名古屋大学では、医療機器、ヘルスケア、創薬、医療情報サービスの各分野において、主に東海地区に所在する企業、地方自治体、他大学・研究機関と連携、当該分野の産業育成に貢献するとともにグローバルな展開を目指すため、名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 メディカルイノベーション推進室(MIU)を設立しました。
MIUとLINK-Jが行う第4回目は初のハイブリッド開催となりますので、ぜひ会場までお越しください。
名古屋大学医学研究科の所在する鶴舞地区に2024年10月を目途に、新しいスタートアップの一大拠点「STATION Ai」が誕生致します。
人を救う為の新たなイノベーションを生み出し、それを世に広める手段としてスタートアップ設立も重要で有効な選択肢と考える教員、学生が増えてきている中、メディカルイノベーション推進室(MIU)としても、この新たな拠点と連携し多くの質の高いメディカルスタートアップを作り出していきたいと考えております。
今回は既に活動しているスタートアップ6社をご紹介いたします。
日時: 2023年3月16日(木)18:00-19:30(受付17:45‐、名刺交換会19:30‐20:00)
GLOBAL LIFESCIENCE HUB カンファレンスルーム
Zoomウェビナー
(外部サイトが開きます)
申込締切
リアル会場:2023年3月16日(木)9:00
オンライン:2023年3月16日(木)19:30
参加方法
・本イベントにはZoomウェビナーを使用します。事前に参加登録をお済ませください。
・参加申込後にメールにて視聴URLをお知らせいたします。(専用URLとなりますので、他者との共有はお控えください)
・ウェビナーの操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。
プログラム
時間 | 内容 |
18:00-18:05 | 開会・イントロダクション (LINK-J)/勝野 雅央氏(名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 メディカルイノベーション推進室) |
18:05-18:15 | STATION Aiの概要 佐橋 宏隆氏(STATION Ai株式会社 代表取締役社長 兼 CEO、ソフトバンク株式会社 インキュベーション事業統括部 統括部長、SBイノベンチャー株式会社 取締役) |
18:15-19:05 |
スタートアッププレゼン 1社5分、その後3分質疑応答(順不同) 「治療用アプリと運動療法のDX」 |
19:10-19:30 | Q & A /全体討論 座長: 勝野 雅央氏 |
19:30-20:00 | 名刺交換 |
※各ご講演の後に3分ずつ質疑応答の時間を設けます。
※内容が変更になる場合がございますがご了承ください。
登壇者
登壇者プロフィール | |
佐橋 宏隆 STATION Ai株式会社 代表取締役社長 兼 CEO、ソフトバンク株式会社 インキュベーション事業統括部 統括部長 、SBイノベンチャー株式会社 取締役 2004年ソフトバンクBB(現ソフトバンク)入社。2009年からソフトバンク(現ソフトバンクグループ)の社長室経営戦略グループマネージャー、2011年からSBエナジーの事業企画部部長、2013年からSBイノベンチャーの事業推進部部長を務める。2021年STATION Ai代表取締役社長兼CEOに就任。 |
|
寺嶋一裕 株式会社CaTe 代表取締役 JR東京総合病院循環器内科特任医師、藤田医科大学循環器内科客員助教 2011年名古屋大学医学部医学科卒業。東京都立多摩総合医療センターでの初期研修後、名古屋第一赤十字病院、榊原記念病院にて循環器内科医として勤務し、現在もJR東京総合病院循環器内科特任医師、藤田医科大学循環器内科客員助教として臨床と研究を行う。2020年に株式会社CaTeを設立し、代表取締役として心臓リハビリ治療用アプリなどの研究開発を主導している。日本内科学会認定内科医、日本循環器学会循環器専門医、日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士、日本プライマリケア連合学会プライマリケア認定医。 |
|
水野 将吾 株式会社ユーリア 代表取締役 大手IT企業にてヘルスケアサービスの新規事業の立ち上げの経験をきっかけに起業を志す。2019年よりH.I.S.創業者の澤田秀雄会長が設立した「澤田経営道場」の2年間の経営者育成プログラムに参加。在籍中にはハウステンボス、秋田県での地域活性化支援のプロジェクト等で活動をする。2021年4月、同道場の卒業と同時に東京大学との共同研究で株式会社ユーリアを設立。継続的なヘルスケアの仕組みを作るため、スマート尿検査サービスの開発・運営に取り組む。 経済産業省主催グローバル起業家育成プログラム「始動Next Innovator」選抜 エンジニア起業家養成スクール「G’s ACADEMY」主催「Global Geek Audition 2021」優勝 名古屋市主催 GLOW TECH NAGOYA 優勝 浜松市主催Hamamatsu Incubator 2021最優秀賞 |
