Menu

イベント

WISH&SEEDsマッチング会2025

 ACTjapan(大阪大学を中心とした全国34の研究機関が参画する日本橋渡し研究アライアンス)と、MARC(慶應義塾大学など首都圏の私立大学を中心とした臨床研究機関で構成される首都圏ARコンソーシアム)、およびLINK-J、日本バイオテク協議会は、今年も「偶然」を「必然」に変えていく WISH&SEEDsマッチング会 を開催します。
本会は、企業様が現在または将来的に開発を検討されている興味・関心領域(WISH)と、大学等が有するシーズ(SEEDs)を迅速かつ効率的にマッチングさせ、1秒でも早く新しい医薬品や医療機器等を患者様・医療従事者様にお届けしたいという強い思いから実施するものです。
今年度は、未来医療推進機構も共催に加わり、同機構が運営・企画を行なう 未来医療国際拠点NakanoshimaQross にて開催致します。

 是非、ご来場・ご視聴下さい。

WISH&SEEDsマッチング会2025

クリックするとPDFが開きます

49553_ext_26_0

日時 2025年11月12日(水)13:00-16:20

会場

Nakanoshima Qross2F
Qrossover Lounge 夢
(大阪市北区中之島4丁目3番51号)

オンライン

参加申込(要事前登録)

(外部サイトが開きます)

プログラム

時間内容
総合司会 佐々木 健一(ACTjapan 理事 シーズ探索ワーキンググループ担当(関西医科大学)
第1部
13:00-ご挨拶
名井 陽(ACTjapan 会長・代表理事)
山本 晋也(AMED実用化推進部 部長)
山本 章雄(日本医療機器産業連合会 会長)
森 敬太(日本バイオテク協議会 会長)
13:15-開催趣旨説明
佐々木 健一(関西医科大学)
企業WISH発表
13:23-株式会社三和化学研究所
車塚 大輔(オープンイノベーション部 核酸・低分子研究共創グループ長)
アカデミア発表
13:32-①古谷 裕(東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 准教授)
「インターフェロンλ3発現誘導剤」

②長野 清一(大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 神経発達・変性疾患共同研究講座 特任教授)
「グルタミン酸神経毒性の抑制による筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新規治療法の開発」

③吉川 圭介(埼玉医科大学医学部 薬理学 准教授)
「脱髄抑制、ミエリン形成促進作用を持つ多発性硬化症治療薬候補」

④寺村 裕治(産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門研究グループ長)
「PEGを使用しない脂質ナノ粒子(LNP))」
14:20-休憩
第2部
14:30-ご挨拶
千本松 孝明(首都圏ARコンソーシアムMARC 代表理事)
企業発表
14:36-①アール・ナノバイオ株式会社
伊藤 嘉浩(代表取締役) 

②東レ株式会社
伊藤 啓(医薬・医療事業企画推進部 兼 バイオツール事業推進室 主席部員)

③Meiji Seika ファルマ株式会社
髙橋 俊成(研究開発戦略部)
アカデミア発表
15:01-①仲 哲治(岩手医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科、(兼任)岩手医科大学医歯薬総合研究所所長/分子病態解析部門 教授)
「脂質代謝制御による卵巣癌に対する革新的抗体療法の開発」

②齊藤 朋人(関西医科大学 呼吸器外科学講座 講師)
「新規胸腺癌バイオマーカー"X"とPRAMEを用いた胸腺上皮性腫瘍の精密診断法」

③井上 勉(埼玉医科大学医学部 腎臓内科 教授)
「慢性腎臓病の新たな治療標的および治療薬」

④杉浦 悠紀(産業技術総合研究所 健康医工学研究部門 生体材料研究グループ 主任研究員)
「骨髄三次元培養システム」

⑤山田 健人(埼玉医科大学医学部 病理学 教授)
「核内移行するヒト化抗CD26抗体を用いた新規抗体薬剤複合体(ADC)」

⑥谷山 義明(大阪大学大学院 医学系研究科 先端分子治療学 教授)
「HER2陰性乳癌転移再発症例への新規治療薬の開発」 
16:10-閉会挨拶
澤 芳樹(未来医療推進機構 理事長)

