「ライフサイエンスと産業の共鳴が拓く、新たな社会価値」
― NTTデータがつなぐ、未来への共創と持続する社会を目指して―
本フォーラムでは「産業横断型の共創」をテーマに、製薬業界に加え、AIやスマートシティなど異業種との共創を通じたライフサイエンスの新たな可能性を探ります。
柏の葉スマートシティに代表される都市OSとの連携や、AIの進化とレギュラトリーへの応用を事例に、ライフサイエンスのみならず社会全体に価値をもたらす構想を提示します。
ご参加いただけることを心よりお待ちしております。
申込締切
2025年10月1日(水)
定員に達し次第締め切らせていただきます。
※対象ではない方には恐れ入りますがお断りすることがあります。予めご了承ください。
プログラム
登壇者 | 内容 |
15:00‐15:10 Opening Remarks | |
![]() 加藤 浩晃 氏 | THEME1 AI×ライフサイエンス:医療現場の再編と革新(仮) 生成AIや機械学習の進展により、ライフサイエンス領域では実臨床でのAI活用が加速しています。 特にプログラム医療機器へのAI導入は、診断支援や治療最適化に加え、医療現場の構造改革を促進します。 本セッションでは、AIとイノベーションが医療にもたらす変革の可能性と展望を解説いただきます。 |
![]()
| THEME2 薬事オペレーション×AIで何が起こるのか? - AI活用を成功させる勘所を探りながら -(仮) 急速に進化するAI技術は、医薬品開発における薬事業務の在り方を根本から変えつつあります。 本講演では、武田薬品工業が取り組むAI活用事例と、特に「薬事オペレーション×AI」の最前線について、構想と展望を交えながらご紹介いただきます。 製薬企業においては、規制対応の高度化、業務効率の革新、そして医薬品開発戦略の最適化が、今まで以上に期待されています。AIが果たす役割は、サイエンス領域だけでなく、オペレーション領域でも重要視されており、日本を代表する製薬企業における事例を通じて、ライフサイエンス領域におけるAI活用の可能性を探ります。 |
![]() 石原 由美 氏 | THEME3 生成AIの民主化×安全管理業務: 中外製薬が進めるメディカルライティングへの挑戦(仮) 「生成AIの全社ごと化」として社員一人ひとりの活用を推進する中外製薬。 本セミナーでは医薬安全性本部におけるAI活用の最前線について、 NTTデータとの取り組み事例も交えて紹介いただきます。 |
![]()
| THEME4 講演1 |
![]() 笹野 哲郎 氏 | THEME4 講演2
|
THEME4講演終了後、パネルディスカッションを予定 | |
![]()
| THEME5 改正薬機法が拓くRWD活用展望と患者参画型医療の未来(仮) 京都大学教授・厚生科学審議会長(医薬品医療機器制度部会長・科学技術部会長等) 中山健夫 先生をお迎えし、来年度施行予定である改正薬機法におけるリアルワールドデータ(RWD)活用の要点と薬事利用等の将来展望を解説いただきます。 また、後半には、高まる患者中心医療実現における患者参画型医療の潮流と展望についてご講演いただきます。 薬機法改正における制度改革がもたらすRWD変革と、広がる患者中心医療実現において製薬企業が直面する課題・可能性を多角的に紐解きます。 |
![]()
| THEME6 アストラゼネカ社が描くRWD戦略の展望と課題 RWDは臨床試験と異なり定期的に決まったルールと定義をもって患者さんからデータを入手しているわけではない。患者さんの日常診療のデータであり、実状を示しているのはRWDである。 昨今臨床試験に含まれる日本人患者数の減少を踏まえて、より日本人患者の状態、日本の医療現場(保険制度も含む)にあった薬剤開発、適正使用を確立するためにRWDを最大限利用する戦略とその課題について提案いただきます。 |
![]()
| THEME7 |
-20:45 懇親会[立食形式] |
対象者
製薬企業の意思決定層
参加費
無料
定員
リアル:50名
定員に達し次第締め切らせていただきます。
※対象ではない方には恐れ入りますがお断りすることがあります。予めご了承ください。
主催
主催:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)、株式会社 NTTデータ
※このイベントは株式会社 NTTデータとのタイアップイベントです。
お問い合わせ先
お問い合わせ先
https://www.nttdata.com/jp/ja/contact-us/