|
村上 嘉一 ジークス株式会社 代表取締役社長CEO 1999年愛知県田原市出身 2018年愛知県立時習館高校卒 2018年名古屋大学情報学部コンピュータ科学科入学(現在休学中) 2019年合同会社ジークス(現:ジークス株式会社)創業、CEO就任 |
|
近藤 直英 JPMDコンサルティング株式会社 代表取締役 医師、日本内科学会認定内科医、神経内科専門医、神経内科指導医、日本医師会認定産業医 1997年私立東海高校卒業、2003年奈良県立医科大学医学部医学科卒業、2012年名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学単位取得退学、2013年医学博士号取得。大学卒業後、名古屋大学医学部附属病院、トヨタ記念病院、国立病院機構鈴鹿病院などで内科医、脳神経内科医として診療、研究、教育を行ってきた。その後約2年半、カナダのトロント小児病院附属研究所に博士研究員として研究留学。帰国後に富士ゼロックス株式会社専属産業医、アステラス製薬株式会社メディカルドクターとして企業で経験を積んだ。2022年6月、トランスレーショナルリサーチの促進、企業研究者を含む研究者支援や若者がもう1ステップ上の目標を目指すことを支援するための教育活動など社会課題を解決する事業を行うため独立。 |
|
秋田 利明 名古屋大学 医学部附属病院 心臓外科・特任教授 株式会社 iCorNet研究所 CEO & 共同創業者 1982年 名古屋大学医学部卒 1992年~1994年 Emory大学小児科研究室留学 1994年 名古屋大学大学院医学研究科修了(医学博士) 1994年~2001年 名古屋第一赤十字病院心臓外科勤務 2001年~2007年 名古屋大学医学部附属病院心臓外科講師 2007年~2016年 金沢医科大学心臓血管外科主任教授 2016年~現在 名古屋大学医学部附属病院心臓外科・特任教授 2016年12月~現在 株式会社iCorNet研究所・代表取締役 |
|
大山 慎太郎 名古屋大学 未来社会創造機構 予防早期医療創成センター 准教授 株式会社メイボックス 2007年名古屋大学医学部卒。一般病院に整形外科として勤務し2013年より医学系研究科博士課程。理化学研究所画像情報処理研究チームにてジュニアリサーチアソシエイトとして情報学・光量子工学領域の研究に従事。2017年から名古屋大学医学部附属病院メディカルITセンターにて病院Dxプロジェクトである「スマートホスピタル構想」に主宰的に携わり、2020年よりメディカルxRセンター及び医療健康データ統合研究教育拠点兼務にて医療AIや医療xR技術の開発にも携わる。2022年より現職。 |
新型コロナウイルス感染対策 ご協力のお願い
運営側でも新型コロナウイルス感染予防対策をいたしますが、ご参加される皆さまにつきましても以下のとおりご協力をお願いいたします。 また、感染拡大状況によってはお願い事項の増加や、イベントの開催方針の再検討の可能性がございます。
・ ご来場時は必ずマスクをご着用ください 入場時や休憩時間毎にこまめな手洗・手指消毒をお願い申し上げます
・本会は事前登録制とし、事前に参加連絡先(氏名、所属、電話番号、メールアドレス等)を把握しております。
・これらの情報が必要に応じて保健所等の公的機関へ提供され得ることをご了承ください
・下記に該当する方のご来場は自粛いただきますようお願い申し上げます
①発熱、あるいは咳・咽頭痛等の症状がある場合
②過去14日以内に感染が継続拡大している国・地域のへの訪問歴がある場合
③新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者であることが判明した場合
④過去14日以内に入国制限等のある国・地域からの渡航者・在住者との濃厚接触がある場合 「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議提言による「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」からなる基本的な感染対策の徹底にご協力をお願い申し上げます
参加費
無料(要事前登録)
定員
リアル会場:35名(先着順)、オンライン:1000名
主催
主催:一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
共催:名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 メディカルイノベーション推進室