第27回LINK-Jオンライン・ネットワーキング・トーク
名古屋大学では、医療機器、ヘルスケア、創薬、医療情報サービスの各分野において、主に東海地区に所在する企業、地方自治体、他大学・研究機関と連携、当該分野の産業育成に貢献するとともにグローバルな展開を目指すため、名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 メディカルイノベーション推進室(MIU)を設立しました。 本イベントは、MIUが企画するシリーズの2回目であり今回は名古屋大学における核酸医薬創出に向けた研究を発表します。
参加方法
・本イベントにはZoomウェビナーを使用します。ウェビナーにて参加の方は、セッション中の質疑応答やアンケートにご参加いただけます。事前に参加登録をお済ませください。
・参加申込後にメールにて視聴URLをお知らせいたします。(専用URLとなりますので、他者との共有はお控えください)
・ウェビナーの操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。
プログラム
時間 | 内容 |
18:00-18:05 |
オープニング |
18:05-18:10 |
メディカルイノベーション推進室の紹介 |
18:10-18:30 |
新たな創薬モダリティとしての非環状型人工核酸 |
18:30-18:50 |
RNA創薬のための核酸分子の開発 |
18:50-19:10 |
リピート病に対するアレル選択的核酸治療 |
19:10-19:25 | 総合討論 |
19:25-19:30 |
クロージング |
※各ご講演の後に5分ずつ質疑応答の時間を設けます。
※内容が変更になる場合がございますがご了承ください。
登壇者
登壇者プロフィール | |
勝野 雅央 名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学・教授 / メディカルイノベーション推進室・室長 1995年名古屋大学医学部を卒業し、名古屋第二赤十字病院にて臨床研修。2003年名古屋大学大学院医学系研究科を修了した後、同客員研究員を経て2006年から名古屋大学高等研究院特任講師、2012年12月から名古屋大学大学院医学系研究科神経内科・准教授、2015年7月から現職。名古屋大学臨床研究教育学・教授およびメディカルイノベーション推進室・室長を兼任。主に運動ニューロン疾患・パーキンソン病・レビー小体型認知症の病態・治療研究を行っている。2009年日本学術振興会賞、2014年日本神経学会賞、2020年文部科学大臣表彰受賞。 |
|
浅沼 浩之 名古屋大学大学院工学研究科 教授 1984年3月 東京大学工学部合成化学科卒業 1986年3月 東京大学大学院工学系研究科工業化学専門課程修士課程修了 1989年3月 東京大学大学院工学系研究科工業化学専門課程博士課程修了(工学博士) 1989年4月 富士写真フイルム㈱ 足柄研究所研究員 1995年12月 東京大学大学院工学系研究科 助手 2000年5月 東京大学先端科学技術研究センター 助教授 2005年5月 名古屋大学大学院工学研究科 教授 |
|
阿部 洋 糖鎖生命コア研究所 統合生命医科学糖鎖研究センター分子生理・動態部門 教授 / 大学院理学研究科 教授 学位 博士(薬学) ( 2001年3月 北海道大学 ) 研究分野 ライフサイエンス / 生物有機化学 経歴 2021年1月 - 現在 糖鎖生命コア研究所 統合生命医科学糖鎖研究センター分子生理・動態部門 教授 2015年3月 - 現在 名古屋大学大学院理学研究科理学専攻化学・教授 2013年8月 - 2015年3月 北海道大学大学院薬学研究院・准教授 2011年10月 - 2015年3月 科学技術振興機構 研究領域:「脳神経回路の形成・動作と制御」・さきがけ研究員 2009年4月 - 2013年7月 独立行政法人理化学研究所・専任研究員 学歴 1998年4月 - 2001年3月 北海道大学 薬学研究科 創薬化学専攻 1988年4月 - 1991年3月 北海道大学 薬学部 所属学協会 日本薬学会 日本化学会 |
|
佐橋 健太郎 名古屋大学医学部附属病院 講師 1999年 名古屋大学医学部医学科卒業 1999年 名古屋第一赤十字病院 2004年 名古屋大学大学院医学系研究科 2007年 国立病院機構鈴鹿病院 2008年 コールドスプリングハーバー研究所 2013年 名古屋大学医学部附属病院, 医員 2016年 名古屋大学医学部附属病院, 病院助教 2020年 現職 |
参加費
無料(要事前登録)
主催
主催:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
共催:名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 メディカルイノベーション推進室(MIU)