチャンネルでアーカイブ動画を公開しています。
順天堂大学では、AIインキュベーションファームの「ヒトにやさしいデジタルヘルスの実現」と「次世代医療エコシステムの構築」に向けた取り組みとして、社会課題の解決に挑むスタートアップ企業を支援するプロジェクト「Juntendo University AI Incubation Farm MedTec Startup acceleration project (JASTAR)」を立ち上げました。
昨年6月には第2期採択スタートアップ企業発表イベントを開催しました。 そしてこの度、JASTARプロジェクト 第2期DEMO DAYを執り行いました。「JASTAR」プロジェクトに採択された企業様より、プロジェクトでの取り組みについてご講演して頂き、順天堂大学 教授 aif 副センター長 矢野 裕一朗 氏より「AIインキュベーションファーム 2024年度の振り返りと2025年度の展望」というテーマ講演を頂きました。パネルディスカッションでは「デジタルヘルスを今後どう活用していくか」をテーマに登壇者の皆様のお話をお伺いしました。
当日は44名の方にご参加いただきました。
共催挨拶
高橋 俊一 LINK-J事務局長
JASTARプロジェクト採択企業紹介 5社のプレゼンテーション
① 株式会社アークス 代表取締役 棚瀬 将康 氏
② DELISPECT 代表 金田 賢 氏
③ 日本美容創生株式会社 代表取締役 兼 CEO 金山 宇伴 氏
④ プレシジョンイメージング株式会社 代表取締役 石井 聖也 氏
⑤ MedBank株式会社 代表取締役 李 明宙 氏
講演 AIインキュベーションファーム 2024年度の振り返りと2025年度の展望
矢野 裕一朗 氏 AIインキュベーションファーム副センター長 、順天堂大学大学院医学研究科 総合診療科学 教授
パネルディスカッション「デジタルヘルスを今後どう活用していくか」
<パネルディスカッション参加者>
服部 信孝 氏 AIインキュベーションファーム センター長、順天堂大学 学長補佐、神経学講座 主任教授
矢野 裕一朗 氏 AIインキュベーションファーム副センター長、順天堂大学大学院医学研究科 総合診療科学 教授
吉原 宗雄 氏 株式会社SBI証券 執行役員専務 営業本部長
尾西 祥平 氏 三浦法律事務所 弁護士
阿部 博 氏 有限責任 あずさ監査法人 常務執行理事
村田 祐介 氏 インキュベイトファンド株式会社代表パートナー
高橋 俊一 LINK-J事務局長(モデレーター)
イベント後のネットワーキングは非常に盛り上がりました。 皆様、登壇者をはじめとした多くの方とお話をされており、活発なネットワーキングが行われました。
参加頂いた皆様からは「画期的な技術を開発しているスタートアップを知ることができ、大変有意義でした。」「最先端の様々な動きを知ることができました。」「時々ユーモアも交えてのパネルディスカッションは良かった。」と多くの感想が寄せられました。
ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。