医療を取り巻く状況が急激に変わりつつある今、患者・人間中心の次世代医療を創り支えていくには、AI/ICTなどの最新テクノロジーを活用すること、常識に捉われずにイノベーションを起こすこと、様々な産業とのコ・クリエーション(共創)を起こすこと、そしてデジタルネイティブ世代の若い人材に参画してもらうことが極めて重要だと考えます。
そうした未来の医療を創るための人材は極めて不足しており、新時代の医療人材の育成が急務であるという認識の下、未来の医療を創る“医療人2030”育成プロジェクトを立ち上げました。
おかげさまで多数のご支援やご協力、ご賛同をいただき、初年度となる21年度は「第1部医療AIセミナー」(全17回)、「第2部医療人2030育成プログラム」(全37回)の参加人数はのべ9,200人を超え、参加者からも高い評価をいただきました。
また「第3部次世代医療を創る医療人2030コミュニティMIRAI」には34組が参加し、半年間にわたってそれぞれのアイデアの具現化に取り組み、実際にいくつかの次世代の医療機器・アプリおよび医療サービスが生まれようとしています。
1年目の大きな成果を受け、2年目となる22年度は、Web3/DAO/NFT及びメタバースを活用し、医療・ヘルスケア×最新テクノロジー×イノベーションの下、『本当に学びたい人が集まり、本当に成長する(学び行動する)ことができるコミュニティ』をスタートさせ、さらなる内容の充実を図ります。
本プロジェクトの対象は、医療現場で奮闘されているすべての医療従事者、および、新しい医療サービスの共創を目指す企業の方々です。本プロジェクトで育成される“医療人2030”が、これからの日本の医療や社会を変える原動力となると確信しています。皆様のご参加をお待ちしています。
なお、本プロジェクトは、下記の【スペース1】から【スペース4】の4つのプログラムで構成されています。今回は【スペース2】医療人2030育成プログラムの募集となります。
※随時申し込み可
プログラム
スペース2 医療人2030育成プログラム
※スペース1医療データサイエンス講座および本プログラムのアーカイブ動画が視聴できます。
講演タイトル | 所属 | 講師名 |
①2022/11/26(土) | ||
医療人2030育成プロジェクトについて | 聖マリアンナ医科大学 大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野 兼 先端生体画像情報研究講座 教授、デジタルヘルス共創センター副センター長、画像センター副センター長 | 小林 泰之 |
ブロックチェーンが創る未来 | 株式会社ガイアックス 開発部部長、一般社団法人日本ブロックチェーン協会 理事 | 峯 荒夢 |
MRIを用いた乳がん検診を実現させるために | 東海大学 工学部 医工学科 教授、聖マリアンナ医科大学 放射線科 臨床教授、無痛MRI乳がん検診(ドゥイブス・サーチ)代表医師 放射線科専門医・医学博士 | 高原 太郎 |
②2022/12/10(土) | ||
本学のDXの取り組みについて | 聖マリアンナ医科大学 常勤理事、デジタルヘルス共創センター センター長 | 山本 真士 |
医療課題と解決策 実装経験からの戦略アップデート | GEヘルスケア・ジャパン株式会社 執行役員 アカデミック本部長 兼 エジソン・ソリューション本部長 | 松葉 香子 |
③2022/12/24(土) | ||
医療におけるAI戦略 | 京都府立医科大学 放射線医学講座 教授 | 山田 恵 |
企業との共同開発の心得 | 藤田医科大学 名誉教授 | 片田 和広 |
④2023/1/7(土)12:00-15:00 | ||
商社のヘルスケアビジネスと人材 ~医療人2030x360°Innovation~ | 聖マリアンナ医科大学 デジタルヘルス共創センター Cheif Healthcare Innovator、三井物産株式会社 ウェルネス事業本部 | 久保 健一郎 |
ワクワクとグラグラが未来を創る -未来のwell-beingなコミュニティとは- | 株式会社ウィズグループ 代表取締役、一般社団法人ヘルス・アンド・ウェルビーイング・アライアンス 代表理事 | 奥田 浩美 |
