Menu

イベント

海外展開を目指す創薬・医療分野のスタートアップによる最終決戦!Go Global ENGLISH Pitch Competition 2024 FINAL PITCH @Blockbuster TOKYO

海外展開を目指す創薬・医療分野のスタートアップ英語ピッチコンテスト最終決戦 !
Go Global! ENGLISH Pitch Competition 2024 FINAL PITCH @Blockbuster TOKYO

東京都では、「世界一のスタートアップ都市・東京」の実現に向け、2018年度から創薬・医療系スタートアップへの育成支援プログラムBlockbuster TOKYOを実施してきました。

Blockbuster TOKYOでは、これまでに創薬・医療分野におけるスタートアップの海外展開を加速・支援するための英語ピッチ大会「Go Global! ENGLISH Pitch Competition 2024 第一回予選、第二回予選 」を開催し、ファイナリストに選ばれた6社が最終決戦をします!

最先端のライフサイエンス分野で活躍するスタートアップが、自社の革新的なソリューションを発表します。投資家、製薬会社、医療機関、スタートアップ企業等の方々、ぜひご参加ください!!

また、英語ピッチコンテスト終了後、同会場で「Blockbuster TOKYO 研究者、営業・管理者のための Lifescience Startup career fair 2025」も開催しますので、あわせてご参加ください!

日時 2025年 2月24日(月 祝)10:30 - 12:30(10:00 受付開始)

会場

東京ミッドタウン八重洲 カンファレンスホール
(東京都中央区八重洲二丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲4階)
オンライン

参加申込(要事前登録)

(外部サイトが開きます)

プログラム

時間内容
10:30-10:35開会・開会挨拶
加々美 綾乃 氏 / Assistant Director of CIC Institute
10:35-11:45

ピッチ セッション(ピッチ 5分、Q&A 4分)

<登壇企業>
#1 リンクメッド株式会社 / 代表取締役社長 吉井 幸恵 氏 <第一回 英語ピッチイベント入賞>
#2 ニヒンメディア株式会社 / 代表取締役 安藤 孝太 氏 <第一回 英語ピッチイベント入賞>
#3 AMI株式会社 / 執行役員 CEO室長 佐藤 銀河 氏 <第二回 英語ピッチイベント入賞>
#4 株式会社FerroptoCure / 代表取締役 大槻 雄士 氏 <第二回 英語ピッチイベント入賞>
#5 ルクサナバイオテク株式会社 / 代表取締役社長 佐藤 秀昭 氏 <第二回 英語ピッチイベント入賞>
#6 GenomeMiner / CEO Eli Lyons 氏 <第二回 英語ピッチイベント入賞>

<審査員>
・井上 智子 氏/ Infinite CORE株式会社 代表取締役

・coming soon!

11:45-12:30パネルディスカッション「海外展開を目指すスタートアップが求める人材とキャリア(仮題)」
(協力:WISER)
12:30-13:30休憩(キャリアフェアで展示を行っておりますので、ぜひご参加ください) 
※ランチ提供あり
13:30最優秀賞・優秀賞発表 & 講評
13:45-18:00研究者、営業・管理者のためのLifescience Startup career fair 2025
※Go Global ENGLISH Pitch Competition 2024 FINAL PITCHとは 別イベントになります
※ご興味のある方はぜひご観覧ください。本イベントお申し込み時にまとめてお申し込みいただけます
 

登壇者

 

リンクメッド株式会社代表取締役社長 吉井 幸恵 氏

我々は、ガンに対し放射性銅64(64Cu)を用いた革新的「見える」がん治療薬を開発しています。64Cuを用いた薬は、副作用が少なく高い治療効果が得られることに加え、がんのPET診断もできる世界で唯一の薬です。現在、脳腫瘍で第Ⅲ相試験、膵がんで第Ⅰ相試験を実施中です。我々は「見える」がん治療薬を通じて難治性がんの克服や生命予後と生活の質(QOL)の改善、社会総体の医療費の削減も目指します。

