毛細血管画像は、生活習慣病などの特定の疾患、老化、疲労、ストレスなどの健康状態や美容と関連する指標として活用できる可能性があります。 この毛細血管画像をこれら健康指標として確立すること、およびその社会実装を行うことを目的にコンソーシアムを設立します。 今回のオープンセミナーでは、毛細血管画像と疾患との関連性、毛細血管画像の社会実装の現状と構想、コンソーシアムの活動計画等を説明します。
プログラム
14:00~ 挨拶
14:05~「毛細血管の老化・劣化と加齢関連疾患の関係ーゴースト血管による治療抵抗性ー」
大阪大学 微生物病研究所 情報伝達分野 教授/大阪大学 総長補佐 高倉 伸幸
14:45~「緑内障診療における爪床毛細血管測定の活用の可能性」
東北大学大学院 医学系研究科 神経・感覚器病態学講座 眼科学分野 教授 中澤 徹
15:25~「毛細血管スコープの研究および社会実装の現状と構想」
あっと株式会社 代表取締役 武野 團
15:45~「毛細血管ラボ・社会実装コンソーシアムの立ち上げについて」
NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議 理事・事務局長 国松 武史
14:05~「毛細血管の老化・劣化と加齢関連疾患の関係ーゴースト血管による治療抵抗性ー」
大阪大学 微生物病研究所 情報伝達分野 教授/大阪大学 総長補佐 高倉 伸幸
14:45~「緑内障診療における爪床毛細血管測定の活用の可能性」
東北大学大学院 医学系研究科 神経・感覚器病態学講座 眼科学分野 教授 中澤 徹
15:25~「毛細血管スコープの研究および社会実装の現状と構想」
あっと株式会社 代表取締役 武野 團
15:45~「毛細血管ラボ・社会実装コンソーシアムの立ち上げについて」
NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議 理事・事務局長 国松 武史
参加費
無料
定員
500
主催
NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議
お問い合わせ先
NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議(担当:国松・大嶋)
TEL:06-4963-2107
E-mail:moshima@kinkibio.com
TEL:06-4963-2107
E-mail:moshima@kinkibio.com