第19回 LINK-Jオンライン・ネットワーキング・トーク
バイオ戦略にて、バイオコミュニティが注目されています。かねて関西ではコミュニティの構築に取り組んでおり、関東でも近年、複数のコミュニティが形成されています。今回のネットワーキングトークではこの「バイオコミュニティ」にスポットを当てたイベントを開催します。第一弾では「バイオコミュニティが深化する関西 ・大阪エリアの取り組み」をメインテーマとして「関西の取り組み紹介」、「関西の自己分析~足りないこと、加速すべきこと~」などをお話いただきました。
今回の第二弾では「新しいバイオコミュニティをつくる東日本エリアにおける取り組み」に焦点を当ててご紹介いたします。ぜひ皆さまご参加ください。
◆「バイオ戦略」が目指す東西バイオコミュニティvol.1のアーカイブ動画およびイベントレポートを公開しています。是非ご覧ください。
参加方法
本イベントにはZoomウェビナーを使用します。ウェビナーにて参加の方は、セッション中の質疑応答やアンケートにご参加いただけます。事前にpeatixにて参加登録をお済ませください。
・参加申込後の視聴ページに視聴用リンク・パスワードを掲載しておりますので、ご確認いただき、視聴時間になりましたら「チケット表示」→「イベントに参加」ボタンよりお入りください。(専用URLとなりますので、他者との共有はお控えください)
ウェビナーの操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。
プログラム
時間 | 内容 |
17:30-17:35 |
主催者挨拶 |
17:35-17:55 |
Greater Tokyo Biocommunityで何を目指すかー本格的なエコシステム形成に向けて、Greater Tokyo Biocommunityの戦略-(仮題) |
17:55-18:05 |
都心近郊エリアでのライフサイエンス・イノベーション~三井不動産・LINK-Jの取りくみ~ |
18:05-18:15 |
殿町キングスカイフロントの強みと将来展望 |
18:15-18:25 |
Writing the Future with Twist Bioscience バイオエコノミー社会実現に向けたハイスループットDNA合成(合成生物学)のチャレンジ |
18:25-18:35 |
つくばデジタルバイオ国際拠点における産官学連携活動 |
18:35-18:45 |
バイオインダストリにおける柏キャンパスのアドバンテージ |
18:45-18:55 |
日本の創薬基盤および創薬イノベーションへの貢献 ~ 日本発創薬ソリューションプロバイダーとして |
18:55-19:20 | パネルディスカッション、質疑応答 登壇者 モデレーター ・塚本 芳昭氏 (一般財団法人バイオインダストリー協会 専務理事) パネリスト ・三枝 寛氏 (三井不動産株式会社ライフサイエンス・イノベーション推進部長、一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン事務局長) ・野村 龍太氏 (公益財団法人実験動物中央研究所 理事長) ・野口 匡則氏 (Twist Bioscience ジャパンカントリー シニアセールスマネージャ) ・西山 博之氏 (国立大学法人筑波大学 医学医療系 腎泌尿器外科 教授、つくばデジタルバイオ国際拠点 プロジェクトリーダー) ・土井 俊彦氏 (国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 副院長(研究担当) 先端医療科長) ・池浦 義典氏 (Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 CEO兼CSO) |
19:20-19:30 |
クロージング |
※内容が変更になる場合がございますがご了承ください。
登壇者
登壇者プロフィール | |
![]() |
塚本 芳昭 一般財団法人バイオインダストリー協会 専務理事 ■経歴 1979年3月名古屋大学大学院修士課程修了(化学工学専攻) 1979年4月通商産業省入省 1992年6月地域振興整備公団工業再配置事業部企画調整課長 1994年6月日本貿易振興会ロンドンセンター機械工業担当ディレクター 1997年7月東京工業大学研究・情報交流センター助教授 1998年4月東京工業大学フロンティア創造共同研究センター教授 2001年1月経済産業省製造産業局生物化学産業課長 2002年7月経済産業省地域経済産業グループ地域技術課長 2004年1月経済産業省地域経済産業グループ立地環境整備課長(兼産業クラスター計画推進室長) 2005年9月四国経済産業局長 2007年7月経済産業省退官 2007年7月財団法人バイオインダストリー協会専務理事 2011年4月一般財団法人バイオインダストリー協会業務執行理事専務理事 ■専門 産業技術政策、地域政策 産学連携政策、バイオ政策 |
![]() |
三枝 寛 三井不動産株式会社ライフサイエンス・イノベーション推進部長、一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン事務局長 1989 年東京大学経済学部卒。 三井不動産株式会社にて企画調査部、日本橋街づくり推進部などを経て、2016年より一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン事務局次長併任。 2017年よりライフサイエンス・イノベーション推進室長、2019年よりライフサイエンス・イノベーション推進部長(現任)。また2021年4月より一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン事務局長(現任) |
