LINK-Jは、東京大学の社会実装を目指す先端研究を紹介するイベントシリーズを開始いたします。
記念すべき第1回は「医薬系の先端研究」をテーマに、東京大学大学院医学系研究科長・医学部長の南學正臣先生をはじめとする3名の先生方にご登壇いただき、以下の最新研究内容をご紹介いたします。
1.東京大学大学院医学系研究科・医学部の研究概要
2.クライオ電子顕微鏡による生体分子・細胞構造解析の現状
3.自然免疫に関わるセンサータンパク質の構造生物学的研究
パネルディスカッションでは、東京大学名誉教授の田之倉優氏をモデレーターに迎え、登壇者を交えた質疑応答を含むディスカッションを行います。
イベント後、会場ではご登壇の皆様との交流の場となるネットワーキングも開催いたします。大学発研究シーズの社会実装にご興味のある皆様のご参加を心よりお待ちしております。
申込締切
リアル参加:8月28日(水) 9時まで
オンライン:当時までお申込み頂けます。
プログラム
時間 | 内容 |
15:45 | 開場 |
16:00 | 開会挨拶 高橋 俊一(LINK-J 事務局長) |
16:05 | 基調講演:「東京大学医学系研究科の研究」 南學 正臣 氏(東京大学大学院医学系研究科長・医学部長) |
16:25 | 講演「クライオ電子顕微鏡による生体分子・細胞構造解析の現状」 吉川 雅英 氏(東京大学大学院 医学系研究科・生体構造学分野 教授) |
16:45 | 講演「自然免疫に関わるセンサータンパク質の構造生物学的研究」 清水 敏之 氏(東京大学大学院薬学系研究科 教授) |
17:05 | パネルディカッション モデレーター:田之倉 優 氏(東京大学 名誉教授) パネリスト:上記登壇者 |
17:35 | クロージング |
17:35 | ネットワーキング |
18:05 | 閉会 |
登壇者略歴
プロフィール | |
![]() |
南學 正臣 氏(東京大学大学院医学系研究科長・医学部長) 1988年 東京大学医学部医学科卒業 1994年 ワシントン大学腎臓内科 1997年 東海大学総合医学研究所 日本学術振興会特別研究員 1998年 東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科/血液浄化部 助手 2012年 東京大学大学院医学系研究科 内科学専攻 教授 2014年 東京大学医学部附属病院 副院長【兼務】 2019年 東京大学大学院医学系研究科 副研究科長・副医学部長【兼務】 2023年 東京大学大学院医学系研究科 研究科長・医学部長【兼務】 日本内科学会理事長、日本腎臓学会理事長、国際腎臓学会 President、アジア太平洋腎臓学会 Immediate Past-President、日本医学会副会長、日本医学会連合副会長 |
![]() |
吉川 雅英 氏(東京大学大学院 医学系研究科 生体構造学分野 教授) 現在 東京大学 大学院 医学系研究科 教授 1992 東京大学 医学部医学科卒業後、博士過程、助手を経て、2001年より米国テキサス大学サウスウェスタン医科大学 細胞生物学 助教授 京都大学 特任教授を経て、2009年より現職。専門は、クライオ電子顕微鏡を用いた細胞生物学 |
![]() |
清水 敏之 氏(東京大学大学院薬学系研究科 教授) 1989年 東京大学薬学系研究科修士修了 1989年キリンビール(株)入社、 同年(株)蛋白工学研究所出向(1993年まで) 1995年 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科・助手 2001年 横浜市立大学総合理学研究科・助教授 (現在 生命医科学研究科) 2010年 東京大学大学院薬学系研究科・教授 現在に至る |
![]() |
田之倉 優 氏(東京大学 名誉教授) 1974年 東京大学理学部生物化学科卒業 1979年 東京大学大学院理学系研究科生物化学専門課程博士課程修了(理学博士) 1979年 紀伊國屋書店国際情報部 1980年 大分医科大学医学部 助手(生理学講座) 1986年 英国ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ 客員研究員(Dept. of Physiol.)(文部省在外研究員) 1988年 順天堂大学医学部 講師(薬理学講座) 1989年 東京大学理学部 講師(生物化学科) 1993年 東京大学大学院理学系研究科 助教授 (生物化学専攻) 1994年 東京大学生物生産工学研究センター 教授(生物構造工学部門) 1998年 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 (応用生命化学専攻)(至2017年) 2017年 東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授(至2022年) 2017年 東京大学 名誉教授 |
対象者
新たなシーズや技術に興味がある製薬企業、スタートアップ、アカデミア関係者、VCなど幅広い方々
参加費
無料
定員
現地:100名、オンライン:1000名 ※ご参加には事前登録が必要です。先着順となりますのでご了承下さい。
主催
主催:LINK-J
お問い合わせ先
LINK-J
E-mail: contact@link-j.org
E-mail: contact@link-j.org