登壇者

 アカデミア登壇者プロフィール

古谷 裕 東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 准教授
2001年 東京工業大学大学院生命理工学研究科において博士号を取得。JST ERATO関口細胞外環境プロジェクト、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、2013年より理化学研究所肝がん予防研究ユニットの研究員、上級研究員を経て、2022年 東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座講師、2024年より現職。主にB型肝炎創薬に取り組んでいます。
長野 清一 大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 神経発達・変性疾患共同研究講座 特任教授
大阪大学医学部を卒業後、大阪大学神経内科、米国マサチューセッツ総合病院、国立精神・神経医療研究センターにて筋萎縮性側索硬化症を中心に一貫して神経変性疾患の病態解析、治療法開発に従事。2021年より大阪大学大学院医学系研究科神経難病認知症探索治療学寄附講座・教授を務め、2025年5月より現職。
吉川 圭介 埼玉医科大学医学部 薬理学 准教授
2000年九州大学農学部卒業、2002年同森林資源科学修士課程(天然物化学)修了、2006年東京大学大学院医学系研究科博士課程(脂質生化学)修了。愛知県コロニー発達障害研究所博士研究員(神経病理)、アメリカNIHフェロー(神経薬理)を経て、埼玉医科大学に赴任し、2022年より現職。天然物化学、脂質生化学、神経病理、神経薬理の経験から、天然由来成分の神経変性疾患の医薬品への応用研究を行っています。
寺村 裕治 産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門研究グループ長
2004年早大理工で博士(工学)を取得後、阪大で学振PD、京大再生医科研・工学研究科で特任助教を経て助教。2010年ウプサラ大学(スウェーデン)へ留学。2013年から東大バイオエンジニアリングで特任准教授を経て准教授。2021年から産総研で主任研究員、上級主任研究員を経て、研究グループ長。2019年からウプサラ大学の客員教授(2024年まで)、2022年から筑波大学で教授を兼務。
仲 哲治 岩手医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科、(兼任)岩手医科大学医歯薬総合研究所所長/分子病態解析部門 教授
1987年 富山大学医学部卒、1998年 大阪大学医学部第3内科助教、2006年 大阪大学医学部呼吸器免疫アレルギー内科准教授、2006年 医薬基盤研究所研究部長、2016年 高知大学医学部臨床免疫学教授、2021年 岩手医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授、(兼任)岩手医科大学医歯薬総合研究所 分子病態解析部門部門長、2025年~副学長・理事、医歯薬総合研究所所長
齊藤 朋人 関西医科大学 呼吸器外科学講座 講師
2005年京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学附属病院研修医、関西医科大学附属枚方病院呼吸器外科入局。2011~2013年トロント大学胸部外科リサーチフェロー、2013~2015年トロント総合病院クリニカルフェロー、2014年関西医科大学大学院医学研究科博士課程修了、2015年~現所属。胸部悪性腫瘍のバイオマーカー研究のほか、患者さんの声なき声を可視化し医療の質向上に資する機器の開発に携わる。
井上 勉 埼玉医科大学医学部 腎臓内科 教授
腎臓・透析・総合内科専門医、埼玉医科大学大学院修了・医学博士。腎間質線維化の機序解明と抗線維化療法による新規腎臓病治療法に関して、治療薬の臨床試験への応用を見据えMRIとAIを用いた腎臓の非侵襲的評価法を開発中。基礎から臨床へ橋渡すトランスレーショナル研究を推進している。臨床は腎炎・ネフローゼ症候群、腎生検病理が専門。
杉浦 悠紀 産業技術総合研究所 健康医工学研究部門 生体材料研究グループ 主任研究員
2010年東北大学理学部卒業、2012年同大学院理学研究科修了、2015年早稲田大学大学院創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻 博士課程修了。
2015年九州大学大学院歯学研究院にて炭酸アパタイト等の骨充填材開発研究に従事したのち、2018年より産業技術総合研究所に入職。骨組織再生・骨髄組織形成の研究を行っています。
山田 健人 埼玉医科大学医学部 病理学 教授、博士(医学)、病理専門医
1986年慶應義塾大学医学部卒業、2010年慶應義塾大学医学部病理学准教授、2014年埼玉医科大学医学部病理学教授。専門は腫瘍病理学、分子病理学。がん・免疫病の分子標的療法の開発、バイオマーカー探索に従事。
谷山 義明 大阪大学大学院 医学系研究科 先端分子治療学 教授
平成5年3月東北大学医学部医学科・卒業
平成6年6月桜橋渡辺病院・循環器内科医員
平成12年10月米国タフツ大学医学部・ボストン大学医学部・研究員
平成14年12月大阪大学医学部・臨床遺伝子治療学・助手
平成19年4月大阪大学医学部・臨床遺伝子治療学・准教授
大阪大学医学部・老年・総合内科(兼任)
平成29年11月ペリオセラピア株式会社・代表取締役社長就任
令和4年10月大阪大学医学部・先端分子治療学・特任教授就任
現在に至る。

