Menu

ニュース

ピッチコンテスト出場者募集「Changing Tomorrow」柏の葉-つくばライフサイエンスクラスターで躍進するイノベーションシリーズ

⼀般社団法⼈ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(以下 LINK-J)は、⽇本のサイエンスを患者さんの明⽇を変える⾰新的な治療法へと育てていくための取組みとして、"Changing Tomorrow" インキュベーションリサーチ公募事業(ピッチコンテスト)をアステラス製薬と共催し、その出場者を募集します。

本コンテストは、患者さんの明日を変えるという強い熱意を持ち、最先端の科学を患者さんの価値に変えるアイデアを有して自ら創薬にチャレンジしたい研究者、もしくは事業化直後で今後ご自身の創薬プログラムを推進させたい研究者を支援する目的で開催します。

柏の葉-つくばにまたがる地域は、国内屈指のサイエンスクラスターが形成されている地域です。LINK-Jとアステラス製薬は一昨年度より、この地域における創薬エコシステムを育む取組みの一環として、ピッチコンテストを開催してきました。本年度は、全ての疾患領域を対象に、アンメットメディカルニーズを満たし得る新たなアイデア・技術を本地域で私たちと共に育み、花開かせることを目指す仲間を募集します。

本コンテストの書類審査合格者は、豊富な創薬・モダリティ開発経験を有するアステラス製薬の現役専門家や、臨床試験/トランスレーショナル研究をリードするアカデミアの専門家、ベンチャーキャピタルの専門家による事前メンタリングを受ける機会を得ることができます。本コンテストを通して、出場者が実現したい創薬のビジョンがより明確になること、審査委員との活発な質疑により今後の研究の更なる発展につながることを期待しています。

募集要項

応募条件

【対象疾患領域】
疾患領域:疾患領域は問わない。
※ アステラス製薬の重点研究領域 (遺伝子治療、がん免疫、再生と視力の回復、標的たんぱく質分解誘導)に限定はしないが、国立がん研究センターやアステラス製薬が有する知識・経験・ネットワークを有効活用できる提案を歓迎する。
 

【対象医療分野】
医療用医薬品や再生医療等製品の創出につながるもの。ただし診断用医薬品・デバイス、化粧品、健康食品等は対象外とする。
※ 低分子医薬品、バイオ医薬品、遺伝子治療薬、再生医療製品(細胞含む)等 モダリティは限定しない。

【応募対象者】
⽇本国内のスタートアップ、アカデミア、⺠間機関に所属し国内で起業を⽬指す研究者・研究グループであって、かつ、⾰新的な医療⽤医薬品、再⽣医療等製品の創出につながるシーズ・技術を有しそれらを⾮機密情報としてプレゼンが可能である者。応募されるシーズ・技術は研究ステージにあるものに限定する。

【その他条件】
・アイデアの内容を非機密情報として開⽰可能であること。
・ 応募者の責任において所属先機関に本コンテストへの応募および参加の承諾を得ること。
・最終選考に至るすべての選考プロセスに参加可能なこと。
提供される研究奨励金およびすべての優勝賞品を受賞テーマの創薬事業化に活用すること。なお、優勝賞品である研究環境の提供については、優勝者が利用することを前提とする。

選考の流れ

1.スケジュール

エントリー(書類による応募期間)2025年11月3日~2025年11月28日17時まで
書類審査(ピッチコンテスト出場者の決定)2025年12月初旬
書類審査結果通知(注1)2025年12月初旬
メンタリング(注2)2026年1月中旬~2月上旬
ピッチコンテスト(注2)日時:2026年2月12日13時開始(予定)
場所:柏の葉カンファレンスセンター
千葉県柏市若柴178番地4 ホテル&レジデンス棟2階(三井ガーデンホテル柏の葉2階)

(注1) 書類審査結果は、合否にかかわらず電子メールにてお知らせします。
(注2) 書類審査合格者には、メンタリングへの参加およびピッチコンテスト当日に会場での登壇をお願いします。メンタリングの詳細およびピッチコンテスト当⽇のスケジュールについては、書類審査合格者にのみ別途お知らせします。

2.提出書類
以下2点を提出してください。なお、⾮機密情報下で開⽰可能なものに限定し、機密情報を開⽰された場合、開催者・共催者・協賛者はいずれも責任は負えませんので予めご了承ください。
(1)プロジェクト概要(A4縦型で2ページ以内、PDFあるいはwordファイル)
(2) 以下の情報を含むアスピレーションシート。
①応募者氏名および連絡先(団体の場合は、団体名および団体登録住所、個人の場合は、住所も含む。)※応募後に所属団体名等が変更になる場合は、予めご連絡頂く必要がございます。
②プロジェクトタイトル
③ビジョン(解決したい課題とその解決法、解決できた先にある明日のビジョン)
④科学的根拠(取得データや裏付ける参考文献)
⑤競合優位性(シーズの強み) 
⑥実験計画(スケジュール、Go/No GO判断基準)
⑦製薬会社、臨床専門家、VCからの支援に期待すること
⑧優勝賞金および副賞(SakuLab®-Tsukuba/柏の葉リンクラボの利用やアステラス製薬からのメンタリングサポート)の活用案
 

