Menu

特別会員開催イベント

【再配信】IT知識ゼロから始める!中小食品メーカーのためのIT化・DX入門セミナー

※本動画は2023/8/1~10に配信した動画の再配信です

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、既に多くの業界や組織に影響を与えており、テクノロジーの進化に対応しなければ食品業界でも取り残される可能性があります。

生産性を上げるためには、デジタル化は避けられません。 しかし、経営者やご担当者の中には、DX推進に取り組む必要性は理解しているものの、難しそうで後回しにしている方も多いのではないでしょうか。また、DXよりもまずは「受発注システムの導入」「品質管理システムの改善」「工場内の生産性向上」「紙文化からの脱却」などのIT化を進めたい企業も多いと考えます。 

「DXはよくわからない」 
「IT化とどう違うの?」 
「そもそもIT知識がなくて困っている」 
「現場にDXの必要性が伝わらない」 
「業務に追われてDXに手が回らない」 
「言葉ではわかるけど具体的にどうすればいいのか」 
そんな悩みを抱えている中小食品メーカーの経営者やご担当者の方に向けて、この動画ではプロの人材がわかりやすくIT化とDX化の違いを明示し、生産性向上のヒントをご提供します。また、成功事例や失敗事例もご紹介します。

IT化の重要性や具体的な手法を改めて理解し、自社のビジネスに活かすアイデアを得たい方は、ぜひこの機会にお気軽にご視聴ください。 

■こんな方におススメ■
・今後、バイオテックスタートアップの設立を視野に入れていらっしゃる方
・資金調達を検討されているバイオテックスタートアップの経営者、役員、財務担当
・バイオテックスタートアップの最新動向を知りたい方

日時 配信期間:2024年12月9日(月)~12月13日(金)

会場

オンライン

詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

プログラム

■RDサポートの紹介 
■登壇者紹介 

■講義内容(約50分)
・資金調達の基礎
 └資金調達の概要と種類
・エクイティファイナンスについて
 └特徴、流れ、留意点など
・バイオテックスタートアップの資金調達について
 └資金調達手段、調達に際して必要なこと
・最新動向
 └バイオテック業界の現状課題、公的支援の概要、AMED支援紹介 など
■RD LINKサービス紹介 
■アンケート記入 
動画視聴後にアンケートが送信されます。 
ご回答をいただいた方には
ウェビナー資料(一部抜粋版)を差し上げておりますので、ぜひご協力よろしくお願いいたします。

登壇者

元井みのり氏RD LINKエキスパート
広島大学大学院 先端物質科学研究科を修了。自動車メーカーにて、研究、開発サポート、教育に従事。 海外メーカーと共同で材料開発に努め、入社3年目に統計手法を活用して1,000万円/年の原価低減に成功。 これら経験から「統計手法」や「技術レポートの書き方」講師として500名を指導し、改善活動の指導は400事例。 
近年はSDGsやDX推進に向けた「市場調査」や「データ分析」による課題抽出や新規アイテム創出に従事。
現在、社会人大学院生として大阪大学でデータサイエンスを学んでいる。 組織横断的なプロジェクト経験や、経営層との業務推進で鍛えられた組織課題を突き⽌めるスキルを強みとし、 大手~スタートアップまで、IT・DX推進に悩みを抱える企業の課題の洗い出しから具体的な推進まで支援している。

大島康治(株式会社RDサポート 代表取締役COO)
大学卒業後、日清製粉株式会社に入社し法人営業を担当。
その後株式会社リクルートエージェントへ転職し、求人企業開拓及び転職希望者のサポートを経験。
より求職者・求人企業に寄り添える仕事を目指すため、2012年に株式会社RDサポートへ入社。
2018年取締役就任。2023年代表取締役COO就任。
立教大学文学部心理学科卒業
金沢工業大学イノベーションマネジメント研究科修了(MBA)

参加費

無料

主催

株式会社RDサポート LINK事業部

お問い合わせ先

担当者名: RD LINKカスタマーサービス メールアドレス: rdlink@rdsupport.co.jp

日時 配信期間:2024年12月9日(月)~12月13日(金)

会場

オンライン

詳細・参加申込

(外部サイトが開きます)

pagetop