オンライン参加の免責事項

※必ずお読みください。お申込みを頂いた時点で、免責事項に同意したとみなします。

  • ZOOMの使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。
  • ZOOMの使用は、パソコンの場合はカメラ、マイク機能がついたもの、スマートフォンの場合はGoogleplayやAppstoreなどから事前にアプリのインストールが必要です。(インストールや使用は無料ですが、別途インターネット回線が必要です。)
  • ZOOMインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証しかねますので、自己責任のもとご使用ください。
  • 各種アプリは最新版にアップデートしてからご利用ください。
  • 配信URLを他の方に知らせたり、SNSなどで公開したりしないようお願いします。
  • 回線・機器の状況によっては通信が不安定になったり、それを原因とした映像等の不具合が発生したりする可能性がございます。
  • 予期せずネット環境が乱れる可能性がございます。予めご了承ください。
  • 写真や映像で記録させて頂きます。写真記録はブログなどでイベントレポートとして掲載する場合があります。目的外使用は致しません。
  • 本イベントの録画・録音はご遠慮ください。後日、概要など報告する予定です。
  • プライバシー保護の観点から、無断に画面をスクリーンショットや撮影等をすることはご遠慮ください。

イベントについてのお願い

イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますよう、ご注意ください。
記録・広報などを目的として、イベントの様子を写真や動画で撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。
内容等は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 登壇者やプログラムに関する情報については、変更や追加決定事項があり次第、随時更新をさせていただきます。

参加費

無料(事前申し込み制)

主催

日本橋渡し研究アライアンスACTjapan

共催

LINK-J、首都圏ARコンソーシアムMARC、日本バイオテク協議会、未来医療推進機構

後援

日本製薬工業協会、再生医療イノベーションフォーラム、日本医療機器産業連合会、日本医療機器工業会、日本画像医療システム工業会、日本医療機器テクノロジー協会(2025年10月現在)

お問い合わせ先

大阪大学医学部附属病院未来医療開発部
未来医療センター内 ACTjapan事務局
mail:actjapan@dmi.med.osaka-u.ac.jp
 

WISH&SEEDsマッチング会2025

クリックするとPDFが開きます

49553_ext_26_0

日時 2025年11月12日(水)13:00-16:20

会場

Nakanoshima Qross2F
Qrossover Lounge 夢
(大阪市北区中之島4丁目3番51号)

オンライン

参加申込(要事前登録)

(外部サイトが開きます)

pagetop