  
ニヒンメディア株式会社代表取締役 安藤 孝太 氏

医師のためのAIアシスタント「MedGen Japan」により、信頼できる医学情報リサーチを可能にします。このソリューションにより、今まで膨大な時間がかかっており、多忙な医師の負担となっていた医学文献の調べものを、大幅に効率化し、医療現場でも使える信頼できる医療情報を届けます。そして、集積した医療の知見を用い、アンメットニーズの発見、医師一人一人へのパーソナライゼーション、さらなるAIの発展を通して、医師にとどまらないヘルスケアエコシステム全体の変革を起こします。

 

AMI株式会社 CEO室長 佐藤 銀河 氏
AMI株式会社は、「超聴診器」の研究開発を通して聴診DXに取り組んでいる九州発の研究開発型スタートアップです。音響工学・電子工学・AI技術を活用したプロダクト開発と遠隔医療サービスの社会実装により、いつでもどこでもだれでも質の高い医療を受けられる世界を実現します。 

株式会社FerroptoCur CEO 大槻 雄士 氏 
株式会社FerroptoCureは、フェロトーシスを標的とする薬剤を開発しております。フェロトーシスとは酸化ストレスによる細胞死のことであり、近年がんをはじめとする様々な疾患への関与が示されております。特に、最新の研究により、がんの治療抵抗性においてフェロトーシスの制御が注目されています。私たちは、この制御メカニズムを破綻させる抗がん剤を生み出すことで、がん患者さんに新しい治療法を届けます。

 

ルクサナバイオテク株式会社 代表取締役社長 佐藤 秀昭 氏
ルクサナバイオテクは独自の人工核酸(XNAs)を最適活用した、アンチセンス医薬(ASO)創薬プラットフォームLuxiAPTMを構築してきました。LuxiAPTMは、開発で課題となる神経毒性と免疫刺激性を最小化させ、長期活性持続性を得ること、を動物実験により証明しています。背景データは、複数のグローバルファーマとの共同開発や技術ライセンス供与に活用され、神経疾患創薬で着実に成果を上げています。

 

GenomeMiner  CEO Eli Lyons
Genomeminer is a bioinformatics-biotech company. We provide customized automated bioinformatics analysis, data management and collaboration features R&D and production without the need for a High Performance Computing Cluster and hiring additional staff. Genomeminer specializes in complex bioinformatics pipelines, including AI-based analysis.
After successfully using the platform to identify microbe candidates for biopesticides, Genomeminer is now using the platform to develop RNA-based therapeutics for fusion targets.

<審査員>

井上 智子 氏 / Infinite CORE株式会社 代表取締役 
一橋大学経済学部卒、ペンシルベニア大学ウォートン校MBA、東京女子医科大学早稲田大学共同大学院共同先端生命医科学専攻修了博士(生命医科学)、スタンフォード大学バイオデザインプログラムファカルティフェロー。2024年3月まで6年間、オムロンベンチャーズ代表としてヘルスケア、AI、Robotics、Cliamtetechなどに対してグローバルに投資。オムロン以前は、産業革新機構のもとで医療機器のベンチャーキャピタルの設立に携わり、ファンドの設立、運営、投資に携わる。また、ジャパン・バイオデザインプログラム(東大、阪大、東北大)の立ち上げ支援や筑波大学の医療機器関連講座の講師、メンター、ファシリテーターを務めるなど、多方面で活動。 

  
下村 俊泰 氏 / 大鵬イノベーションズ合同会社 代表・マネージングパートナー
1999年に外資系製薬会社に入社、オンコロジー領域での創薬を推進し開発候補品を複数創製。2009年に大鵬薬品に入社後もオンコロジー領域の創薬研究に携わる。開発候補品を創製後、その早期臨床開発プロジェクトをリード。その後、2016年よりTaiho Venturesに出向し、オンコロジー分野を中心に欧米の創薬ベンチャーに対する投資、大鵬の開発候補品のスピンアウトベンチャー設立に携わる。2019年に帰国後、研究開発企画部門、経営企画部門に在籍し、創薬戦略策定、中⾧期製品戦略およびポートフォリオ戦略策定を主導。理学博士。

