九州大学病院 ARO次世代医療センター/九州大学 生命科学革新実現化拠点 橋渡研究推進部門では、2日間にわたりセミナーを開催いたします。
本プログラムは、アカデミアおよび企業を問わず、医薬品開発に関心をお持ちの方を対象としております。第一線で医薬品開発を推進されている先生方による講義を通じて、低分子創薬の基礎を体系的に学んでいただき、将来的に医薬品開発やトランスレーショナルリサーチ(Translational Research)に携わる人材の育成を目指します。
また今回は、創薬スタートアップにおける実践的な取り組みをご紹介するため、ベンチャーキャピタル等によるパネルディスカッションも予定しております。
パネルディスカッションにはLINK-J常務理事 曽山明彦も登壇いたします。
創薬分野にご関心をお持ちの皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。
詳細:https://www.aro.med.kyushu-u.ac.jp/hashiwatashi/post-664/
日時: 2025年9月6日(土)10:00~17:30
2025年9月7日(日)10:00~16:00
JR博多シティ会議室 10階(福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 )※博多駅直通
(外部サイトが開きます)
プログラム
【1日目】
時間 | 内容 |
10:00~10:15 | 開会のあいさつ TSMTPについて/橋渡し研究の概要 |
10:15~11:25 | 医薬品候補化合物の創製 |
11:25~12:15 | 創薬ターゲットの選択とスクリーニング系の確立 |
12:15~13:15 | お昼休憩 |
13:15~14:05 | 候補化合物選択における薬物動態評価 |
14:05~14:55 | 候補化合物の選択と初期毒性評価 |
14:55~15:15 | コーヒーブレイク |
15:15~16:05 | 非臨床安全性試験とGLP |
16:05~17:30 | パネルディスカッション 「”やってみたい”を”できる”に変える創薬ベンチャーへの道」 |
※1日目終了後、18:00~ 情報交換会有り。 (参加自由、会費5,000円)
【2日目】
時間 | 内容 |
10:00~10:50 | 製薬企業におけるマーケティング部門のミッションと役割 |
10:50~11:40 | 医薬品開発と特許 |
11:40~12:40 | お昼休憩 |
12:40~13:30 | CMCとGMP |
13:30~14:20 | 臨床開発・治験・GCP ~何を見ているのか?~ |
14:20~14:40 | コーヒーブレイク |
14:40~15:50 | 医薬品の承認審査について |
15:50~15:55 | 閉会あいさつ |
対象者
アカデミア・企業に関わらず医薬品の研究開発に携わりたいと考えている研究者(学生を含む)
参加費
無料
定員
80名 (先着順)
◆原則、全プログラム(2日間)にご参加ください。
◆全講義受講者には、修了証を授与します。
主催
【主催】
九州大学病院ARO次世代医療センター
九州大学生命科学革新実現化拠点 橋渡研究推進部門
【共催】
北海道大学病院 臨床研究開発センター
【協賛】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
【協力】
LINK-J (一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン)
【後援】
日本製薬工業協会
次世代の九州がんプロ養成プラン 事業運営推進協議会
お問い合わせ先
九州大学学術研究・産学官連携本部
生命科学革新実現化拠点 橋渡研究推進部門
TSMTP担当:原田、平川
〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
TEL : 092-642-4802
FAX : 092-642-4528
E-mail : nw-info@med.kyushu-u.ac.jp