⑤2023/1/28(土)13:00-16:00 | ||
最高の老後(仮) | マウントサイナイ医科大学 老年医学科・緩和医療科 アシスタント・プロフェッサー | 山田 悠史 |
ヘルステックの将来(仮) | 富士通株式会社 執行役員 SEVP JapanリージョンCEO | 堤 浩幸 |
⑥2023/2/4(土) | ||
人生100年時代の医療・介護 (仮) | 社会政策課題研究所 所長、岐阜大学客員教授 | 江崎 禎英 |
基調講演 チームマネジメント ~今治からの挑戦~ | FC今治/株式会社今治.夢スポーツ 代表取締役会長 | 岡田 武史 |
⑦2023/2/11(土・祝) | ||
食から健康を(仮) | カゴメ株式会社 執行役員 野菜をとろうキャンペーン推進室長 | 宮地 雅典 |
覚悟を持って進む「日本のワインで奇跡を起こす」(仮) | 中央葡萄酒株式会社 取締役 栽培醸造責任者 | 三澤 彩奈 |
⑧2023/2/18(土) | ||
すべては患者さんのために | 昭和大学大学院保健医療学研究科 診療放射線領域 教授、学校法人 昭和大学 統括放射線技術部 部長 | 加藤 京一 |
若手医師が日本の医療を変える(仮) | ファストドクター株式会社 代表取締役 医師 | 菊池 亮 |
⑨2023/3/4(土) | ||
特別講演「最幸のまち」かわさきへ(仮) | 川崎市長 | 福田 紀彦 |
日本がよりよい国になるように(仮) | 内閣官房デジタル市場競争本部事務局 | 高橋 久美子 |
⑩2023/3/11(土) | ||
日本の強みをどう生かすか(仮) | 厚生労働省 危機管理・医務技術総括審議官 | 浅沼 一成 |
⑪2023/3/18(土) | ||
新しい価値の語り方 - ストーリーテリングの技法- | 株式会社TBWA\HAKUHODO チーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO) | 細田 高広 |
⑫2023/3/25(土) | ||
基調講演 医療従事者に必要な医療経済基礎知識 | ハイズ株式会社 代表/慶應義塾大学大学院 特任教授 | 裵 英洙 |
講演日調整中 | ||
基調講演 日本でイノベーションを起こすために(仮) | Stanford Byers Center For BIODESIGN, Proguram Director(US), Japan Biodesign | 池野 文昭 |
基調講演 Bio Artの広がりとその意味について(仮) | Google ATAP 兼 バイオアーティスト | 福原 志保 |
スマートシティ(医療・ヘルスケア含む)(仮) | 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 プリンシパル/融合戦略グループ長 | 東 博暢 |
医療・介護領域のDX(仮) | 社会福祉法人善光会 理事 最高執行責任者 統括施設局長 | 宮本 隆史 |
食とは(仮) | 株式会社瓢亭 代表取締役社長 | 髙橋 義弘 |
参加費
①医療従事者(医師)18,000円(分割の場合6,300円×3回※)
②医療従事者(医師以外)6,000円(分割の場合2,100円×3回※)
③企業関係者 18,000円(分割の場合6,300円×3回※)
④大学院生 6,000円 (分割の場合2,100円×3回※)
⑤学部生・専門学校生 無料
⑥その他 18,000円(分割の場合6,300円×3回※)
※入会月、翌月、翌々月の3回払い
定員
最大1000名
主催
主催: 聖マリアンナ医科大学デジタルヘルス共創センター、大学院医学研究科 医療情報処理技術応用研究分野
お問い合わせ先
未来の医療を創る”医療人2030”育成プロジェクト事務局 〒216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1 聖マリアンナ医科大学 デジタルヘルス共創センター(DHCC)内 TEL:044-977-8111(大学代表) MAIL:medical-innovator-001@marianna-u.ac.jp