 <パネルディスカッション登壇者>

趙 誼 氏 / 株式会社tayo 
台湾出身。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻(多文化共生・統合人間学プログラム)博士課程在籍。台湾と日本のジェンダーギャップの違いに関心を持ち、若手女性研究者の起業支援を通じて、日本における男女平等の課題解決に取り組む。2024年2月より株式会社tayoに入社し、研究者のスタートアップ参画や起業活動をサポート。

 (協力:WISER)

WISER(Women In Science Excellence and Revolution)は、若手女性研究者へのエンパワメントを目指し、起業支援プログラムや特化型GAPファンドの提供を行います。また、若手女性研究者のためのオンラインDiscordコミュニティを運営しており、メンバー間での相談や情報共有が行われています。さらに、オンライン・オンサイト形式の交流イベントやセミナーも定期的に開催しています。
2025年6月14~15日、東京都近郊にて「WISER CURIOSITY CAMP」という合宿イベントを実施予定です。また、同年半ばより、起業を志す女性研究者向けにGAPファンドを提供し、社会実装を目指した研究活動を支援します。
※本プログラムは、東京都が運営する「TOKYO SUTEAM」事業に採択されています。
WISERのホームページ:https://wiser.tayo.jp/

参加費

無料(事前申し込み制)

主催


創薬・医療領域のスタートアップ支援などの専門性を持つ民間事業者や外部ステークホルダーと協力して、そのノウハウ・リソースを広く利活用し、資金調達や事業戦略、研究開発などの課題を解消しながら、当領域のスタートアップエコシステムの強化・促進・自走化を目指していきます。


Blockbuster TOKYO エコシステム形成支援者(プロモーター)



LINK-J( 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン)
LINK-Jは、再生医療・個別化医療・創薬 ・医療機器・ヘルスケアITをはじめ、予防・未病・健康長寿など広義のライフサイエンス研究・産業にかかわる世界の人々や情報が交流できるようなプラットフォームを、東京・日本橋を中心に構築していきます。この分野の人々が「集 まる」「つながる」ための「交流・連携」事業と、そのなかで生まれたアイデアやイノベーションが「育つ」「はばたく」ための「育成・支援」事業により、日本、ひいては世界のライフサイエンス産業の活性化、イノベーション創出の促進をすることで、人々が健康で豊かに暮らせる社会の実現へ貢献していきます。LINK-Jは、イノベーション創出のためのエコシステム構築を目指して、交流・連携、育成・支援を行っています。様々なイベント・プログラムを提供することで、ベンチャー企業、大企業、アカデミア、VCなどライフサイエンス領域におけるプレイヤーを有機的につなぎ、アイデアやシーズの事業化、実用化をお手伝いします。


株式会社三菱総合研究所
株式会社三菱総合研究所は、総合シンクタンクとしての幅広い専門性や独立性に加え、多様なパートナ ーとの共創・連携・協業により、社会の複雑で多様な課題に向き合い、その解決を通じた価値の提供に 努めています。ヘルスケア・ウェルネス分野では、研究開発から社会実装に至るまでの隘路を打開し、 新技術にけん引された新たなヘルスケア・ウェルネス産業の創出・育成を支援しています。



CIC Institute
CIC Instituteは、日本最大級のイノベーションセンターであるCIC Tokyoの、イノベーションエコシステム構築や、スタートアップ支援における知見を活かし、政府や地方自治体、大学などと連携しグローバルに成功を収めることのできるスタートアップの成長支援や、エコシステム構築業務を担うチームです。CIC Instituteを構成するメンバーの多くは自然科学分野でのPh.D.又は海外の大学で学位を取得するとともに、多くのスタートアップ支援実績を持っています。CIC Instituteは現在、多くの行政機関や大学関係のプロジェクトを遂行しており、スタートアップエコシステムの発展や、イノベーションを通じた経済発展に貢献をしています。

協賛:LINK-J

お問い合わせ先

CIC Institute 担当
加々美(ayano.kagami@cic.com)

日時 2025年 2月24日(月 祝)10:30 - 12:30(10:00 受付開始)

会場

東京ミッドタウン八重洲 カンファレンスホール
(東京都中央区八重洲二丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲4階)
オンライン

参加申込(要事前登録)

(外部サイトが開きます)

おすすめイベント

pagetop