3.書類提出方法

上記「書類による応募期間」に設ける本ページ申込フォームからエントリーのうえ、所定のリンクよりアップロードをお願いします。
「応募者氏名(日本語)_プロジェクト概要」、ならびに「応募者氏名(日本語)_アスピレーションシート」の書類名で提出をお願いします。

4.メンタリング
メンタリング期間中に、アステラス製薬の現役研究員、臨床専門家、ベンチャーキャピタルの投資家から、ピッチコンテストにむけたブラッシュアップのためのメンタリングを受けていただきます(各1時間を予定)。

5.ピッチコンテスト
1チームずつ、研究アイデアのプレゼンテーションと審査員による質疑応答を実施します。

【審査基準】
以下の審査基準を用いて審査を行います。書類審査でそれぞれの領域毎に5チーム程度を採択し、ピッチコンテストにて優勝者を決定します。

<創薬事業性>
・アイデア・技術の新規性、科学的根拠のレベル、既存薬・治療法に対する優位性
・コンセプトの商業応用の実現性・可能性(TPP※の完成度)
・今回の受賞により、プロジェクトの進捗が期待できるかどうか
・アステラス製薬が保有するCapabilityサポートから期待される相乗効果
※Target Product Profile 

<人物>
・創薬・プロジェクトに対する情熱

優勝賞品(1チーム)

  1. 研究奨励金(アステラス製薬による提供) : 1000万円 
  2. 研究環境の提供 :
    1)アステラス製薬研究チームによる定期的なメンタリング(1年間)
    2)ラボ無償利用(1年間) 
    ※アステラス製薬つくば研究センター内のシェアラボ SakuLab®-Tsukubaの1ベンチ、または三井リンクラボ柏の葉内シェアラボいずれか1ベンチの選択が可能です。
    ※使⽤するか否かは優勝者の任意となります。ただし、試薬等、実験に関する費⽤は優勝者負担。
    ※ご要望により、ラボ⾒学の機会を設定します。ラボ利用には、別途、契約が必要です。
    3)LINK-J 2026年度 特別会員資格:詳細はこちらをご参照ください。

審査員特別賞※1(各審査委員より1チーム、最大5チーム)

  1. 「スポットメンタリング※2」の受講権
  2.  LINK-J 2026年度 特別会員資格:詳細はこちらをご参照ください。 
    ※1 各審査員は、最大で1チームに対して賞を授与します。(アステラスの審査員は全員で1チームに授与します。)ただし、該当するチームがない場合は、授与されないこともあります。 
    ※2 受賞者には、希望に応じて、45分程度のメンタリングを1回受ける機会が与えられます。アカデミア、ベンチャーキャピタル、製薬企業など、さまざまなバックグラウンドを持つ複数のメンター候補をご提示しますので、その中から1名を選び、メンタリングを受講してください。
     

ピッチコンテスト審査員

IMG_4920.jpgアステラス製薬株式会社 イノベーションラボ オープンイノベーションマネジメント長 後藤正英 氏
アステラス製薬株式会社 イノベーションラボ セラピューティクスアクセラレーター長 藤田修平 ⽒
アステラス製薬株式会社 オンコロジーリサーチ キャンサーバイオロジー長 吉田卓 ⽒
 
doi.jpg国立がん研究センター東病院 病院長 ⼟井 俊彦 ⽒
kimura.jpg株式会社ファストトラックイニシアティブ プリンシパル(FTI) ⽊村 紘⼦ ⽒
株式会社東京⼤学エッジキャピタルパートナーズ (UTEC) 取締役・パートナー、LINK-Jサポーター 宇佐美 篤 ⽒
 筑波大学附属病院 副病院長、筑波大学 医学医療系 教授 つくばデジタルバイオ国際拠点 プロジェクトリーダー 西山 博之 氏

留意事項

・応募にあたって、団体に属さないグループの場合は代表者名のみを、企業やアカデミアなどの団体として応募する場合は、団体の正式名称と応募者名(※応募代表者を明記)を、それぞれ応募書類にご記入ください。
・応募内容に機密情報が含まれていた場合や、所属するアカデミア・機関から応募に関する適切な承諾を得ていなかった場合など、応募条件から逸脱したことにより生じる賠償、補償、クレーム等の一切の問題については、すべて応募者の責任において対応するものとし、主催者・共催者・協賛者は一切の責任を負わないものとします。
・応募内容に不備がある場合または虚偽の情報が含まれる場合は、審査および受賞対象外とします。
・応募内容に変更が生じた場合は、速やかにLINK-J事務局までご連絡ください。
・審査内容の問い合わせについては、回答いたしかねます。
・優勝賞品である①研究奨励⾦、②研究環境(メンタリング、各種ラボの使用等)の利用は、受賞した研究テーマに関連する内容に限定されます。賞品提供に際し別途契約書に同意頂きます。各種ラボおよび機器利用においては、別途、保険加入等の費用が優勝者に発生する可能性があります。研究奨励金の使用については、当該賞品提供者であるアステラス製薬の求めに応じて、徴憑等の提出をお願いする場合があります。予めご了承ください。

主催

主催:LINK-J 共催:アステラス製薬株式会社
協賛:三井不動産(株)、(株)東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)、(株)ファストトラックイニシアティブ(FTI)  他

問い合わせ先

LINK-J事務局 担当窓口 : 上杉、宮田 contact@link-j.org 

pagetop