![]() |
野村 龍太 公益財団法人実験動物中央研究所 理事長 慶應義塾大学商学部卒業 公益財団実験動物中研究所 理事長 川崎・殿町キングスカイフロントネットワーク協議会 会長 藤田医科大学 客員教授 米国NPO法人 CAHB Board Member(在シリコンバレー)他 医学研究・創薬支援関連企業数社の役員を兼任 大学卒業後27年間三井物産株式会社にて主に医薬、医療関連業務を担当、バイオ事業開発部門の責任者、更には元社長、副社長の業務秘書等を歴任。 米国・New York, ドイツDusseldorfに駐在、シンガポールにおいて3社のバイオベンチャーの創業社長に就任。中外製薬、島津製作所のシンガポール進出に寄与。 現在、実中研で日本発の画期的な技術開発をベースに研究成果を製品化し、世界展開する仕事を本業としながら、川崎・殿町キングスカイフロントの地域発展に尽力中。 |
![]() |
野口 匡則 Twist Bioscience ジャパンカントリー シニアセールスマネージャ ・最終学歴:豊橋技術科学大学大学院工学研究科 物質工学専攻 修士課程修了 ・勤務先名:Twist Bioscience ・勤務年数:2年(Twistの日本でのビジネスモデルの立案・実行) Twist Bioscienceが有するシリコンウエハー上でゼロから遺伝子を合成することを「DNAの書き込み」と呼んでいます。子供たちが読み書きの両方を学ぶように、ゲノム革命の次の発展段階は、DNAを書くことで、複数の産業にわたる発見や開発に持続可能なバイオエコノミー社会の促進に貢献していきたいと考えています。このTwist独自の革新的なDNA合成技術を用いた製品やサービスを欧米だけでなく、アジア全体、特に日本で普及させるために、少数精鋭の組織を立ち上げ、日本でビジネスを展開しています。 |
![]() |
西山 博之 国立大学法人筑波大学 医学医療系 腎泌尿器外科 教授、つくばデジタルバイオ国際拠点 プロジェクトリーダー 1989年京都大学医学部卒。1998年、京都大学大学院医学研究科博士課程修了、博士(医学)。インペリアル癌研究基金医学研究所(英国)に留学後、京都大学講師・准教授を経て、2011年より筑波大学医学医療系教授に就任。2018年より、筑波大学附属病院副院長(研究担当)、予防医学研究センターセンター長、つくばヒト組織バイオバンクセンターセンター長、プレシジョン・メディスン開発研究センター副センター長、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)泌尿器科腫瘍グループ代表を兼任。2020年12月よりJST COI-NEXT「つくばデジタルバイオ国際拠点プロジェクト」プロジェクトリーダーを担当し、デジタルとバイオの融合によるイノベーション推進に携わっている。 |
![]() |
土井 俊彦 国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 副院長(研究担当) 先端医療科長 1989年岡山大学医学部卒業。1994年岡山大学大学院医学研究科第一内科卒業、国立病院四国がんセンター内科。2002年国立がんセンター東病院内視鏡部。2004年同院内視鏡部消化器内視鏡室医長/病棟部病棟医長。2009年7月から2014年5月同院治験管理室室長併任。2012年から消化管内科長を経て2013年早期・探索臨床研究センター先端医療科長 / 消化管内科長併任。2014年から副院長(研究担当)を兼務。2015年から先端医療科科長、先端医療開発センター新薬臨床開発分野長。医学博士。日本内科学会認定医・指導医、日本消化器病学会認定指導医 【専門領域】 近年では、第Ⅰ相臨床試験を中心に早期新薬開発、再生医療・細胞医療、バイオマーカー探索や画像解析、また、AI・IoT を利用した医療インフラ整備等にもかかわる。 |
![]() |
池浦 義典 Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 CEO兼CSO 京都大学薬学部を卒業後、同薬学研究科にて修士号ならびに博士号を取得。昭和61年武田薬品工業株式会社に入社後、平成11年マサチューセッツ工科大学ポストドクトラルフェローを経て、平成12年に同社 医薬研究本部 化学研究所 主席研究員に着任。平成23年には医薬研究本部 炎症疾患創薬ユニット長、平成26年には医薬研究本部 湘南サイトヘッド兼本部長室長に就任。平成29年から現職。 日本製薬工業協会研究開発委員会(副)委員長、バイオインダストリー協会理事等を歴任。 Axceleadは医薬品の候補化合物を創製できる日本発の創薬ソリューションプロバイダーです。 様々な創薬プレーヤーのベストパートナーとして、日本から全世界に向けた創薬イノベーションの創造、そして画期的な医薬品の創出に幅広く貢献できるよう、全社一丸となって奮闘中です。 |
参加費
無料(要事前登録)
主催
主催:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン
協力:一般財団法人バイオインダストリー協会
お問い合わせ先
E-mail:contact@link-j.org